« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007.08.30

夕日のマンガン。(☆)

2007083001

 いつか突っ込もうと思っていました。

撮影:新宿郵便局

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名もなき者よ、今こそ戦え。(☆☆)

リンク: KOEI|BLADESTORM.

 書かなきゃいけない文章とかいろいろあって。電車が止まったりして。プリンタの調子が悪くなったからと帰り道ヨソに寄ったりして。すっかりげんなりしてました。とほ。

 最初の「三国志」と「信長の野望」をげっぷが出るほどやり込んで、吉川英治の「三国志」が読書人生の出発点な自分ですが、そんなわけでKOEIのゲームは大好きと言うかほぼ原風景です。
 これがまた不思議なもので。なんて言うのか知りませんけど、パッケージの背中側に書いてある煽り文句がどれもこれも好みにぴったりなんですよね。多少うろおぼえですけど、「ロマンを求めただ海へ」とか「数え尽くせぬドラマを生きろ」とか、背筋にぞくぞく来ます。

 そして本日発売のBLADESTORM。これも何気なく裏側を見てみて、おお、と嘆息。雑誌の広告で何度か見ていたんですけども、改めてみると改めて腹に響く文句です。調べようと思ったらなんか出てこないので、表現は多少違う可能性がありますけど、おおむねこんな感じでありました。

 こういうかっこいい表現をいくつ見つけていくつ体得できるかが自分の中のストックになっていくと思うんですけど、それはまああとでもいいとして。この調子で、一発でぐっと掴む煽りをぜひ続けてほしいと願う自分であります。ウス。

 ……あ、体験版あるんだ。ちょっとやってみよ……。

(追記)

 やってみました。
 ……やっぱり僕には無理でした。とほほ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.28

西武新宿線が静止する日

今日はめずらしく携帯からの更新です。むしろ勢い的にははじめてですね。
ココログは以前のバージョンアップでモバイル対応が大幅に改善され、携帯電話からの閲覧性やアクセスが非常に便利になりました。まあ自分は携帯電話でメール打電したりとかいまひとつ苦手なので、こうして更新とかはあんまりしなさそうですが。


さて。なんで急にこんなこと始めたかというと。いうと。

落雷で西武線の信号がやられ、おうちにいつ帰れるかわからないからでーす。うわーい。
……月食見たかったなあ。とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.27

PSP + PS3 + DLNA。(☆☆☆)

 [es]を修理に出しているあいだ、手元にポータブルのいろいろプレイヤーが無くなりわりと往生しておりました。結局はザウルスSL-750を隠居所から引っ張り出して使っていた…… そしてそのあまりの素性の良さに愕然としていた…… のですが、途上、PSPも有力候補に挙がっておりました。
 メモリースティックデュオを買いたさないとダメだね、と言うことで結局は断念したんですが、ファームアップで色々便利になっていたことを今更ながら再確認。最初の頃の、規則通りに命名されたMP4ファイルしか認識しない、って言うイメージをずっと持ってたんで。適当なファイル名で放り込んでも今は大丈夫と聞いて、へえーと言う感じに。

 それとは別個に。実は最近DLNA対応のNASを手に入れたもので、撮りためた動画ファイルだとか写真だとか、そっちに退去引っ越し作業を行ってました。パソコンから見たりする限りはあんまり普通と変わらないものの、大テレビに(延々とHDMIケーブルを引き回して)接続したPS3から認識・再生できるのを見て、へえー! とこれも納得。特に工夫しなくても認識してくれるのが便利と言うか驚きです。これでDivXも拾ってくれたら完璧だったんですが、まあ贅沢は言いますまい。

 CATVチューナ → MTU2400FX+録画PCで録画 → DLNAのNASへデータ移行 → PS3+テレビで視聴可能。
 MTUからは同時にDivXを生成し、こちらは[es]でエアチェック。

 と、上手く動いている限りにおいては、なかなか悪くないライフサイクルです。そのへんに転がってた、もろもろの部品を組み合わせたにしては上出来。
 心底へえー! と思ったのは、PSPからPS3をリモートコントロールするリモートプレイで、ちゃんとDLNAサーバに入っている動画とか写真のファイルを呼び出してくれること。無線LANの届くところに居るかぎり、PSPがDLNA対応のメディアプレイヤーになっちまうって言う按配です。
 ちっちゃい画面で一生懸命再生している様は、なかなかがんばってるー! と言う雰囲気。屋内だけだから使用の意味はあんまりないやんと思うかも知れませんが、さにあらず。取りい出しましたるはPSP用防水パック。こいつを追加イクイップすれば、お風呂でもDLNAサーバに撮りためた動画が見らるるって寸法ですよ。
 そこまでして見たいのかと言われると、可能性を追求してみたかったンですと答えるよりほかないですが。なかなかこれはこれで、面白い仕組みしてるなあ、と感心しきりでありました。

 そろそろ落ち着いてきた事ですし、録画生活も再開しますかのう。
 でもこれ始めると、電車の中で本読まなくなるんだよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.26

片付かない片付け。(☆)

・一日中籠もって、たまりにたまった各種作業やら原稿書きやらに追われ続けます。おわらないよー? おかしいよー? あと請求書とにらめっこしたり[es]を含む復帰再設置機器のセットアップをしたり。

・不意に思い立って豆腐入り精進カレーを作りはじめる。
・結局、失敗した麻婆豆腐みたいになるも、妙に家族には好評でした。納得いかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.25

[es]故郷に帰る。(☆☆)

2007082601

 いろいろあってなかなか取りに行けなかったんですが、修理に出していた[es]が戻ってきました。
 修理箇所は平型ヘッドフォン端子の沈み込み。最初は「基盤交換となると有償となります」と言う話で、とりあえず金額次第で直すかどうか決めます、と言う話に。
 その後聞いた修理金額が、アドバンスド[es]とまでは言わないもののnineくらいだったら余裕で買えちゃいそうなお値段だったので、修理をキャンセルして戻して貰う事にいったん決定。

 どうやらきのう聞いた話では、ヒンジを固定するビスが外部圧力で折れており、、ヘッドフォン端子ではなく、これを修理すると有償になる、と言うことだったようです。というわけでヘッドフォン端子は基盤交換で修理(これは保証の範囲内)。そのかわり、折れたヒンジと干渉すると言うことで、外部スピーカーとバイブレーションのどちらかを取り外す事に。
 とりあえず外部スピーカーのほうが被害が少なそうなので、そっちを外して貰いました。スピーカー、とは言っても、音声通話用のスピーカーとはまた別なので、とりあえず通話には不都合はない按配です。まあ、通話にはあまり使わないんですが。

 設定はしっかり初期値に戻ってしまったので、また一から設定のやりなおしですが、まあなんとか無事に戻ってきてくれて一安心です。

 [es]が手元に無い間、あまりにもPHSを使わなすぎる、むしろ無くても困らない、と言う事実にまざまざと気がついて。ドコモの携帯(いまSH901i)をフルブラウザ端末+パケホーダイフルに変えて、ウィルコムは解約しようかナ。と思ったのですが。
 ……よくよく調べると、パケホーダイフルの追加料金だけで、いまウィルコムに払っている料金の二倍近くに達する見通しに。新ファミリー割引とか調べてみましたが、それでも状況は変わらない様子。つまり2台持ちの今の状態のほうがリーズナブルで利便性が高い、と言う意外過ぎる結論に。これはおののき。

 じゃあいっそのことウィルコムだけにすればいいじゃん、とも思うのですが、生活の中でよく使うのは圧倒的にドコモの方。iモードは限定された機能の中でよくまとまっていて、なかなか手放せない。それに音声通話で言えば。[es]の連絡先機能は、残念ながら電話機として機能的にユーザビリティ的に便利とは一言にはなかなか言いづらく、使用の上では一定の割り切りが必

             非常に使いづらいので、[es]をメインの携帯にする気はさすがに起きないのです。

 現状、[es]は主にメディアプレイヤーであり、テキストビューアであり、たまに急ぎの調べ物用であり、さらに外出時にPCのPHSモデムとして使う、と言う、言わばPHSとしての部分は保険のような存在。外部ソフトに頼るとはいえ、DivXが再生できるのは便利に過ぎます。

 せっかくのジャケットフォンなのに、ジャケットがいっこしかないのももったいない。と、ウィルコムプラザでの待ち時間中に見積もるものの、アドバンスド[es]はお高いし、第一、色が金色しかない。DDはミニマムで便利そう。nineも解としてはかなり優秀、と思ったものの、外部メモリーカードが入らないのと、USBモデムにならない、と言うところが、自分の用途とは使い方的にややミスフィット。
 シンプルこそ最良とはいえ、なかなか難しいものです。

 SH901iもアンテナが折れてずいぶんになるので、もうちょい軽くて使いやすいものに変えたいのですが…… P904iあたりがお手頃な値段になるまで、もうちょい我慢かな、と言うところです。

【今日のもうだめだ!】

 ホーリーソールズって言うんでしょうか。最近よく見かける樹脂のサンダル。
 あれを見たとき、「あ、ブチ穴だ」とつい思ってしまって。

 もうだめだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.23

 知人の伝で、友人が先日亡くなった事を伺いました。
 趣味を同じくする数年来の友人達、その輪の中でも格別に強い光を放っていた人。突然の、そして早すぎる知らせでした。

 自分の家からは遠方に住んでいる方で、今日が告別式であったとの事。参列は望むべくもありません。
 関東に住む友人達数人でこじんまりと集まり、かの人を悼む会をささやかに行いました。

 心よりご冥福をお祈りいたします。と言っているその同じ心の中ででも。これを事実とどう信じていいのかわからない自分がいます。存在ではなく欠落をどう理解してどう信じてどう受け入れればいいのか。
 たぶんある時、不意に判ってしまうんでしょう。あの人はいないんだと言う最早動かない事実に。

 こちらはこちらで、なんとかやっていきます。
 どうか心安くお休み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.22

パルコがにょっきりと。(☆)

リンク: 浦和パルコ|浦和PARCO.

 今の勤め先は浦和なんですが、と言うか勤め先が浦和に移ったのが三年前のことだったんですが。当時は全く完全にパーフェクトな草っぱらだった東口に、いつしかもりもりと建設の始まった浦和パルコ。とうとう来月10日にグランドオープンの運びとなったようです。
 現在、浦和の駅では並行して線路の高架化と、道路の拡張工事が進行中。しばらく前から浦和駅の東口はそこらじゅうひっくり返しているような有様でしたが、どうやらその成果が見られそうです。

 パルコとは言いますが、いいかげん大きくて自己完結系なのがこのビル。なにしろ上にはさいたま市の図書館にコミュニティセンター、中ほどにはフィットネスクラブとシネコン、下は紀伊国屋とかタワーレコードとか無印良品とかまで詰まっちゃってるショッピングフロアと言う、なんていうか、これは罠です。あの人の。孔明の。

 ビルそのものは10月10日オープンですが、フィットネスクラブは11月にオープンの由。
 会社の近くに映画館が出来るのは嬉しいなあ、と思っていたら、色々な伏兵がいっぺんに来た按配です。

 こりゃあ嬉しいやわーい、と言う側面で、上のコミュニティセンターってさいたま市民じゃなくても借りられるかな? フランクに言ってロボット練習会に使えるかな? と虎視眈々な今日この頃。川口リリアに比べるとちょい不便かも知れませんが、新しい建物だけに一度は試してみたいものです(借りられれば)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.21

ロボット王国の決闘! ~動画編

 19日に行われたロボット王国の決闘の一部始終について、動画レポートです。
 容量の都合で、おおよそ1分ごとに区切っております。一番上から順にご覧下さい。

 ちなみに最後のものは、始まるなり衝撃の瞬間が待っています。ご覧になる前にどうぞ心の準備を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹雪吹雪氷の世界。(☆☆)

2007082101

 むしろきみがやばい。

 それはともかく、先日のペンギンの写真が出てきましたよ。

2007082102

 かわいいかわいいてなものです。みんな群がって写真撮ってました。
 そうそう、これを言わなければいけないんだった。サトゥさんは本当に白いなあ。カクカク(私信)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.20

飲めども飲めども盂蘭盆会。(★☆)

 さてお盆休みが終了し仕事も始まったわけですが。お仕事しながら不意に何気なく思い返して、なんだか今年の盆休みはやったらめたら酒飲んでたなあ、と言う印象が。というか家に帰ったり帰らなかったり、タッチ&ゴーでまたすぐ出かけたりしたような記憶ばかり。
 そんなに飲んでたかなあ、と指折り思い返してみると、遡ればまず先週の土曜日から。

 土曜日。飲んでる。
 日曜日。飲んでる。
 月曜日。飲んでる。
 火曜日。確か飲んでない。
 水曜日。なんか一人で飲んでた気が。
 木曜日。飲んでない。
 金曜日。出勤。飲んでない。
 土曜日。飲んでる。
 日曜日。飲んでる。しかも二カ所バッティング気味。

 ……確率的には66%ほどで、「言うほど飲んでない」と言う結論に達したと信じたいです。
 さあ、しばらくは酒飲まないで仕事です仕事。盆休み明けはいろいろあるよー。とっほほー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.19

ロボット王国の決闘!(☆☆☆)

2007081901

 何故かアソビットシティが超神ネイガーまつり状態でした。もう一体何事かと。
※写真と本文は関係ありません。

 さて。題名だけ読むとなんだかアトムか何かのタイトルみたいなこのエントリですが、まごうことなき現実の話です。本日、秋葉原のツクモロボット王国にて、たぶん地上初じゃないかなと思われる、ロボットによる果たし合いが行われたのです。

 そもそも発端は第3回わんだほーろぼっとか~にばるの時に遡ります。この時、司会を務めていたアニメイダーさんが、どうやら観客の方おひとりから果たし状を頂いたとの由。かがりさんのblog記事に詳しいですが。この果たし状の指定した日時こそ、本日8月の19日と言うわけでした。
 そんなわけで、大会からは台風がそれたのに、一人だけ嵐を抱え込んだアニメイダーさん。果たし合いに望む事に相成ったわけです。

 わくわくしつつも、これって会場の王国さんに許可もらってるんでしょうか。とかいろいろ気がかりもありつつ、超神ネイガーまつり状態に寄り道しながら王国へ。そこでは既に、なぐさんといすぜんさんが王様こと店長さんと談笑中。こりゃあ見なけりゃ嘘ですよね、と言う話をしていたら、くぱくまさん始め、立会人もとい見物人として皆さんが続々と登場。しまいにはあるば~とさんやまさゆきさんまで登場して、一般のお客さんにしてみれば何してるんだろうこの人達とさぞかし思われたであろう、店内瞬間的に変な人口密度になっていきます。

 お名前聞き漏れましたが、挑戦者の方が黙々とお店前でロボビーiカスタム(仮名)の調整を進められる中、なかなかアニメイダーさんが現れません。心配して電話してみようか、と観客の皆さんが気を回し始めたところに、ロボット・マノイオーを抱えたアニメイダーさんが急ぎ足で店内に登場!
 ……直後に、挑戦者の方の目の前を素通りしていた事に気付き、あわてて逆戻りして挨拶を交わすお二人。流石です。

 アニメイダーさんのマノイオーは、マノイをベースに分厚い外装を装備した、いろんな意味で原型をとどめていないロボットです。一方の挑戦者さんの機体は、小型のロボットキットであるロボビーiに、発射体(と言うのは大会の用語ですが、つまりは射撃武器)を装備したタイプです。外装はほのかにメイド風トッピング。

2007081904

 このロボビー、発射体の発射制御がよく考えられています。ロボビーは関節が非常に少なく、足を上げるほかは胴体を傾けるしかできないのですが、引き金を「足で押し上げる」格好にして輪ゴム銃をセットすることで、少ない関節で発射を制御しているんですね。

 入念な練習のあと、いよいよ対決です。

2007081902

 にらみあう両者。
(手前はまさゆきさん持参の審判チロロッポ)。

 試合の動画は…… ちょっとサイズが大きすぎて掲載できないので、のちにアップさせていただきたいと思いますが。マノイオーがほぼ前進しか出来ない状態で、バランスを崩して転倒するたびに、頭の外装が前方にすぽーんと飛んでいってしまうと言う苦難のリングに対し、ロボビーiカスタムはさすがの安定性で位置取りを行い、輪ゴム銃をヒットさせてのダウンを狙います(発射体は宣言の後発射し、相手が防御姿勢を取らなければダウンとなる、と言うルールです)。
 ただロボビーの方も、練習ではうまくいっていた輪ゴム発射のモーションがうまく機能せず、そのたびに手で再調整する事になってしまう状態。バッテリが弱まり、存分な力が発揮できないマノイオー。三回目の転倒の拍子に頭を取りのけ、そのまま試合を再開しますがこの直後に惨劇が。
 転倒したマノイオーが勢い余り、比較的高い位置にあるロボット王国のリングから、床に直接落下してしまったのです。急いで持ち上げリングに復帰させるアニメイダーさんですが、腕が異様な角度に。と言うか、むしろ。

2007081903

 完全にもげています。
 なぜアニメイダーさんの試合はいつも悲壮感漂うものになってしまうんでしょうか。「まだ戦える!」「メインカメラがやられただけだ!」と、立ち上がり試合を続行するマノイオー。しかし転倒した拍子に、連装式発射体が立て続けにヒット。もはや全弾命中の勢いにいしかわさんのジャッジが下り、この勝負は挑戦者の勝利となりました。

 その後、リングで審判チロロッポや、いざと言う時のためにいしかわさんが押しつけられてきたヒュージロボビーi(えまのんさん製)が好き勝手に暴れ始める中、アニメイダーさんと挑戦者さんがほがらかに語り合っておりました。なんでもヴィストンの方と懇意になってロボットキットやロボット競技会の存在を知り、それでわんだほーを見学に来られていたのだとか。なんでアニメイダーさんに挑戦したのかについては…… まあ、たぶん、こういうことが一番言い出しやすかった、ってことなんでしょうね。うん。

 皆さんはそのまま王国から飲み会に行かれたようでしたが、ちょっと自分は別件で用事これあり、途中で失礼させていただいた次第でした。
 リターンマッチの際には、是非また呼んで下さい! と思いつつ。たぶん史上初のロボット果たし合い、これにて全編の終了でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.18

入場    料?(☆)

2007081801

 安!

 この日はPBMの打ち上げ飲み会に行ってきました。
 飲み会前に時間があって集まった5人のうち、4人までが全身真っ黒い服だったのはどんな嫌がらせなんだと思いつつ。

 ペンギンのいる居酒屋に入ったのは初めてでしたが、本当にペンギンでちょっと感動です。思ったより可愛かったなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.17

お盆明け。(☆)

 お盆休みは昨日で終了、今日からおつとめ再開です。
 とは言っても明日は普通に土休で休みなもんで、実質、中日出勤みたいな感じになってますけども。

 電車の中はさすがにがらがら。
 いつもこのくらい空いてたら楽なのになァ。と思わなくもないです。

 いつもは駅から会社までバスなのですが、不意に思い立って歩いてみました。アップダウン含みで、徒歩で15分と言うところ。……雨降った時のバス(待ち時間含む)よりも、はるかに早いのはご愛敬ということで。
 朝とはいえ熱気はすでに十分、さすがに会社に着いた時には汗だくになってしまっていたので、このへんの対策を立てた上で今後続けていきたいものです。うむ。

 おととい15日の話が実は結構いろいろあるのですが、それはまた後ほど。

2007081701

 ズゴックとかのほうがすずしそうだと思うの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.15

時計仕掛けの道化師達へ ~バカロボカップ2007

リンク: バカロボカップ2007公式サイト.

 こんなおもしろいことやってるとは気がついてませんでした! どうやらあの吉本興業がロボットコンテストを行うようです、って言うかもう行っているようです。IT mediaさんの記事はこちら。
 審査の基準が「笑えるロボット」であったり、審査委員長が明和電気の土佐社長だったり、いかにもな感じもする企画ですが、公式サイトの下のほうにあるルールを
見ると、かなり厳密にロボットコンテストしているのが判ります。
 わけても、演目2分のモーションはROBO-ONEの予選と一緒ですが、セッティング3分、退出1分、補助員二名まで、と言うルールは予選を上回る厳しさを持っています。

 ロボットの技術や、能力はもちろんのこと、それを作りだし扱うオペレーターまで含んでシステムとしての安定性と確実性を求められる。なおかつ最低限の条件として、笑えなくてはいけない。へらへらしながら見てみたら、かなり厳しい要求条件であることを知りびっくり。
 もちろん二足や人型でなくてはいけない理由はなく、たぶんそれロボット違うだろ!みたいな、外見まで組み込みで笑えるものを要求されているんだと思いますが。ロボットエンターテイメントについて、ぐっと、ぐぐっとエンターテイメント寄りからアプローチしたものとして、非常に興味深いです。おもしろそうです。うわーい。

 11月の公開審査は、新宿のルミネ吉本で開催だとか。これは是非見に行きたいですねー。
 ……レポート書いたら、やっぱり怒られるんだろうなあ……(汗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.14

お片付けた一日の日。(☆)

・飲み歩いて家を空けていたつけがまわってきて、今日は一日部屋と家のお片付けに忙殺されていました。暑いよどうしてこんなに暑いの師匠。
・棚を五台ほど組み立てて機器の再配線を行って本棚の中身をアレしてホームセンター行って。

・途中、用事があって、高校時代の後輩と駅前で待ち合わせ。受け渡すものがあったものの「送料かけて送るより、直接会って渡したほうが早い」と言うコンセプトで。
・当時の先生や学校の近況についてあれこれ聞き込み、最後に「もうすぐ20周年ですからなんかイベントありますよ」と言われる。20周年? ……20周年ッ!?

・ええと、わけを話せば高校生の時。自分達が初代となって設立された同好会があるのです。今もその同好会は元気に活動しているんですが、その20周年イベントがもうすぐ開催されるとのことで。20周年イベントって、ことは、つまり、20年、経っている、と言う、こと     で       。

・……猛暑の中、打ちのめされてお片付けし続けた。そんな真夏の一日でした。それにしてもほんに暑いですわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.13

高速振り替え輸送のお知らせ(☆)

あんまり振り替えてほしくなさそうです。

 なんか出先で撮ってちょっとおもしろかったので、試しに@niftyビデオ共有さんで試してみました。
 ココログを使っている限りでは直感的に使えて&簡単に埋め込みもできて、これは結構おもしろですね。また出先でなにか見かけたら試してみますー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.12

第21回関東組ロボット練習会 in 草加商工会議所

 立秋いずこや炎天下、残暑お見舞い申し上げます。
 そんなお盆休み、初日の11日。草加商工会議所にて、第21会関東組ロボット練習会が行われました。地元ねじあさいさんのご協力で、初めて行う事になった会場。駅からずーっとまっすぐ歩き…… マンションが果てしなく続く光景に、振り返ると一歩も進んでいないでそこにまだ草加駅があるとかだったらどうしよう。と言う空想を楽しみ始めた按配に、会場に到達しました。

 会場にはすでにいしかわさんの姿が! どうしちゃったんですか!? と確認したところ、開場係なので最初に来ないと誰も入れないから、との事。

2007081201

 こんな感じの会議室です。
 いしかわさんは早速レイズナーを出して、調整にとりかかられたようですが。いきなりレイズナーが動かない動かないと言い出すいしかわさん。
 たまたま昼食に出ていた戻ってきたくぱくまさんたちが戻ってきたところに、やおら質問。「通信って低速だっけ? 高速だっけ? 高速だよね」「高速です」「……あ、動いた動いた」
 今日は開場時間前に会場入りしたと聞いていたので、なにかあったのかと心配になったんですが。大丈夫でした、さすがはぼくらのいしかわさんです。

2007081202

 今日の人気者、ロボビーi。

2007081203

 どこからどう見てもロボビーですね。すいません私嘘をついておりました。
 真ん中のグレーのでかいのは、えまのんさんが独自にロボビーを拡大して造ったヒュージでラージなロボビーi。何倍かは知りませんが、一部改造したほかはほぼそのまま拡大して作成されたとの由。

 僕が行った時はお客様含め4人くらいしかいなかったんですが、皆さん続々と到着し、3時頃には10人前後に。
 ここでえまのんさんが持ち出したのが、このロボビーのようでロボビーでない何かだったわけです。

2007081204

 最近すっかり肉体改造(違)されてマッシヴスタイルになったガルー。なんだかこう、悪い博士の作ったクロムキッドのライバルメカみたいな雰囲気です。

「かわいいかと言われると、前のほうが可愛かったですね」と言っちゃったら、くままさんががっかりしてました。

2007081205

 ガルーvsクロムキッド。クロムキッドの頭部は、大日本技研さん均整の新ヘッドパーツ。一気にヒロイックな感じになりました。

2007081206

 振りかぶってたたき込む、ガルーの強烈フック。

2007081207

 微妙にすくい上げも入っている気がしますが、スピーディでとにかく格好良いですねー。
 逆腕の構えにも隙がないのが素敵です。

2007081208

 こちらもまたかっこいい。白いボディと紫の半透明パーツがなんともヒロイックです。

2007081209

 巨大感漂うクロムキッドのヘッド。胴体部の無骨さと凛々しい頭部のバランスがかなり好きですねー。

2007081210

 腕が角材からつかみ構造に変化した、rsvの掴み横突き。足の思い切った踏み込み具合が力強い。

2007081211

 クロムキッドの頭なし状態。
 ヘッドマスターズみたいですね。

2007081212

 いしかわさんがかかりっきりだったSDレイズナー。
 頭のフタの下には無線モジュールが入っています。
 このあとロボビリヤードをやっているあいだも調整を続けたいしかわさん、とうとうレイズナーが(うきうきしてる子供みたいなステップで)歩くところまでこぎつけます。
 「我々はこの瞬間を待っていました!」と、ロボビリヤードに参加するよう誘いましたがいしかわさんは固辞。交渉の結果、9月1日の練習会でSDレイズナーがロボビリヤードをすることになりました。皆さん必見です!

2007081213

 みんなのアイドル、キノッピーは今日もキュートです。見学に来ていらした商工会議所関係のお客さんにも大人気でした。
 腕は将来的に掴み構造になる構想があるとのことですが、どういう腕先になるのかちょっと楽しみです。

2007081214

 ふと見たら、キャバリエがへんなポーズをしていたので。

 さて、このあと。いしかわさんの提唱で、おるすばんの皆さんだけを残して、一同ねじあさいさんへと見学に向かいます。
 社長ねじあさいさん率いる浅井製作所さんは、ネジを製作する工場さん。とかく機械にはなくてはならないのがネジですが、わけても低頭ネジ(頭が平たい)など、ロボットに最適なネジの数々を。様々なロボットビルダーの方と協力して生産しているのがこちらの会社。
 今やホビーロボット界隈では、ねじあさいさんのネジを使っていないロボットを探す方が難しい…… たとえい意識していなくても、知らないうちにねじあさいさんのネジを使っている可能性が十二分にある…… とのこと。
 なにぶんにも自分はロボット持っていないもので、これらは他の方の受け売りではありますが、「ドライバーに吸い付くようなネジ」と言うフレーズは色々な方から何度も聞いたところ。一度ネジを生み出す工場がどういうものなのか見学させていただきたく、同行させていただきました。

2007081215

 入り口には、ねじ工房さん謹製のネジアクセサリの目録が。ネジロボもぶらさがってます。

2007081216

 かわいいネジロボ。
 各部は溶接によってつなぎ合わされ、構造は非常に強固です。…………溶接!?

2007081217

 ちょーん。ネジネジネジ。なんか虫みたいな光沢ですね(汗。
 工場の中はまさに町工場のイメージそのもの。油の匂いの立ちこめる作業部屋に、ネジを作成する機械が一列に並び、がしゃんがしゃんとネジを作り出していきます。そこかしこに置いてあるノギスやドライバーなどの道具類が、ここが人間の動かしている工場なんだ、と言うイメージを非常に強く与えられます。僕はといえば、周りで動いている機械にうっかり触ってしまわないかと、びくびくおどおどしておりました(汗。ネジの製作方法について教授を受けたり、製作過程のネジを見せて貰ったり、新鮮な体験でありました。

 そのあとは皆さん、「ネジ狩り」に。製品倉庫に皆さん押しかけて、これ下さいあれ下さいとネジを頂いて帰られたんですが、その熱気たるや相当なもので。倉庫の中に入る人数が明らかに適正を超えていて、「潜水艦の中はかくのごとしか(しかもディーゼル)」と言う感じでありました……(笑)。
 発令所から甲板に出て新鮮な空気を味わっていると、いしかわさんがなにやら車と倉庫を往復しています。真剣な表情で、これでもないですねー、あれでもないですね。とねじあさいさんと打ち合わせしているので、SDレイズナーの部品を探しているのかと思ったら。

 故障した車の部品を埋め込むためのネジ探しでした。……いやそれで直るってことのほうがすごいような気が。

 おーそーいー、と留守番の方にご迷惑おかけしつつ、会場へ帰還。
 その後はわりと有意義で真面目な時間で、わんだほーの次回以降の方向性について打ち合わせをしているかと思えば、ロボビリヤードに大小いろいろなロボットが挑戦していました。これは操縦訓練に非常に良い、と言う意見が。細かいコントロールが必要ですからねー。

2007081218
2007081219

2007081221

 いつもより結構長い時間の練習会のあと、飲み会は同じ建物内の中華料理屋さんにて。
 コースの料理を頂きつつ、秋ごろ、将来的に行われるだろうイベントや、次回以降のわんだほーのことなどについて、あれこれお話をさせていただきました。ねじあさいさん杯のイベントが、開催されるやもしれません、と言うお話ですね。

 オマタさんのお父さんは太っ腹! と言うことで、飲み会は〆。今回の練習会は終了となりました。
 いろいろ興味深いお話も聞けたこの草加での練習会。今後はひょっとすると、ここ草加商工会議所も関東組ロボット練習会の、一つの拠点になるやも知れませんねー。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.08.10

盆休みキッシンジャー。(☆)

・ヘンリー・キッシンジャーはノーベル平和賞を貰った方ですが、この記事とはなんの関連もありません。いや、盆休みって打ったら、指が自然とキッシンジャーって。なんなんだろう。

・さて、「立秋と言って暦のうえでは秋」と言われてから数日、やっと盆休みに突入です。夏休みにも入らないうちにもう秋かよとか微妙な気分も昨日で…… ええと、この日記を書いてるのは11日ですが、更新日付は10日なので…… 今日で終わり。
 途中出勤日があるので大連休とはいきませんが、ほったらかしのお片付けを進めたり、滅多に会えない人と飲みに行く機会が出来たり、友人と改めて飲みに行く機会が出来たり、飲みに行く機会が出来たり飲みに行く機会が出来たり飲みに行く機会が出来たり。僕の盆休みは終わらない大宴会なのかと問いたい。心の底から問いたい。予定の入った手帳にいやさそんな予定組んだ自分の心に。

 まあ、いい機会ですからねー。こんなふうにあっちこっちでご挨拶させてもらえるのが、そもそも嬉しいことですし。

 久しぶりに、最近ご無沙汰だった散歩にも行きたいものです。銀座から有明まで歩いてみました! とか、副都心線の真上歩いてみました! 系のやつ。
 この際なので、【東京在住者による東京観光】、それもフォロワーがまず出ないようなへんなのをやってみたいですねー。炎天下をひたすらふらふら。でもそれがいい。

 まあそんなわけで、しばらくのんびりのんびりしたいと思いますー。
 とりあえず、今日は第一陣。草加にお邪魔しますよ。関東組ロボット練習会の日なればこそ。であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.09

ファイティングフェスタ! 大同工業大バトル!(☆☆☆)

 というわけで、相次いで掲載されました、ナガレンジャーファティングフェスタ第二回ロボットバトルin大同工業大の様子が、Robot Watchさんに記事として掲載されていました!

 かたや山形県長井市、かたや名古屋の大同工業大。どちらも行く事が出来なかったので、記事を拝見してロボット分を補給であります。
 規模や運営母体、姿勢の違いはもちろんありますが、地方のロボット大会として(わんだほーは僕の場合、「関東地方のロボット大会」と言う認識なので)、見習うべきところが多々ある両大会だと思います。
 ファイティングフェスタのカルタこそはその白眉だと思うのですが、予選競技に一工夫二工夫こらすことで、見ているお客さんがわかりやすく楽しめて、参加している皆さんが新手の戦術を編み出して挑んでいける。そんな風な動きが加速していると面白い面白いと思いますねー。

 質と量は車の両輪、現状下では、決勝出場権認定大会と言うシステムがうまく機能して、地方の大会にも人々の目が向き始めていると思います。これからが面白そう、と言うことで、早いうちに見に行きたいなーと思う按配なのですよ。今年の目標は、旅をすることだったはずなのですよ。うむり。

 関係ありませんが、懇親会(飲み会)の写真で道楽、さんが思いっきり映ってるのにちょっと吹きました(笑)。
 流石はワーパー、またはROBO-ONE界のマイル王……(笑)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.08.08

歯医者へGO!(☆)

 --ヒョオオオオオオオオォオ。

「……よくぞ来た。このあいだ言ったものは、持ってきたであろうな」
「は、こ、これが、普段使っている歯ブラシです」
「よし。……磨け」
「は?」
「磨けと申したのだ。普段磨いているように、ここで歯を磨いてみよ」
「は、ははっ、先生。只今…… おぶをわっ!?」
「馬鹿者! 貴様、其の歯ブラシはなんだ! ほとんど使っていないと言うのに、毛が台無しになっておるではないか! ……もう磨かずともよい、この歯ブラシ、そしてその構えだけで儂には判るわ。貴様の歯磨きは所詮力業だ。無駄な力ばかり入れおって、魂がこもっておらぬ! 歯への愛が足らぬ!」
「も、申し訳ございませ」
「では磨いてみよ」
「え。でも今磨かずともって…… は、ははあ! 只今!」

(しゃかしゃかしゃかしゃか)

「……ふむう。まあまあ、丁寧と言ってよかろう。しかし無駄な力が全てを台無しにしておる。今のような磨き方では、遠からず歯茎が後退して歯の根本が露出し、知覚過敏に苦しむ日が来よう」
「な…… せ、先生! どうか道をお示し下さい、私はどうすればッ」
「うむ。では、貴様にこのトライアル歯ブラシ(\340)を授ける。二週間、これを使って歯を磨け。但し、歯ブラシの毛を決して乱してはならぬ」
「なッ……」
「力を操り、無駄な力を抜くための鍛錬だと心得よ。……二週間経ったら、その歯ブラシを持ってくるがよい。結果次第で、貴様が次の段階に進むかどうかが決まる」
「は…… ははあ! 精進致しますッ」
「後、貴様の奥歯の詰め物は昔のものであろう。アマルガムと言って有害な物質が入っておる。詰め替えたら今日は終わりと心得よ」

 歯医者に行ってきた光景を男塾風に表現。
 会話は脚色していますが、歯ブラシを見た瞬間にダメ出しをされたところは本当です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.08.05

オートボット出動ッ!(☆☆)

 幻造さんとコータンさんと言う初参加者を加え、かなーりひさびさに行われたマジスパカレーの会。
 ひさびさのうえに徹夜明けなので、今回は辛さ強度を押さえて、キーマビーン涅槃に夏野菜チーズでトライ。季節限定の夏野菜トッピング、豪華な上に味がしみて大変おいしゅうございました。lごはん大盛りが大盛りすぎることに動揺するサトゥさん。そしてindyさんから天空をちょっともらった幻造さん、飛び上がるほどのナイスリアクションでありました。

 ひさびさのカレーを楽しんだ後、映画館へ移動。バルト9が緊急事態に込んでいたので、歌舞伎町に移動してコマ劇場へ。チケットを買った後、ゲームセンターで時間をつぶして映画館に入ります。コータンさんがマッスルグランプリを危なげなくクリアするのをみんなで見守ったり。必殺技でKOすると、委員長やらキン肉大王やらの驚く顔がカットインするのが面白すぎます。なんかカナディアンマンとスペシャルマンも後ろのほうにいるし。

 さて、そうして見ました「トランスフォーマー」。超…… まではつきかねますが、面白かった! なんていうか、トランスフォーマーをモチーフにした色々な雰囲気の映画を撮って、それをつなぎ合わせたような感じの雰囲気。人間のサムとバンブルビー、カタールでディセプティコンの強襲を受けた米軍部隊、暗号解読の専門家と、それぞれの話が別々に進行していくんですが、なんていうか話のカラーがそれぞれ別々の方向を向いているもので、パッチワーク的な雰囲気を感じるのかもですね。
 トランスフォーマー達は機械ばりばりなのに、どこか生っぽさも感じる、そんな不思議なデザインです。あっちこっちががたんばたんと折りたたまれて変形する様は、変形する行為そのものが移動や攻撃に組み込まれているあたりがいかにもトランスフォーマー。路上で高速変形して、そのまま足裏の車輪で火花を散らして殺到するボーンクラッシャー(略してボンクラ)なんか。もうきますよ。くらくらですよ。

 絵はもうちょっと引き気味に全体を見せて貰いたいなあ、と思いつつも、ときに重さを感じさせ、ときに重さを感じさせないトランスフォーマー達の動きはダイナミックさ満点。特に「人間が一緒に闘っている」と言うシチュエーションと、町中であんなサイズのロボットが暴れたら、まあ、ああなる、みたいな破壊され具合が、妙な説得力を持って迫ってきます。

 でも一番気に入ったのは、実は結構何気ないシーンで。スタースクリームの招集に、それまでディスガイズしていたディセプティコン達が、ひとりひとり名乗りを上げて出現してくるシーン。鳥肌ものです。

 コメディシーンにしても、アクションシーンにしても。それにしてもこの映画は、男友達ばかり4,5人で見に行くのが正解だと思います。なんていうか、ロボットものだから、と言うんじゃなくて、全体に横溢しているノリが、ギャグのセンスも、エモーショナルなところも、妙に男子校ノリな感じなもので……(笑)。

 というわけで。トランスフォーマーは野郎どもで見に行くのが一番だと思います。あと吹き替え版も見たくなった上に、もう続編が楽しみになった自分がいましたよ。ええ。

 思う存分満喫した後、小雨のぱらつきかける中をまずはコンビニへ…… 入ったところで、風波さんが血相を変えて映画館へ反転ダッシュ。財布は無事発見できたようで、イナズマ反転ダッシュでまた戻られてきました。

 あれこれあったあと皆さんと別れ、やっと帰宅の途についた自分。帰り着くなり、泥かなにかのように眠り込んでおりました。
 家にいた記憶のほとんどない土日、こうして過ごした相次第でありました。しかし、慣れないのに徹夜なんかするもんじゃないですな。
 厳しい状態で仕事を過ごした、月曜日でありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.04

気がつけば北の酒場。(☆)

 気がつくと全く更新していませんよ!? と言うわけで、三日分まとめて書いたりしている月曜日6日でした。
 いやなんだか。この土日は妙に外出しっぱなしだったもので。

 4日の話。
 運命準備委員会の最終リアが届いた! と言うことで、今日は楽しい今期最後(確か)の文京プライベ。名古屋からおいでになっていたsieさんにちょっとだけご挨拶させていただいたり、これまで話が出来なかった色々な事情や裏話の話をするのが普通だと思うんですが、何故か「明日マジスパ行きましょうぜー!」「明日トランスフォーマー見に行きましょうぜー!」と妙ちきりんに盛り上がった後、最終的にはマッドテープの話になり、「スクラッチオバQ音頭」や「新造人間キューティーキャシャーン」がいかにファンキーか、と言う話に。♪敵は正義のデストロン の話もすべきだったな。

 さんざっぱら盛り上がった後、水道橋で延長戦の飲み会。さらなる延長戦として風波さんに「ギネス飲みに行きましょうぜギネス」と誘われてついていったんですが、なんか気がついたら北の酒場で朝まで飲んでました。「スパロボのカットインはいかにかっこいいか」とか「ラッセルはラッセルだからラッセルなんだよ」とか、なんか明け方はすでにそんな話だったような。

 家に帰って仮眠して、目がさめたところで。ふと、「あれ? ギネス飲むんじゃなかったっけ?」と気付く。
 翌日。マジスパ前で合流した風波さんにそのことを聞いてみたところ、「やだなあ。あんな時間にギネスの店が開いてるわけないじゃないですか」、と、実にさわやかに。なあんだそうかあ。当たり前じゃないか。あっはっは。……これはあれか。「原因において自由な行為」ってやつか。

 そんなわけで、半徹夜明けの頭を抱えた二名を加え。一同は突然発生したカレーの会に突入したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.03

勇躍参上、其の名は援竜!(☆☆☆)

リンク: Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 遠隔操作でがれき除去、レスキューロボット初出動…柏崎市.

 というわけで、まさに援竜大地に立つ! ですな。北九州での発表の時に、すでに要請があれば出撃できる体勢にある、と言う話でしたが、実際に災害現場へとレスキューロボットが(こういった形態のものが)立ち現れたのって、ひょっとして初めてじゃないでしょうか。
 赤い機体は消防車を思わせるりりしさ漂うたたずまい。こういう形で現場で活躍して、現実に困っている人たちのところに駆けつけて力となることで。ロボット自身も、それを作った人たちも、なにより運用の形態として。ノウハウが蓄積されていく。その第一歩を、まあキャタピラですけど、踏みしめられた日なのだなあ、と思います。

 ロボット関係の出来事は、日一日が歴史的出来事の連続。こういう時代に生きているのって幸せなことだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.02

あれやらこれやら。(☆)

・生活環境が変わったせいか、それともちょっとほっとしたのか、あまり調子の出にくいここ一週間くらい、であります。なんか気がついたら一日抜けてますし。

・今度の家はガスがない&IHなので、使い勝手に慣れようと、とりあえずカレーを作ってみたり。火は出ないですから火力って言うのかわかりませんが、あれけっこういい感じの火力なんですな。早く感覚に慣れなければと思う次第。

・棚を入れる予定がすっかり遅れております。棚といえばエレクター、と東急ハンズでカタログを貰ってきたものの、値段が捻出できる予算の限界を軽くオーバー。もうちょっと手頃なルミナスとかで組もうかなあ。とか思っている今日この頃です。

・まだまだ本棚は適当に突っ込んだままで整理の気配もなく。もうすぐ盆休み、そのころには整理をつけていたいものです。はい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »