nanaco隊一号(☆☆☆)
リンク: ITmedia News:セブン&アイの独自電子マネー、名称は「nanaco(ナナコ)」.
ヒットレンジの狭いタイトルで掴んでますが、ニュースは真面目な話です。もし将来この計画が傾いたら「nanacoSOS」ってタイトルでエントリ書こう。って、そんなもっとヒットレンジが狭い話ではなくてですね。
以前ニュース速報だけが流れた、Edy、Suicaに続く、セブン&ワイグループの第三の電子マネー。名前も明らかにならないうち、Suica陣営がPasmoをも取り込む一方、NTTドコモはiDなどのポストペイじゃない電子決済に乗り出そうかと言う中。ようやく本日、第二報が発表となりました。
ハードウェアとしては、SuicaやEdyと同じくFelicaを利用。将来的にはモバイルnanacoなんかも可能になるでしょうね。理屈的には。
懐の太さを感じさせるのは、この一文。
セブン&アイホールディングスでは「Edy」「Suica」「iD」「スマートプラス」など全方式への対応を目指しており、それぞれの事業者と交渉を開始したという。
このため、全方式に対応したFelicaカードリーダを、新型POSレジに搭載予定。セブンイレブンの中にはだいたいある、セブン銀行のATMでも、新型のものはnanacoへのチャージが可能になるようです。
こちらに関しても、セブン銀行のATMで、他方式の電子マネー(EdyやSuicaなどでしょう)のチャージが可能になるように調整している、とのことで。電子マネー全体のインフラとなるような準備を整える。つまり、どんな電子マネーだろうが、とにかくセブンイレブンでは使えるし、セブン銀行ではチャージが出来る、と言う準備を整えてしまう、と言う事なのでしょう。
じゃあnanaco使われないじゃん、と言う事になりそうですが、そこはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどグループ店舗では、独自のポイントサービスを付与する、と言う事で、差別化を図るようです。
全規格への対応が本当に実現するかどうかはともかく、こういう方向に舵を切った事は、たとえ戦略的な判断にせよ、諸手を上げて賛同すべき、素晴らしき事態です。
電子マネーの普及に肝要なのは、興味のある人に使いこなして貰う事ではなく、興味のない人に使わせるのか、そこのところだと思います。Suicaが出てこれだけ経つのに、自分の母なんかはSuicaを買って渡しても、いまだに電車に乗るのに使ってくれないくらいですからして。
「電子マネーの形式がいくつあっても関係ない、とにかくセブンイレブンであれば全部使える」と言うのは、実現すればとても素晴らしい事だと思います。後はそう、電子両替システムがあれば完璧ですね。
がんばれnanaco! と声を大にして応援したいところですね。
それも三ツ矢雄二の声で。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ディズニー×フォックス(☆☆)(2017.12.14)
- 飲み放題アンリミテッド。(☆☆)(2017.11.29)
- 平成の大晦日。(☆)(2017.06.09)
- バーコードブックトークン。(☆)(2016.06.02)
- 日米決闘ロボットバトル! 超重決戦一年前!(☆☆☆☆)(2015.07.01)
コメント
じゃあDr.石川風に低い声で
「ななこちゃ~ん」(爆)
投稿: いしかわ | 2006.05.20 00:51
自分はその時間、戦隊シリーズを見ていたであります
投稿: サンドマン | 2006.05.20 16:06
いやあの、お二方、本題はそこでは
……別にいいんですけど、なんでこんな精密射撃みたいなネタに食いつくんですか(笑)。
原作のあの先生、今だお元気と言うか、お元気じゃないというか。相変わらずな調子みたいで。一寸ほっとしている昨今です。
投稿: sn | 2006.05.20 17:46