芝浦工大ロボフェスタ2006(後編)
さて昼休みとちびっこ体験会(途中からほぼランブル状態でしたが)、準備をはさみ、14時15分より、午後の部が開催となります。
午後の競技は「バトルフラッグ」。障害物の配置されたリング上で、それぞれ対角線上にコーナー上に配置された、相手チームの標的(バーバパパ人形)を先に倒した方が勝ち、と言うルール。
個人戦だったトーナメントと異なり、3on3の集団戦。1セットは3分。3セットのうち、2セット先取で勝利となります。
相手のロボットを全て行動不能(転倒、足裏以外の接地、リングアウト等で10カウント経過)にするか、相手陣営の人形を倒すか。さもなくば、時間切れ時点で行動可能なロボットが多い方が、勝利チームとなります。
【バトルフラッグ】
Cチーム(か~る・メカボンB・PLASSON)
vs
Fチーム(ナベダム・ウェーグヴァイザー・オーガストmk2)
緒戦となる対決なわけですが、しかし各機にマシントラブルが相次いだため、第一試合は後回しに。第二試合が先に行われます。
○Aチーム(キングカイザー、ノアール、MAGI-繭)
vs
×Gチーム(アエロ仮面、アザラシマスク、ローリングピラニ)
キングカイザー猛烈な速度で突撃、ってこの競技、なかなか説明しにくいですね。あっと言う間に団子状態になってしまいます。乱戦の中でローリングピラニが倒れる中、アエロ仮面がオウンゴール。Aチーム、1セット目を制します。
2セット、キングカイザー、再び豪快に薙ぎ倒しつつ前進。主戦場がGチームサイドに移ったかと思いきや、こっそりと忍び寄ったアエロ仮面が赤コーナーの人形をちろっとダウン。自力でポイントを奪い返し、1-1となります。
3セット目。キングカイザー、真正面からみたび突撃。全く動きを見せないピラニをたたきます。アザラシマスクが迂回しての攻撃を狙いますが、間に合わず。キングカイザーがポイントを奪い、緒戦はAチームの勝利です。
×Bチーム(メタリックファイター、ジェネシス、イカ・de・すから~)
vs
○Eチーム(MAGI-01、竜鬼S、ミスターロボノバ)
イカ・de・すから~、やはりイカ抜きでの登場です。MAGIとメタリックファイターが突撃し、その隙にロボノバと竜鬼が着実に前進します。メタリックファイターが竜鬼を叩き、竜鬼リタイア。しかしメタリックファイターもダウンしてしまいます。
既にジェネシスが姿を消し、イカさん孤軍奮闘。MAGI辿り着きますが、人形に攻撃が当たりません。普通に歩いて押し出して、Bチーム1セット先取。
2セット目、起動とともにイカさんがダウン。メタリックファイターがもらい事故になり、テーブルから転落してしまいます。そうこうしているうちに人形が押し出され、Eチームの勝利となりました。
×Cチーム(か~る・メカボンB・PLASSON)
vs
○Fチーム(ナベダム・ウェーグヴァイザー・オーガストmk2)
本来の一回戦、ここで開催です。
ポイントとなるのはやはり、午後の部から初登場となるウェーグヴァイザーでしょうか。他のロボットはだいたいが無線制御なんですが、有線制御、と言うところが気になるところ。
と言っていたら、Fチームはオーガストも有線制御のようです。これはかなりなハンデとなりそうですが……。
1セット目。いきなりのダウンでメカボンB、リングアウトし戦闘不能に。ヴァイザーとオーガストが一歩も動かないで自陣の防御を固める傍ら、ナベダムが遮二無二突進、ディフェンダーのPLASSONを押しのけて、ポイントを先取です。
2セット目、か~るが目覚しいスピードで突撃。メカボンBがダウン、混信しているのか、か~るも妙な動きを見せます。忍び寄るナベダム、か~るが捨て身の攻撃を仕掛けますが、的に当たらずリングアウト。ナベダムが再び人形を奪い、勝利となります。
【準決勝】
○Aチーム(キングカイザー、ノワール、MAGI-繭)
vs
×Eチーム(MAGI-01、竜鬼S、ミスターロボノバ)
MAGIチームの親子対決を含み、勝利チーム同士の対決。竜鬼とロボノバを左右に従えたみたいな格好のMAGIです。パンチでまとめて相手を薙ぎ倒すキングカイザー、あっと言う間にガードを切り崩し、人形間近まで突撃します。両腕のスイングの行きで竜鬼を、返す刀でロボノバをほぼ同時に薙ぎ倒す暴れっぷりで、MAGIとタッチの差で人形を落として勝利。1セット目を奪います。
制止不能のキングカイザーをどう止めるのか。2セット目、突撃するMAGIを凌ぐ繭、しかしもろともにリングアウトしてしまいます。そうこうしているうちにキングカイザーが人形を倒してポイント奪取、Aチーム快勝です。
○Dチーム(ヨコヅナグレート不知火、クロムキッド、アンファング)
vs
×Fチーム(ナベダム・ウェーグヴァイザー・オーガストmk2)
この競技、作戦の核となるロボットがいるかどうかで、かなり戦術に幅ができそうです。豪腕なばかりではなく、運動性にも非常に優れた不知火がどういう役割を果たすか。Fチームは相変わらず、無線制御がナベダムだけ、と言う弱点があります。
障害物を薙ぎ払い、敵チーム三体を一気に捻り潰し。ほとんど一直線に驀進した不知火が、なにもかも押しつぶして人形を制圧。1セット目を奪います。
調整の後、不知火再び真正面から突撃。ついでのようにナベダムを倒した後、オーガストを薙ぎ倒します。ウェーグバイザーが不知火を倒し、その隙にナベダムは人形に触れるまで近付くも、勝ったのは不知火でした。Dチーム、決勝進出です。
【決勝】
×Aチーム(キングカイザー、ノアール、MAGI-繭)
vs
○Dチーム(ヨコヅナグレート不知火、クロムキッド、アンファング)
キングカイザーと不知火の対決、ここで再び。チームの突進力同士の争い、どういう勝負になるのでしょうか。
不知火とキングカイザー、真正面から突撃。キングカイザー、不知火を倒しクロムキッドを倒し、なにからなにまで巻き込んで人形を倒してしまいます。かなり連鎖反応に継ぐ連鎖反応で、何が起きたか判らない程に。
2セット目、Dチームは作戦を変えて挑みます。不知火、単体で突撃。キングカイザーを回避し、不知火は人形を一直線に目指します。繭が後方に倒れオウンゴール、これで1vs1となります。
3セット目。不知火、みたびの突撃! Aチーム、三対1で防ぎますが、不知火、人形の上にのしかかってしまいます。そのままの姿勢で一瞬停止してしまいどうなるかと重い案下が、身をよじって、もろともに転落。キングカイザーも突撃していましたが、ぎりぎりのところで不知火が一瞬早く。勝利となりました。
バトルフラッグ優勝はDチーム(不知火・クロムキッド・アンファング)となりました。
さて、初めて見た芝浦工大のロボフェスタでしたが、いやあ非常に面白かったです。昼間から来た子供達の食いつきっぷりや、ロボットの操縦体験会の食いつきっぷりを見ていると、もっともっとこういう機会ってあっていいと思うとともに、朝いちのお客さんの集まり具合が、なんかあのう、やっぱりどうやって知名度を高めるか、って重要な事なんだなあ、と思った次第です。
終了後。途中から来られたいしかわさん初め、皆さんにご挨拶させて頂いた後。同じバスで駅まで移動したのち、懇親会に行かれた皆さんと別行動。
えっちらおっちらと帰宅した一日でありました。面白かったー…… 遠かった…(笑)。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門(三回戦~決勝戦)】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門(一回戦~二回戦)】(2022.10.02)
コメント
どうも。前回の関東練習会でお会いしました、福岡のかつのです。いつも詳細なレポートのアップ、ご苦労様です。今月末から来月末までまた東京ですので、練習会でお会いしたときにはよろしくお願いします。
投稿: かつの | 2006.05.23 12:15
いつも丁寧でわかりやすいレポートありがとうございます
会場ではご挨拶出来ず、失礼致しました
何分遠方よりの参加ですので懇親会も参加出来ずお先に帰らせて頂きました
今回のレポートにウチのHPから勝手にリンクさせて頂きました
事後承諾になってしまいますが、よろしくお願い致します
http://www.ne.jp/asahi/robot/kingkizer/index.htm
投稿: Nao | 2006.05.23 23:34
>かつのさん
やや、先日はありがとうございました! 九州での練習会開催おめでとうございますー。
武蔵工大には自分も見学させてもらいに参りますので、またご挨拶できればと思いますー。
マイマシン楽しみにしております(笑)。
>Naoさん
コメントありがとうございます!
トーナメント優勝、おめでとうございます。
キングカイザーの勇姿、はじめて間近で拝見させていただきました(ROBO-ONEの時は、席がリングから遠かったもので……)。
ご覧戴きました通り、当方素人の気楽さで色々好き勝手書かせていただいておりますが、どうかご寛恕の程、宜しく御願い致します。
ロボファイトでShining-Gが優勝されていたと、いまページで拝見しまして。やっぱりGW見に行けばよかったああと思っております。Gガンダム、大好きなもので……(笑)。
投稿: sn | 2006.05.25 21:54