高い高いと言うけれど。(☆☆☆☆)
リンク: ITmedia News:PS3は税込み6万2790円、11月11日発売.
まあ、これを見て「高い」と言う人は、49,800円でも、39,800円でも「高い」と言うだろうし、29,800円と言われたら、今度は「安い」と言うだろうし。
「買わない理由」を自分に納得させるためにそう言っているのか、飛びついて買う! とか言うと、ものの判ってない世間の連中と一緒じゃないかと。俺は世間の連中よりものが判ってるから、これは「高い」と思うぞ、と。
そう考えると。「高い」と言っておけば、言う方はプライドが保持できるのかも知れませんね。まあ、ニュースやblogを見ている限り、「高い」と言う意見が多数派みたいですけども、長いものに巻かれると言う判断は、たいがい正しいものですし。はてさて。
誰もが「高い」と言うだろうなので、あえて「安い」と言ってみる次第。これだけのテクノロジの塊が買えるわけですから。今同じ値段のものって、地上派デジタルチューナとかですしね。
僕はなにはともあれ欲しいし、初期ロットだなんだって言うリスクも、正直言って楽しみでありますし。
まあ、みんな買わないなら、それはそれでOKです。発売日に並んだりしないで済めば、非常に助かりますからの。
さて半年後でありますれば。貯金の算段をはじめなくては。
処ですごい気になるんですけど、あのコントローラー、ブルートゥース制御ってことは………… ロボットのコントローラーに使えたりとかしませんでしょか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ディズニー×フォックス(☆☆)(2017.12.14)
- 飲み放題アンリミテッド。(☆☆)(2017.11.29)
- 平成の大晦日。(☆)(2017.06.09)
- バーコードブックトークン。(☆)(2016.06.02)
- 日米決闘ロボットバトル! 超重決戦一年前!(☆☆☆☆)(2015.07.01)
コメント
>>高いか安いか
ウチ個人で云えば、月の生活費に照らし合わせた「レジャー費」としての物価で考えて「高い」としました。
ブルーレイの事を引き算した、「ゲーム機」として見るのであれば、それは「ゲームを楽しむ為の土台」であり、ソフト無くては意味を成さず。より上の性能、及びソフト費を換算すれば、流石に月当たりで支払う「レジャー費」にしては高価であると思った次第。
後はそうですな。「子供が気軽に「欲しい!」と云える値段で無い」と云うのがあるかもしれません。
投稿: 風波 | 2006.05.10 00:06
子供が気軽に欲しい! と言える値段がいくらか知りませんが、たとえいくらであっても、気軽に欲しいとは言ってほしくはないですな。
これくらいのものであれば。相当な覚悟の上でなお欲しい! と言ってほしいものです。自分らが子供の時のスーファミ等もそうでした。
月辺りで払うレジャー単価と言う事であれば、PS3を償却する期間を考慮に入れなくてはいけませぬ。
現行のPS2が発売されたのは2000年の3月4日。ざっと6年と2ヶ月、約74ヶ月前です。PS3の発売までで計算すれば、もう六ヶ月足して、丁度80ヶ月。
PS3がPS2と同じ商品寿命を保つとは勿論限らないので、ざっと、まあ70%掛けして、56ヶ月としましょう。
月辺りで計算すると、だいたい1130円弱。一日に換算するとコーヒー1杯分にも、と言うとさすがに詐欺のレベルですが、携帯のゲームに月315円とか払う事を考えれば。これは、無体とは到底言えないレベルです。
まあ、ここまでしなくても。月単価で計算すれば高い、と言う理論は、そのまま月単価で計算すれば安い、と言う結論にもなりうるわけですからの。
そもそも、嗜好の多様化が価格にフィードバックされて、悪い言い方をすれば、人の買い物はなにもかもが無駄に思えるご時世。高い安いもさることながら。
無法者エルバ島を脱獄、と言った一ヵ月後、皇帝パリに凱旋せらる、と同じ口で言った。そんな手合いにはなりたくないな、と言うのが、正直なところですなあ。
投稿: sn | 2006.05.10 23:11