« こりゃまたうっかりくん | トップページ | いろいろと訳もあり »

2004.04.29

この話の続き・実践編 : ジェイコムとデジタル放送

 この話の続きなんですが。
 今月頭くらいに申し込んでいた、J-comの地上波デジタル対応端末への切り替え工事が本日行われました。

 とりあえず魔界と化した配線をはずしておかなければ、工事どころではありません。あっちをはずしこっちをはずし、ついでに時ならぬ大掃除にまで乗り出して、なんとか撤去予定の現行STBが地上に露出。

2004042901.jpg

 黒地に赤で実に良いです。もとい、本当にこれなのか、と軽くショックを受けたのを思い出しつつ、待機。

 どうせSTB取り替えるだけなんだろうなあ。とかたかをくくって待っていたら、電気工事車が来ちゃったのでまた泣きそうになりました。て言うか、考えてみれば配線の必要な工事も、必要ない工事も、同じサービスの人が回ってるんでしょうから当然なんでしょうが。また予告無しにご近所通行止めにしちゃったかと、軽く焦る自分。

 工事そのものは特に大きな問題もなく、STBとケーブルモデム(双方向通信用のものだそうで)を設置、D4端子にケーブルを接続してみたら、普通に映りました。…いやデジタルハイビジョンは流石に綺麗ですな、と柔道を見ている横で、15分ほどで工事もテストも書類等手続きも無事終了。ふと見ると工事の人が持っている携帯がP900i、しかもシルバー×ドットブラックだったりして。

 パソコン関係の配線をしなおしつつ、じっとSTBを見る。

2004042902.jpg

 説明書の型式を見るまでもなく、明らかにこれですな。従ってリモコンも

2004042903.jpg

 これでした。

 背後には映像出力がD4/S2/コンポジットと3系統5本、音声出力が2系統と光デジタル出力端子。他にiLink端子が二つ、アンテナ出力と入力、電話回線の入力端子、10BASE-TのLAN端子、それにIr出力端子がついています。最後のは、外部機器のコントロール用。付属品にIrシステムケーブルと言うのがついていて、
それをDVDレコーダーとかのリモコン受光部の近くに(両面テープとかで)固定する事で、STBがリモコン代わりになって、録画予約等の際にビデオデッキをコントロールするようです。ソニーだとAVマウスって呼んでるのと、多分同じようなものですな。

 D4端子は普通にテレビに接続、S2端子はMTU2400につないでキャプチャ用に。iLinkは説明書に「iLink対応パソコンなどを接続すると誤動作する場合があります」とか書かれているのが牽制を感じますな。Ir端子は… 対応機器が手に入ったら考える、と言うことで。
 10BASE-Tの端子は、一緒に設置されたケーブルモデムと接続。家族の家にあるJ-COMネット用のケーブルモデムと見たところ同じもののようですが、横腹に「J-comTVデジタル専用モデム」とか書かれたシールが張られています。なんか違うんでしょうかね。
 屋内に引き込まれたケーブルは、分配器で分配されて片方がSTBに、もう片方がケーブルモデムに接続。従って電話回線の端子は使用せず。残った光デジタル出力は、5.1chのスピーカとかが手に入ったら考えると言うことで。

 リモコンは「地上波デジタル」「BSデジタル」「CATV」の切り替えスイッチでまず受信する系統を選び、次にチャンネルを三桁で入力する、と言うシステム。それぞれの系統ごとに最後に見たチャンネルを記憶しているので、地上波でNHKを見ていた後、ちょっとBSやらCATVに切り替えても、もう一度「地上」のボタンを押せば地上波に戻ってくれます。
 もっともチャンネル数は多すぎるほどある上、PPVや有料放送などで視聴できないチャンネルなども引っかかってしまうので、昔のSTBのようにチャンネル順送りしていると、それだけで暇つぶしできるくらい時間がかかります。
 リモコンの設定をちゃんとすれば、電話の短縮ダイヤルのようにワンボタン切り替えができるようになるので、設定しなおしは必須と言えましょう。もっともその前にチャンネルリストをじっくり眺にゃいけませんが。

 ものは試し。とCATVモードにして、S端子経由で「ジャスティスリーグ」とか録画してみましたが、特に問題もなく録画もasfファイルへの圧縮もうまくゆきました。
 ワイド映像と普通の映像を切り替える時、ウィンドウサイズが自動で調整されず、画像が縦長になってしまうのがちょっと気になりましたが。MTU2400がS2端子に対応していないのかも知れないですな。今度調べてみます。

 そうそう。Tナビは使えないように設定されていました。工事のとき、ネットワークの設定を修正して、ホームページでJ-comのページを表示するようにしていたので、そのせいでしょうな。
 このあたりの設定を修正しなおせば、Tナビを使えるようにもなりそうですが… また今度やってみます。

|

« こりゃまたうっかりくん | トップページ | いろいろと訳もあり »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この話の続き・実践編 : ジェイコムとデジタル放送:

« こりゃまたうっかりくん | トップページ | いろいろと訳もあり »