« 計画名X41TV:これが一週間前に出て い れ   ば。(★★☆) | トップページ | もし時間がお金なら。(☆☆☆) »

2007.04.11

計画名X41TV:これまでのまとめ。(☆)

 Thinkpad X41TをVista化するまで、及びしてからの諸々と、気づいたなどの事などのまとめです。
 X41TをVistaにしよう!てな人が今時どのくらい居るか分かりませんが、ちょっとでも参考になれれば幸いです。


■ベースマシン:
Thinkpad X41T(最初期モデル)

 メモリのみ、512MB→1536MBに増設。

■追加したパーツ(必須)
Windows Vista Ultimate(新規)
HDD 40GB/1.8インチ(HGST製)

■追加したパーツ(特にVista化とは関係のないもの)
コンパクトフラッシュ 4GB 120倍速(トランセンド製)
Cardbus対応コンパクトフラッシュ用PCカードアダプタ(アイオー・データ製)
3D USBコネクタ(サンワサプライ製)
Readyboost対応USBメモリ 2GB(アイオー・データ製)

JustSuite2007 特別優待版

 以上の部材を揃えて、手順としては(失敗も含めて)だいたい以下のような感じで行いました。

1.BIOSを更新。
 Thinkpadのソフトウェア導入支援を使い、びびったわりには比較的かんたんに更新。とにかくACアダプタを切ったりしてしまわない事。

2.HDDを交換。
 X41TのHDDはもともと簡単に取り外せる上、メーカーのサポートページで解体する過程を動画で見られるので作業は非常に楽です。実際に解体する前に、一回見ておくといろいろ心強いです。むしろ、間違ったHDDを買っちゃって、解体してはじめてあちゃー、って言う事に気をつけたほうがよさそう。1.8インチの9.5mm厚、接続はIDE。最近のHGST製なら(最初から入っているものと同じなので)ほぼ大丈夫そうですが、同じ1.8インチでも東芝製はアダプタ形状が違う可能性も。気をつけた方がいいかもしれません。

 交換の際に気になったことと言えば、ドライブをフレームに表裏逆にはめてしまわない事と、最初から入っているHDDがフレームに頑丈に固定、と言うか両面テープで貼り付けられているので、力任せにひっぺがして、薄い金属のフレームを曲げてしまわないこと、と言うことくらい。
 ちょうどペンの収まるあたりがHDDの蓋になって、ぐらつくこともなく確実にフィットします。

3.Vistaをインストール
 ここは本当に、特に気にする事もありません。DVDドライブをUSB接続して立ち上げセッティング開始、途中で蕎麦を食べに行って、戻ってきたら終わってた、とまあ、それくらいの勢いです。比喩じゃなくて実際に。

4.ドライバ類を再インストール
 さて、まっさらのVistaにドライバやらなにやら入れなくてはいけません。ここで再び、ソフトウェア導入支援を使います。メーカーのページからダウンロードして、まずはソフトウェア導入支援をインストール。

 この時は気づきませんでしたが、Vistaでソフトをインストールする時は普通にインストールするのではなく、右クリックで出てくる「管理者権限で実行」でインストールしたほうがいろいろ無難なようです。
 要はVistaで導入されたユーザーアカウント制御と言う考え方で、通常使うユーザーにアドミニストレータ権限をつけていても、ことあるごとに「実行していいか」とお伺いを立ててくるのと、場合によっては実行を阻止されてしまう可能性もあるため。だいたいは大丈夫ですが、念には念を入れて管理者権限で動かしておいたほうが無難です。

 ちなみにこのユーザーアカウント制御、コントロールパネルの「ユーザーアカウントの変更」で無効にすることもできます。無効にすると逐一問い合わせが出てくる事はなくなるのですが、代わりにTempフォルダがブロックされてしまうらしく、一部ソフトのインストールが出来なくなります(AcrobatReaderがインストールできなくなり、ヘルプを見た結果分かった事です)。煩わしいですが、とりあえずはオンにしておかないといけません。

 ソフトウェア導入支援でも完全にソフトが入るわけではなく、一部のソフトは未導入になります。レノボのダウンロードページで、必要そうなものを落とし、導入しておきましょう。途中でインストーラが止まってしまうソフトもありますので注意が必要です。
 自分の場合、「キーボードカスタマイズユーティリティ」と「Thinkpad機能設定」が入っていませんでした。両方とも自分は必ずしも必要、と言うわけではないんですが、必要な人は適宜DLしたほうがよいです。

 また、ソフトウェア導入支援で「タブレット・ショートカット・メニュー」が入っていれば、XPの時にタブレットボタンを押した時のメニューが出てくるようになります。
 ただ、Vistaを入れたままの状態ですと、XPの時にタブレットメニューを呼び出していたボタン(正式にはなんて言うのか知りませんが)を押すと、コントロールパネルの「タブレットPC設定」が立ち上がってしまいます。 
 そのタブレットPCの設定の「ボタン」で設定を変更してやれば、XPの時のように、タブレット・ショートカット・メニューを立ち上げられるようになります。ちなみにこのマシンの環境では、 C:\Program Files\ThinkPad\Tablet Shortcut\IBMTBCTL.exe を参照先にしているようです(ようですて)。

 前からそうだったかどうか忘れましたが、タブレットショートカットのボタンは、普通に押すのと長押しする(「プレスアンドホールド」とメニューでは言っています)のとで、二種類のプログラムを割り当てられます。Windows Journalなんかを関連付けておくと便利そう。ちょっとしたランチャに使えそうですね。

 さて、自分がここでかなり蹴躓いたのが、タブレットドライバのインストール。Vistaの標準ドライバでもそれなりにタブレットは動きますし、Journalなど一部のソフト(Vista対応ソフト?)では、設定すれば筆圧の感知もしてくれます(筆圧感知を使うかどうかはソフトごとにそれぞれ設定し、たいていのソフトではデフォルトでオフになっているようなので、その点は注意です)。ただ、XP時代のソフトなどは、筆圧を認識してくれないことも多々あります。PSP 7や花子フォトレタッチなどでは、標準ドライバでは筆圧を感知してくれませんでした。
 タブレットPCのタブレット部分を作っているのはワコム。そのワコム、日本語版ホームページには何故か見あたらないのですが、英語版ホームページのdriverのところからは、TabletPC→Vistaとたどって、ドライバをダウンロードできます。
 インストールする時なんかインジケータが変にぴかぴかしてて不安を誘いますが、ちゃんとダウンロード出来ればコントロールパネルに「ペンタブレットのプロパティ」と言う項目ができるはず。これが開ければ、ダウンロード成功です。
 このインストールがなかなかうまくゆかず四苦八苦しました。どうしてもうまくゆかないようであれば、標準のドライバを削除してから間髪入れずインストールするのがよいのかも知れません。自信は全く無いのですが。

5.Readyboost用のメモリをセットアップ。

 本当は上の段階でVistaは完成なんですが、気持ちの問題でReadyboost用のメモリも。
 ただ、ここも引っかかりどころで。スロットやリーダが悪いのか、それともメディアが悪いのか。CFもSDも、まるでReadyboostに対応してくれません。実際問題、CrystalDiskMarkで図ると、確かにスコアはふるわない…… のですが、他の方は同等のメディアでReadyboostに成功している(主にSDカードで)のを時折見かけると、どうもSDカードスロットが何かまずいんじゃないかな、という気になってきます。ドライバは最新ですよ、とVistaは言うのですが。
 ここは仕方なく、外付けのUSBメモリでセットアップ。思ったよりもじゃまにならず、満足しています。
 Vista化とは直接関係ないんですが、ユーザーデータも全部CFに突っ込んでセルフSSD化したおかげで、なんていうかHDDへのアクセスが目に見えて減っている感じです。

番外.ライセンス再認証

 このVista、実は知人の購入してきたものを譲ってもらったものです。まあくまったさんなんですが。
 だぶって買ったVistaを、一回インストールしてアンインストールしたものを譲ってもらったんですね。そんなわけで、インストールしてからちょっとびびっていたのですが、やっぱりやってきました再認証。
 インストール作業が一段落したところで、アクティベーション作業にかかりますが、やっぱり途中で「電話でアクティベートしてください」と言うメッセージが出て頓挫。それじゃあ仕方がない、と、自動応答の電話で、プロダクトナンバーの登録にとりかかりますが…… 画面には何やら、不吉な8個の枠と4桁の数字、併せて32桁のメッセージ。そしてそれと同じ数の入力欄が。

 まず諸条件を入力し、確かに正規のプロダクトだと認めてもらった後。まず32桁の数字を、4つずつ電話のプッシュボタンで先方に送信。それが32桁終わると、今度は向こうから言ってくる数字を、8個の入力欄に順番に入力。32桁の入力が終了した段階で、どきどきしながら「送信」。
 これ打ち間違えたら最初からかなあ、と思っていたら。ノートの画面に「おめでとうございます」の文字が出ると同時に、電話していた自動応答も「ありがとうございました」みたいな感じでリンクして終話。なんとかかんとか、ぶじに電話アクティベートに成功しました。
 XPの時も一回電話アクティベートしましたけど、あの時は確かオペレータの人と話したんだっけなあ。とか、そんなことを考えてました。

 まだいろいろありますが、とりあえず現段階までのX41TV計画を簡単にまとめてみましたー。
 これにてミッション、一段落。

 ……したと思った瞬間に、アイオーデータから新しいcardbusアダプタとか出ちゃうんですよね。とほほです……。

|

« 計画名X41TV:これが一週間前に出て い れ   ば。(★★☆) | トップページ | もし時間がお金なら。(☆☆☆) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計画名X41TV:これまでのまとめ。(☆):

« 計画名X41TV:これが一週間前に出て い れ   ば。(★★☆) | トップページ | もし時間がお金なら。(☆☆☆) »