1割弱の動機
とにもかくにも、まずは投票率が上がったと言う事実にだけは目を向けなくてはいけない。
このことに関しては、どの新聞でも(海外のマスコミでも)「劇場型選挙」と言う言葉ばかり、目立っているような気がします。丁度、選挙期間中に「刺客」と言う言葉が流行ったように、まるで「事前に劇場型選挙と既定したんだから、劇場型選挙でなくてはならない」と言わんばかりの勢いで。
与党である自民党が、野党的な攻勢に出たと言うのは事実だけれど、その実、有名人や女性の候補を立てる作戦はもう古典的な手段ですらあるし、ここまで同時多発的でないにせよ、分裂選挙はどこかの選挙区では起きていたものです。それこそ、あんまり全国的に喧伝されていなかった、というだけで。
テレビ、週刊誌、新聞、見たり読んだりしたメディアは、まるで選挙に行くなとばかりに… 選挙への興味が削がれんじゃないか位の勢いで… 選挙を劇場化して報道した。
正直言って、投票率は下がると思ってましたよ。これまでずっとそうだったように、見る前から食傷してしまうかの勢いで。
しかし投票率は上がりました。上がってほしいと思ってたけど、それでもちょっとびっくりするほど。
これが劇場型選挙の為せる結果なら、所詮は一過的なものでしょう。そのうちどこかで行われるであろう、補欠選挙を見れば結果ははっきりするはずです。
しかしこれになにか、語り落とされている原因があるはずです。理由は人それぞれとはいえ、本当に「投票に行かねばならない!」と、有権者の7割弱の人々… 前回選挙に行かなかった、1割近くの人を駆り立てた何かが。それは煮え切らない経済状況かも知れないし、一部で言われるようにblogの普及かも知れません。
それが何だったのか。一割弱の動機を割り出せるかどうか。
そこのところを見出して、「劇場型選挙報道」から抜け出してほしいと思っております。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ディズニー×フォックス(☆☆)(2017.12.14)
- 飲み放題アンリミテッド。(☆☆)(2017.11.29)
- 平成の大晦日。(☆)(2017.06.09)
- バーコードブックトークン。(☆)(2016.06.02)
- 日米決闘ロボットバトル! 超重決戦一年前!(☆☆☆☆)(2015.07.01)
コメント
>選挙を劇場化して報道した。
>見る前から食傷してしまうかの勢いで。
食傷しなかったから、投票率は上がったんでしょう。
みんな大好きなんですよ、ワイドショーが。
今回、投票率が上がった要因は「単純化」「参加型イベント化」じゃないんですか。
メディア(劇場側)の協力で成功したんだから、彼らが「劇場型選挙」って言ってるのは自慢ですよ。
俺は正直「普段、社会動向にロクに興味もなく、知識もない人」が大勢選挙に行くことの、いったい何がいいことなのか、さっぱりわからないです。
投稿: キャプテン | 2005.09.13 00:35
質は量より生まれますからね。
今回初めて投票しに行った人とかの一部でも、これをきっかけにお外に興味を持って勉強してくれれば、とか思います。僕も勉強します(汗。
劇場型選挙だ劇場型選挙だ、と言っていた新聞が、マスコミを利用して~ と言うような論調で、選挙を評論していたのは正直げんなりでした。これだ、これが他人事モードだ。
投稿: sn | 2005.09.13 21:24