「おにーちゃん、(選挙権の無い)あたしのかわりに選挙に行ってね!」みたいな。
トチ狂ってませんから、ご安心を。暑いですけどね。
政治向きのネタはごたごたするとイヤなので、軽く軽く。
「暁に、死す!!」さんで、ミハイル暁さんが非常にうまいことを言っていました。
自分も(もう0.5mmほど立場が小泉首相寄りってなだけで)ほぼ同じ意見だなあ、と。
やっぱり心配なのは投票率ですよね。「政治に興味がなくなった」とか、「投票したい相手がいない」とかで、棄権するのは確かに権利の一つなんですが。そういう行動を取ることで、結果組織力を持つ政党が、相対的に影響力を増大させる事につながることにも、思いを馳せてほしいなあ、と。
テレビの評論家が昔よく使っていた表現を援用すると、「投票したい人がいないから投票しない」って言うのは、○×的な議論だと思うのです。100点か0点かしかない、次善のものに、最善ではないと知りながらも、あえて一票を投資することが出来ないと言う。
いっそ投票率が一定の水準を割ったら、その選挙区からは候補者が出せないとか、そういうシステムであればもう少し投票率も上がるかと思うんですけどねー。
自分はたぶん立場的にはかなりおかしいと思います。
政治家が清廉である必要は別にないし、道義的に普通の人間よりも優れている必要はない。「国家と言う組織の経営」と、「利益の公正な(公平ではなくてもいい)再分配」と言う、本来の職務遂行能力に優れてさえいれば、多少の汚職は有能さの証明とすら考えます。
イスラム教圏では、無能で善良なリーダーよりも、有能で邪悪なリーダーのほうが好まれる、と言います。もっとも、「当人はどうせ地獄に落ちるんだから」とか言うものスゴい理由がその原因なんですが。
なんにせよ投票すべきです。こんなとこで棄権してモラトリアム宣言したところで、なんにもいいことなんかありません。投票する相手がいないと言っている人も、候補者の履歴や前歴や経歴をじっくり見た上でそう言っている訳では決してないでしょうし。
小泉総理を支持すると答えた人は投票して欲しいし、小泉首相を支持しない(感情的にキライとか言うのも含めて)人には投票して欲しい。民主党を支持する人も公明党を支持する人も、社民党を支持する人も共産党を支持する人も、とにかく投票して欲しいのです。又吉イエスさんや羽柴誠三秀吉さんは、悪いけど該当する選挙区の人だけね。
民主主義の根付いていない国では、投票の結果を当事者が受け入れず、混乱が起きたり内戦になったりします。翻って見れば、我こそ民主主義国と自負している国では、投票と言う行動そのものを当事者が放り出してしまっています。
なんにせよ、投票率が上がって欲しいものですな……。録音の私的補償制度を争点にする候補者とかが居たら、投票率上がるのかなあ。
いや、こんなご時世であることを考えれば、萌え投票推進ポスターを作ると言うのも一つの手かも知れません。「おにーちゃん、(選挙権のない)あたしのかわりに選挙に行ってね!」みたいな。
……どこかの自治体がトチ狂って作りそうな気がしてきましたよ。今後も現地で情報収集に当たりたいと思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「おにーちゃん、(選挙権の無い)あたしのかわりに選挙に行ってね!」みたいな。(2005.08.12)
- 松本明子、アラファト死去で思い出される突撃取材(2004.11.12)
- アラファト議長死去(2004.11.11)
- 大統領選挙(2004.11.04)
- 選挙ほど楽しいショーはない。(2004.07.11)
コメント
>おにーちゃん~
一瞬snさんがそう言ってるのかと思った(w
投稿: Ryoichi | 2005.08.12 14:30
まあ、兄弟はいますけど(笑)。
投稿: sn | 2005.08.13 01:03
こんにちは。久しぶりに覗きに来たら硬派な意見が乗ってるぞ、とw
投票者の立場としては賛成。だいたい欠かさず投票に行ってるし(しがらみ投票をすることもあるけどね、おいら汚い大人だからさ)。
んでも、萌えポスターを作るより先に、ひとりひとりが何を掲げて立候補してるのか、もっと見えるようにしてくれないと、結局誰に投票していいのかわかんない、ということになりかねない。これじゃ最前どころか次善も探せない訳よ。
マニフェストみたいな、政党全体のスローガンじゃなくて、「候補者Aは郵政関連はこんな立場、消費税はこんな立場…」っていうのがある程度見えるとイイと思うんだよねえ。いろんなサイトで見かける「○○さんに聞いた50の質問」、あれをベースに登録フォームを作って、見比べられるようにすればいいんじゃないかと思うのですが…。
投稿: NOIRA | 2005.08.13 16:34
やや、コメントありがとうございます。
候補者個人の意見がわかりづらいって言うのは確かですよね。
党とか、後援団体の方針と、個人的な意見が食い違うとマズいから、意図的に「それはそれ、これはこれ」ってしている部分もあるんでしょうけど、それで余計に判り辛くなっている部分もあると思います。
50の質問はいいですねー。
見も蓋もない言い方をすれば、候補者って言うのは商品ですからね。カタログが見づらいと、選ぶのも難物です。
最終的に、ファミ通のクロスレビューみたいに、候補者の名前を横並びにして「この議題には、この人はこういう態度」って言うのを明確に一覧表にすると面白そうですね。
四方八方から訴えられそうですが(笑)。
投稿: sn | 2005.08.13 22:36
コメント返しありがとうございます。
あーやっぱり訴えられちゃうんでしょうかね(苦笑)。でも自分の意見を国会(県議でも市議でも同じだけど)で述べることが仕事なんだったら、「私は郵政賛成しますよ(または反対ですよ)」みたいに中身をある程度明確にしなかったら、得体の知れない商品(ぇ)として認知するしかないと思うなあ…。例えば1個食べたところで太るかやせるかわからないお菓子だって、「○㌔㌍ですよ」「小麦使ってますよ」て表示してるじゃないですか。…一覧表激しくキボン!
…でもここで吼えても仕方ないんですけどね。どこで吼えればいいのやら(ため息)。
ずいぶん前の総選挙の時に聞いた話なのでソースははっきりしませんが、インターネットでの広報活動はNGなんだそうで。その時の話によると、「選挙活動の公正さを欠く」ということらしいんだけど…うーん。
投稿: NOIRA | 2005.08.14 14:42
なんかだんだんやってみたくなってきました。比較検討サイト。いえもちろん、自分の選挙区だけですけど(笑)。
「この内容はフィクションです」とか書いたり、名前を気配り気味に伏字にしてみたりしたら、ちょーっとだけ安全圏かなあ、とか。
ネット上の広報活動は… 公示期間とかの関係と絡んでるのかも知れませんね。
極論すればテレビがない家もあるでしょうから、なかなか完全な公平は難しいかと思いますが。いい意味で緩い方向になってほしいものです。さしあたっては訴えられない方向で(笑)。
投稿: sn | 2005.08.15 08:00