アキバ・ロボット運動会2006 ロボットアスリート大会観戦記【ロボット生き残り合戦~優勝決定戦】
今日の発見:
子供になんかじっと見られると、原稿を書く指がにぶる。
さてインターバルを挟んで、最終競技はロボット生き残り合戦。8体のロボットによる、ランブルルールです。要するに自分以外は全部敵、憎いあンちくしょう共をリングから力の限り叩き出せ! レッドハーベスト! ラストマンスタンディング! そういう感じのルールです(おいてくな)。
さて今回のランブルが特殊なのは、外側だけではなく真ん中にも転落ゾーンがあること。
このため、通常だと普通の正方形になるはずのリングが言わば正方ドーナツ形状になっており、安全地帯が大幅に減少しています。
元々はわんだほーで、リング八枚でランブルをやった時のルールの応用編。あれは結構面白かったので、応用フェーズでこれがどうなるのか。非常に楽しみであります。
まずは最終競技、登場するロボットの紹介から。
noir、バケーション、ワイルダー01、か~る、スーパーディガー、クロムキッド、繭、automo、この8台が最終参加します。
noirとクロムキッド、繭とか~るといった古豪強豪、新星バケーション。そして何より九州勢強し! 団結力を発揮すると強そうですが、どうなんでしょうか。
円形に並んだ八体、競技開始! noir、戦闘態勢に入り全高が半分くらいになります。姿勢を下ろすと、もう誰も制圧できません。か~るとクロムが睨み合い、九州勢三機を相手に繭が奮闘する中、バケーションがまず自爆気味にリングアウトしてしまいます。
九州勢三体を相手に廻し戦い続ける繭、半分体がはみ出たところで復… いや、スーパーディガーの一撃で立ったままリングアウトしてしまいます。
残り六体、円を画くように戦場が移動していきます。九州勢、今度は押し合いを開始。クロムキッド、軽快に戦いの輪を抜けています。意外にノーマークのnoir、絡みにくそうです。ワイルダー01、ブラックホールに半分落ちかけますが、起き上がりで脱出。リングの脇でクロムキッド、包囲される態勢です。気が付けば全リングの1/4に全ロボットが押し込む超過密状態から、か~る、ブラックホールに転落。ここでか~るが脱落。
残余は5体、九州勢健在ですが、しかしautomo、リング脇で復帰の努力を… あ、立ち上がりのモーションでリング外へ。残りは4体です。
ワイルダー01、戦場の圏外から突入。クロムキッドに激しい攻撃を仕掛けますが、自らブラックホールへ転落、脱落してしまいます。残り10秒を切って、生き残ったロボットは三体。
最後まで生き残ったのは、noir、クロムキッド、そしてスーパーディガーの三体でした。
ここで内部情報をこっそり。noirとスーパーディガーが同率一位で、優勝決定戦をやるようです!
バッテリ交換のための間隔を経て、優勝決定戦の開催が宣言されます!
【優勝決定戦】
最後は1on1のランブル、緑の1/4リングから相手を押し出した者、リングを独占した者こそが最後の勝者となります!
いきなり正面からぶつかりあい、姿勢を落としたnoirを攻撃するのはかなり困難です。スーパーディガー、攻め口を見つけられるんでしょうか。追いつめられた姿勢から一気に攻勢に転じるnoir、にらみ合いとぶつかり合いが交互に展開します。押し込みきれない決め手に書ける戦いですが、時間切れなしでぶつかりあう勝負となります。腕を振るいますが、スーパーディガーが転等した隙をついて、noirが猛攻! 倒れたスーパーディガーを猛烈な勢いで押し出して、noirの勝利となりました!
これにより、一位~三位が確定!
三位はクロムキッド、二位はスーパーディガー、一位はnoirとなりました!
入賞賞金は(むしろ賞品は)ポイント入りexカード。表彰式の後、九十九電気社長のご挨拶の後、写真撮影が行われました。
大会終了後は、けけさんを連れて京商のブースへ。一台だけあったマノイPFに触らせてもらい、さらに背中を押してみたりしておりました。さあさあさあ、ってなもんで。はい。
さてしかし、アキバロボット運動会はいまだ初日。
明日も明日の強力イベント、ROBO-ONE秋葉原地方大会が待っています!
一部で聞いた話では、参加ロボット31体の大規模大会だとか。これもまた楽しみでありますー。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第32回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2018.02.25)
- 【ロボットイベントレポート】第16回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2018.02.25)
- 【ロボットイベントレポート】第3回ROBO-ONE Auto観戦記【結果速報】(2018.02.24)
- 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【全試合結果】(2018.02.19)
- 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【サバイバルマラソン~表彰式】(2018.02.19)
コメント