大盛況!第七回関東組ロボット練習会(☆☆☆)
新年度一回目の関東組ロボット練習会。窓からはまさに桜も見ごろ、「桜の下でバトルとかやりたいねぇ」と言う参加者さんから声も出る、そんなうららな陽気です。
今日は文京シビックセンター。会場の部屋はちょっと狭めだったのですが。
ぐ~たらパパ・おかだのホームページのおかださんを皮切りに、皆さん今日は立ち上がりの早い集合です。
石川さんが製作中のうっかり八兵衛の姿(仮)。胴体には、なんかすごい勢いで糸吹くものが組み込まれています。これは一体……。
「R/Cモスラ専用糸スプレー」。
……世の中、なんかいろんなものがあります。
そうこうしているうちに、リング脇では早くも皆さんのロボットが稼動を開始。
いつもトップを切って動き出す道楽、さんのか~るが左腕から輪ゴムを飛ばしたと思えば、ヨゴカスタムが驚異的なスピードとパワーを披露して猛威を振るいます。
爪を振り回して旋回し、1/4リングのほとんどをカバーする脅威の攻撃範囲。
2lのペットボトルもやすやす薙ぎ倒します。
そしてちびは今日ものびのびマイペース。酔拳のよう、と評された動きは、なんとはなしに軽やか。
いっぱいいらっしゃっていた、見学の皆さんにも大人気であります。
ヨゴカスタムと一緒に動いているのを見ていて思ったんですが、ちび君は脱力とかバランスが崩れた時の倒れ込みかたがうまいこと動作に組み込まれていて、無駄な力の抜けた動きが、どこか拳法の動きに通じるものがあるのかも知れませんね。
評されて曰く、「子連れ拳法家」の名もなるほどです。
か~るの膝のところ。立ち上がる時の膝の動きが、うまく表現できないんですが特徴的なのです。畳んだ膝あたりのブロックがまるごと向きを変えて、その上に重心を乗せなおしてから立ち上がる、とでも言うべきなんでしょうか。じっくり見れば見るほど、面白い動きです。
人もだんだんと集まってきました。いつもは、わりと皆さん各自で作業をされていたりして、静かに推移する事も多いのですが、本日の大盛り上がりは、理想的な練習会と言う雰囲気であります。
リングではバトル、机では技術的なことやもろもろの打ち合わせ。見学の方は写真を取られたり色々。Thinkmoverさんが持ち込まれた、前回大会のDVDをBGMに。
JinSatoさんのサンダーは、大きな爪を装備した大型ロボット。真正面からの勝負では、ヨゴをもやすやすと押し出してしまいます。
掌にセンサーを搭載し、見つけたものを自動で4秒間掴む、自動つかみモードを実装。ペットボトルもごらんの通り。
というよりもむしろ、猛犬注意です。うかつに手を伸ばすと危険なのです。
こちらは横歩きがとっても綺麗なグリーンアイズ。腰の軸が柔らかく回ります。
リングが空くと、時々断続的にロボビリヤードも開始。ヨゴカスタムが初挑戦しますが、最初のトライでいきなりクリアの上、タイムは47秒をマーク!
石川さんの話ではアールティでもかなりの記録が出ていたそうですが、まだまだ記録は縮みそうですー。
皆さんがロボビリヤードに挑戦する中、アールティの中川さん、松っちゃん一家の皆さん、なんと森永さんに吉村さんが陸続と登場。「なんか控え室みたいな雰囲気になってきたね」と石川さん。
松っちゃん一家さんの持参されたスポーツチャンバラに、みんなで挑戦させてもらいましたよ。
もちろん腰のひけている自分。予想していなかったわけではないですが、やはり難しいであります。……「振り抜く」のは特に難しいと言うか、訓練しないと無理です。と思っていたら、のんのんさんは見事なフルスイングを見舞ってました。すごいなあ……。
会場の中だと何なので、廊下にはみ出てスポーツチャンバラ講習会をやっていたわけですが。部屋の中ではロボビリヤードに皆さんで挑戦されていたり。そこかしこで技術相談会が開かれていたり。あっちこっち相当にぎわっております。
先程のサンダーに続いて、ヨゴも爪技を披露。こちらもすごいです。紙コップをがっちり掴んで投げるのです。
ぽーん、と投げた紙コップは、綺麗な放物線を描いて飛んでいきます。爪が大きく開いてますね。
こちらは紙コップを掴んだ瞬間。力が加わっているのが良く判ります。
しばらくこの後、「投げられた紙コップをキャッチする」と言う感じで、ヨゴと遊んでましたというか、ヨゴに遊んでもらってました。
逆に、人間が中空に差し出した紙コップを、ロボットがうまく掴めるかどうか、とかやってみたりしまして。
前からちょっと暖めたアイデアを石川さんにお話して、ヨゴとか~るに実演してもらいました。ロボット版フラッグキャプチャであります。
ある程度ものにはなりそうですが、ターゲットの形やリングのサイズなど、色々な要素を考え直して、再チャレンジと言うことに相成ります。
満身創痍が良く似合うセガリオン。
今日は九時半までの長丁場。いろんな武術の道具を見せていただいたり、アニメイダー先生の熱い主張に皆で納得したり。
いしかわさんがシリアル-USBケーブルのドライバが見つからなったりと四苦八苦の上、黙々とプログラムに没頭して、八兵衛の目をナイトライダー風に光らせる事に成功したり。そうこうしているうちにも、リングでは断続的にファイトが繰り広げられます。
九時前に、それぞれ各自に撤収開始。
最後は秋葉原に移動し、隣のカラオケボックスから絶叫の漏れる店内で打ち上げ。
終電間際に失礼させてもらい、解散となりました。
本日の練習会は、過去に類例を見ない大盛況。にもかかわらず、確保したのが狭い部屋だったのがなんとも反省点でした……。
人がどのくらい集まるかわかりませんし、スペースはいくらあっても困る事はありません。40人規模とかのひろーい部屋を確保してもらうように、心がけなくてはいけませんね。
幸いにもコンセントはいっぱいあったので、その点は助かりましたが……。
途中で少しだけ試させて戴いたフラッグキャプチャも、ルールをもう一寸きちんと考えてくれば競技になれるやも。考えてみたいと思いました。
なお補足事項として。
本日、最後ころの会話。
「石川さーん、『えんぱくが歩いた』ってレポートに書く話、どうしましょうか?」
「え。あー。う。任せます」
と言うような経緯で、今日えんぱくは歩きました。とここに書く次第です。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第27回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2025.03.09)
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
コメント
snさん、こんばんは。
関東練習会、楽しく過ごさせていただきました。良い感じに盛り上がっていて面白かったです。
スポチャンの件は、いしかわさんから「ロボット向けにアレンジできない?」とのお話でお邪魔させてもらったのですが、楽しんでいただけたようで良かったです。
「振り抜く」というのは実際にやって見ると案外難しくて、実は私はスポチャン始めて1ヶ月くらいはちゃんと出来ませんでした(^^; 皆さん上手でしたヨ(^^)/
投稿: 松っちゃん(父) | 2006.04.02 20:17
どうも。福岡からお邪魔させてもらいましたかつのです。詳細なレポートご苦労様です。
自分のロボットを持参できなかったのは残念でしたが(とはいってもまだ限りなくノーマルのままのKHR-1ですが)、関東組の熱気を肌で感じることが出来ました。今月末から九州組練習会(仮)がはじまりますので、盛り上げていきます。また機会があったら関東の練習会に参加させてください。
投稿: かつの | 2006.04.03 14:11
>松っちゃん(父)さん
当日は色々ご指導戴いて、ありがとうございましたー。ええ、すごい面白かったです(笑)。世の中いろんな世界があるなあ、と、石川さん共々心打たれてました。
一寸チャレンジさせて頂いて、体力の無さを実感すると共に、なるほど、ストローの剣のアイデアソースはここにあったのかと納得した次第であります。
また機会がありましたら、挑戦させて戴ければと思いますー。
>かつのさん
見学戴きありがとうございました&おつかれさまでした! あまりお構いもせず、申し訳ありませんでした。
1日の練習会は、いままでに比べても一番の盛況でしたので、いい時をご覧戴けたと思います(笑)。
石川さんがそうであるように、企画される方、開催される方の負担は決して軽くないとは思いますが、皆さんが預かる恩恵は大だと思います。
九州練習会、ぜひ頑張って実現させてください。
投稿: sn | 2006.04.03 22:25