« マイクロソフト、1BMとも和解…OS独禁法訴訟 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) | トップページ | ROBO-ONE in 秋葉原 観戦記(アピール編) »

2005.07.02

ブラッドオペラ : 子会社に何かが起きている。

 系列子会社の登録ルールについて、何か大きな動きがあったようです。
 詳しいことはハガキで告知されているようなので、今日(土曜日)配達されていない以上は月曜日にならないと事情が判らないんですが、どうも系列子会社の登録〆切が延期され、また社員登録用件がPC番号とPC名のみになった(参照元はRouge et Noirさん)ようです。

 まだ本当かどうか判りませんけど、この対応は疑問が残ります。

 時期について… たいがいのプレイヤーさんはエントリーアクション用紙と子会社登録用紙を同送しようとする(慎重な人であれば投稿〆切合せで送付する)でしょうから、これだけ〆切ぎりぎりになって変更されても、既に送付してしまった人も相当いるはずです。自分はいつもぎりぎり派なので、なんとも言えませんが。
 二週間ほど前から問い合わせそのものはあったはずなので、「対応については検討中」の一文だけでも告知するだけで、だいぶ対応は変わったんじゃないでしょうか。「名前を出さなくていいのなら子会社参加した」って人も、相当いるでしょうし。

 内容について… 

 A:何人かの方から同じご意見をいただきましたので、熟考の上、変更することにいたしました。プレイヤーの方々にハガキを送っておりますので、そちらをご確認ください。

 重要な内容だから情報格差があるとまずい、と言う事で、webに情報を載せず葉書のみの通知にした、と言うことなのかも知れませんが、ほとんど〆切ぎりぎりであると言う時間的な制約を考えると、ベストの対応とは言えないでしょう。

 本当に情報格差があるとまずい、と思うのであれば、変更する、と言う事をwebに載せること自体がすでに情報格差です。ここで変更を告知するのであれば、変更内容まで載せるべきでしょう。そうすればweb環境を持つ人から持っていない人への情報の伝播が期待できますし、事実これまで知り合いからそういう問い合わせを受けた事がありますからね。
 情報の重要性と伝播する時間を考えれば、葉書とweb上での告知を同時に行い、プレイヤー同士の連絡にも期待することで、要するになりふりかまわずあらゆる手段で告知するのがベストじゃないかなあ、と思うんですが…。この方法で確実にデメリットを蒙るのは、「web環境を持たず郵便のみで申込を行い、かつweb環境を持つ友人・知人を持たない」と言う人だけですが…
 正直、ここまでのプロモーションを見る限り、web環境を持たず、かつエルスウェアに過去にかかわりを持たなかった人がどうやってブラッドオペラの存在を知りえるのか、と思わざるを得ません。

 そもそもスタートブックを虚心に読む限り(p.76)、社長が記入する社員名簿にはPC名とPC番号さえあればいいはずです。それがp.123の会社設立用紙には、それ以外の記入項目が(記入するのが当然のごとくに)入っています。
 どちらにも取れるように書いてあれば、安全策を取りたくなる人がいるのは当然ですし、不要なのであれば問い合わせがあった際に対応があるはずです- FAQとは「頻出する疑問への答え」なわけですからね。

 とりあえず葉書が着てみないとなんとも言えませんが…
 先週の段階で、会社登録用紙について、「p.76が誤りです。全部書いて下さい」か、「表が間違いです。PC番号とPL番号だけでいいです」のどちらかの回答がなされるべきじゃなかったのか。
 今回の発表で、葉書による告知の内容はwebにも上げられるべきじゃなかったか。そうでなければ、webにルール変更の告知そのものをすべきじゃなかったんじゃないか(もちろんこれは極論として)。

 ことは些細なことで、ほとんどのプレイヤーさんには関係のないことだと思いますが、「プレイヤーが重要だと思って求めているからこそ求めている答えを、重要だと看做さない」とカテゴリを一段上げて言うと、看過できない問題じゃあないかと。そんな風にも思います。

 早い段階でこういう問題が出て来たのは、喜ぶべきことではあると思います。
 あんまりごたごたしたのは好きじゃないですし、なんかごたごたしたら基本的に「こうなったら泣き寝入りするぞ!」って言うスタンスなものですし。なんか僕の知らない大変な事情が絡んでいるんだろうとは思うんですけれどもそれでも。
 エルスウェアの方には、ぜひ判って欲しいなあ、と思います。

|

« マイクロソフト、1BMとも和解…OS独禁法訴訟 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) | トップページ | ROBO-ONE in 秋葉原 観戦記(アピール編) »

ブラッドオペラ」カテゴリの記事

コメント

 葉書、届いてました。
 系列子会社の登録締切り日のみ14日(必着)に変更になってました。
 変更内容については無難な線で落ち着いたんじゃないかなと思います~。

投稿: ふさ | 2005.07.02 22:56

 葉書、届いてました。
要点は、
1.社長の提出する「会社設立用紙」の社員名簿には「プレイヤー名」と「会員番号」はいらない。
ただし、社長の分については要記入。
2.各社員の提出する「社員登録申請用紙」にも必要。
3.子会社の登録〆切はアクション〆切と同じ。ただし第1ターンのみ7月14日(必着)。

 無難な決定ですが、ちょい発表が遅い気がするのも確かですね。

投稿: あるみか | 2005.07.02 23:59

snさん、こんばんは。
僕もこの件に関してはどうしたらいいやらで困っています。
エルス側にしてみれば状況を見ての判断なのでしょうが、
こういうタイミングだと、ついていけない人が出てくるのではないかと。
僕らにしてみれば最後のチャンスではあるのですが・・・

投稿: ジロー | 2005.07.03 01:38

 情報、ありがとうございましたー。

 結局、僕のところに葉書が着いたのは7月4日、実際にそれを見たのは4日の夜、仕事から帰って来てからと相成りました。
 実際問題ぎりぎりの滑り込みで一名様追加になったんですが(汗、それこそネット環境でもない限り、そんな迅速な連絡取れるはずがないんですよね…。
 一体どういうつもりだったのか、意図の掴みかねる事態ではありました。

>ジローさん

 勝手にリンク打ち込んですいませんでした(汗。
 葉書の内容がどんなものなのか、初めて知ったのがジローさんの頁だったものでつい…(汗。

投稿: sn | 2005.07.05 21:45

>snさん

いえいえ、とんでもないです。じゃんじゃんリンクして下さい(笑

投稿: ジロー | 2005.07.06 00:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラッドオペラ : 子会社に何かが起きている。:

« マイクロソフト、1BMとも和解…OS独禁法訴訟 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) | トップページ | ROBO-ONE in 秋葉原 観戦記(アピール編) »