星に願いを・エウレカセブン堂々完結(☆☆☆)
昨年より一年間に渡って放送されたロボットアニメ・交響詩篇エウレカセブン、本日の放送にて最終話となりました。
最終日となる今日は、49話・50話の一時間スペシャル。うわこの話どうやって収束するんだろう、ってな話だったわけですが、一年間の締めくくりとしてはいい形で終わったんじゃないかと思います。正直言ってびっくりしましたけどな!(笑)。
音楽の方は良く判らない自分なので、70年代から80年代の音楽文化に大きくリスペクトしている、その肝心な部分がよくわからないわけですが(汗。ボーイミーツガールを、逃げる気配も見せずに真正面からブチ抜いた作品として…… だって第一話の段階で、「ある日女の子と巨大ロボットが空から降ってくる」を、まったくそのままやってますからね。パロディのパロディとして処理される方がもはや普通のそんなお約束に、真面目に取り組んだ態度がなんとも好きでした。
もっとも作劇が真面目であるあまり、物語途中、2クール目あたりの特にホランドに見られるように、かなり鬱々たる話もあったわけなんですけれども。作中ではなく、サントラの文中でなんですが。監督が「大人って、思ってるほど大人じゃない」って言う言葉を見て、なんとなく納得した次第です。最終話でもホランドがデューイに向かって「俺達大人がよぉ!」と食ってかかってましたしね。
SFとしての視点で見ると、いろんなガジェットが出てきて楽しい反面、もう少し説明の手がかりがあれば、空想を強固に出来るんだけどなあ、と思うところは、少しあります。
トラパーと、コンパクドライブと、コーラリアンと、アーキタイプと。もっとも、言葉で解説して明確にしちゃうと、台無しになっちゃう部分もあるんでしょうし、この辺は難しいところでしょうね。
そんなわけで作品そのものは終了した事ですし、思う存分、イーガン博士あたりがうんちくを語ってくれるムックを期待したいと思います。
それにしてもアニメとか追いかけなくて久しかったわけですが、その間にこんな丁寧な作品が放送されていたとはと。気付かなければきっと損しただろうなあ、と満足していることしきりです。
しばらくはひんぴんと、こっち方面にもアンテナを強化してみたいと思っております。
とりあえずゼーガペインと言うのが、さっそく気になっている次第。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 繁栄極まりし、そのまた果てに:ワンダーウーマン1984(☆☆)(2021.01.03)
- 『足跡』に至る、足跡の物語:ファースト・マン(2019.02.17)
- アクアマン:海陸を繋ぐ豪傑王の矜恃(☆☆☆)(2019.02.11)
- アントマン&ワスプ、走って跳んで、拡大縮小大作戦!(☆☆☆)(2018.08.31)
- 友よ一緒にジャスティスリーグ、そして明日のジャスティスリーグ!(☆☆☆☆)(2017.11.23)
コメント
「ゼーガペイン」ですね…なるほど注目しておきます。「サンライズ」製作で、メカは「中原れい」ですか…ふむふむ、なるほど~。
投稿: 宙 未来 | 2006.04.02 22:02
すっかりアニメ...というかテレビそのものから遠ざかっていた私ですが、久しぶりにみたのがエウレカでしたね。でも、時間を追っかけて録画なりするのは久しぶりにやっても疲れるものです。
全部ネット配信でオンデマンドにしてくれないかなあ、と期待。
投稿: Aruyo | 2006.04.03 01:59
>宙未来さん
なんかゲームとのタイアップも企画されてるみたいですね。
CGでロボットを描くってことで、メカがクリアパーツ大目だったり光ったり。そういう開き直り具合がなんとも面白そうです。
とりあえず、実は艦長の生徒会長がちょっと気になってます(笑)。
>Aruyoさん
僕も録画はぼつぼつでした。一ヶ月分くらいまとめて見てみたりして(苦笑)。
オンライン配信はShowtimeでやっておりますねー。会員にならないと視聴できないタイプですけども。
たまたま見逃した回があったとき、つい発作で会員登録してしまいました(苦笑)。
ちなみに一話あたり、一日/105円。レンタルビデオ並ですね。
投稿: sn | 2006.04.03 22:17
思い返して見れば。
去年の今頃は「BloodOpera」開始前、こちらをネタに空飛ぶガンマンとかでキャラメイクをあれこれ考えていた一番楽しい時期でした(^^
時の経つのは早いモノで
最初のOPやEDを頭に思い浮かべて、この一年の環境の激変を実感し、当時を懐かしくも感じてしまうワケですが(笑)。
ともあれ。
久しぶりに途中で飽きずに見通してしまった作品でした(^^
投稿: Q尾の狸 | 2006.04.05 21:57
ああ、僕も考えました。飛行型ツールでリフボードを! とか。て言うか当時はまだツールが切り替え式じゃないかって言う話だったんですよね。懐かしいなあ(そっちじゃないよ)。
DAYSを聞くと、確かに時間の流れを感じますねー。
当時はこんな結末になるとは思っても見なかったですよ。特に月。
投稿: sn | 2006.04.06 21:23