グラボがおかしいー
我が家の旗艦たるDimension8300のグラボ。ATIのRadeon128(確か)が何だか最近ご機嫌ななめです。
画面にすだれ状の縦じまが思い出したように時折走り、全く油断がなりません。FFXIをやっている最中でも容赦無く襲い来るので、安心してヴァナに行けませぬよ。
とりあえず、後でふたを開けて様子を見てみる所存です。
気まぐれにまた直ったりするから、よくわかんないんですのよなあ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 4年ぶりのX1。(☆☆☆)(2017.09.27)
- 腕ボタンアムヒア。(☆)(2016.03.03)
- やってきていたアマゾン棒。Fire TV Stick(☆☆)(2015.11.19)
- 写真とカメラと電気アルバム。(☆)(2015.08.21)
- 新しい10が来た。(☆)(2015.08.06)
コメント
7800GSにしましょう!そうしましょう!
投稿: Lizzy | 2006.03.01 22:39
>Lizzyさん
箱開けて中見てみたら、ヒートシンクにみっちり埃が詰まってましたよギャー。
とりあえず分解して様子を見…… てたんですけど、起動5分でまたおかしくなりはじめました。
残念ながらうちはAGPオンリーでPCI-Exは無くて…… と言おうと思ったら、7800GSってAGPなんですね。うおう。
真面目に買い換える段になったら検討致します(笑)。そういえばグラボはずっとATIしか使ってないなあ、などと思いつつ。
投稿: sn | 2006.03.02 00:33
埃掃除でも起動5分でアウトなら、一度熱暴走した際に石ごと逝ったか、コンデンサが膨れてる可能性もありですねー。
うちはそれでRADEON9600XTからGF6600に戻しました。
今はATIとnVidiaもGF256時代と違って画質の差もほとんどなくなってきましたし、最近のATIのアドバンテージといえばX1xxxシリーズの動画再生支援機能「AVIVO」くらいでしょうか。
これはMPEG2においてのみ既にnVidiaも「PureVideo」で実現していますのであまり新規性もありませんし…。オフィシャルドライバが依然使い物にならないのも(笑)
90nプロセスに完全移行した次代RADEONが発売されない限り、発熱・クロック・価格において、ATIに良いところはないように思います。
なのでAGP世代におけるベストバイは、間違いなく6800シリーズか7800GSですね。
ここで一つ注意なのが6600GTです。
これにはAGP⇔PCIEコンバート部分に大きな欠陥があり、不安定なことが確認されています。
コア・メモリクロックが高い割に安価ではありますが絶対に手を出さないほうが宜しいかと。
投稿: Lizzy | 2006.03.02 01:08
>Lizzyさん
グラボについてのご教授、ありがとうございますー。
その後6時間くらい耐久テストをやってみたんですが、なんとか正常に復したようです。5分でちょっと線が沸いた件に関しては、正直見なかった方向で(汗。
次にPCに投資するときには、たぶんマザーボードから総とっかえになるでしょうね。
いまだにPCIエクスプレスどころか、シリアルATA? 何それ? みたいな感じの状態ですから。
投稿: sn | 2006.03.02 21:35
うちのPCは古くて(もう6年になるか?)AGPはオンボードの64MBですよ…今はPCI-EXでNVIDIA GF4の128MBで我慢してます~。
結局、お金があれば本体を買い換えるものな~。
投稿: 宙 未来 | 2006.03.02 22:43
>宙未来さん
PCI-EXがあるだけ、うちより進んでますよ……(笑)。
グラボはあんまり不自由したことがないです。と言うか、ゲームをFFXIくらいしかやらないからかもなんですが。
このあいだ、面白半分でノートでFFXI動かしたら、結構動きましたね。そういえば。
投稿: sn | 2006.03.03 22:06
グラボのエミュレータで、やれない事はないらしいですね…ちょっと無理があるらしいですが。
自分も3Dゲームが動かなかったので、いろいろ調べてて記事を目にしました…結局使えなかったのでグラボのお世話に(PC買い換えも考慮に入れて、安物に…PCIなんて次は使わないだろうし)。
説明書を見てもEXかどうか載って無くて、約1万円の小博打でしたよ…勝てて良かった。
投稿: 宙 未来 | 2006.03.03 23:13