« アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【入場編】 | トップページ | アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【第6試合~第10試合】 »

2007.10.21

アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【第1試合~第5試合】

第1試合:OA-1 (トリニティvs四川会まじまじ)

 事前の練習で、いきなり転倒したメタリックファイターの頭が半分がた吹っ飛んだりしておりますがちょっと心配。大丈夫でしょうか。

 まずは両チームコートから捌けて、入場からの開始となります。最初は前回優勝の実力チーム・トリニティに対し、アフロに代わってタマが加わった新編成の四川会まじまじです。マジンガア見るの久しぶりですよー。嬉しいなあ。クロムキッドは腕構造がサッカー用のものになっているようです。このあいだ延びた脚も補強しての構え。

 四川会はトコトコ丸、トリニティはrsvのキーパーで試合開始です。いやもうタマがどうなるのか気になりますが。トリニティのキックオフからトコトコのキック、ああ、なんかキャバリアの調子が悪いです。着実に攻めるタマ…… おっと、足首です。足首をひねって蹴ってますよ。ボールは四川会側、タマの頭が取れていて「これは放送できるんでしょうか」と心配の声の飛ぶ中、クロムキッド、単体で押していきます。キャバリアの状況が回復しませんが、マジンガアとタマ、クロムキッドを捉えきれません。ゴール前でトコトコとクロムキッドの1vs1、トコトコがボールをキープしたと見なしてゴールキックですが、タマが受けきれずまたゴールキック。
 サイドからクロムキッドのスローイン、慎重に調整しての投擲ですが、マジンガアの頭で跳ね返ったボールはゴールへ! 直接のスローインは得点と見なされないのですが、これは一回相手に当たったので有効となります。
 今度はマジンガアが押して、ボールはトリニティサイドへ。rsvとキャバリアが適確に壁となり、クロムキッドが切っていく展開。一度など腕がタマのユニフォームに絡んで、相手を引き倒してしまいます。クロムキッドは群れを抜けて、一機にトコトコの前へ。扇でボールを止めたトコトコ丸、ここでボールは外へ。クロムキッド、コーナーキック。タマに当たってボールが跳ね返り、クロムが何故かキーパーモーションを繰り出したところで前半時間切れ。1-0のトリニティ有利の情勢で折り返しとなります。

 サーボを冷却するトリニティチームに対し、タマは頭をもう一回セットアップ。かなりぐらぐらしてますが。

 さて後半、マジンガアのキックをクロムキッドがカットして開始。マジンガア攻めていきますが、ボールは抜けて中央へ。タマの頭はそれにしても視界を塞いでしまっているんじゃないでしょうか。大丈夫でしょうか。タマ、ヘディングを繰り出して大きな頭でボールをカット。ボールは四川会側、クロムキッドのキックがタマに辺り、再びスローインの構え。すごい勢いで投げ込まれたボールは、直撃の勢いでタマのヘッドに。ぶらんぶらん揺れて、ボールはサイドへ飛び出ます。再びのスローインは頭上を越える大きな孤を描く高い投げ、惜しくもキャバリアが反応しきれず、アウトしてしまいます。
 再会直後タマの頭が取れてしまい、ここで頭無しで再開です。ボールは四川会前で混戦状態に。クロムキッドの転倒、ボールをキープしようとするマジンガアをキャバリアが押さえ込んでいきます。そうこうしているうちに、遊んだボールを再びクロムキッドがキープ! ちょっと電池が弱くなってきたか、クロムキッドが前のめりに倒れこんでしまいます。ここで起き上がりに巻き込んでキャバリアがボールを掴んでしまい、判定はハンド。マジンガアのキックインはしかしカットされ、ボールは四川会側のライン上に。この勝負で何度も出た団子状態ですが、ボールはライン上で微妙な争い。rsvの動き鋭く上る中、キーパー同士の一騎打ちに。マジンガア、ボールをキープしますが、キャバリアがこれをカット。残り5秒、rsv猛烈な勢いで押していきますがここで試合終了。
 1-0で、トリニティが四川会を制して勝利となります。

第2試合:OB-1 (フラワー戦隊ナガレンジャーvsロボット野郎Aチーム)

 続いてはこちらも新編成のナガレンジャーに対し、切れ味鋭い専業化で総合力を磨き上げてきたAチーム。先鋒は不知火、支援のTストーム、そして守備のファイマンです。
 まずはナガレブラックのキックインをTストームがカット、ボールはAチーム側で推移。なぜか不知火が旋風丸と紹介されていますが、GIYさんはそれどころではない様子。ボールは左右のサイドに次々と飛び、不知火ボールを掴んでスローイン。その瞬間に先川原さんが「嫁さん募集してましたがどうなったんでしょう」と言った瞬間、ボールがぽろり。
 試合はそうこうしているうちに、サイドラインへ。ナガレイエローのキックインがゴール前へ、青かじろうがボールを凌ごうとしますが、忍び寄る不知火がゼロ距離シュート。まずはAチームが1点を先生します。
 さきほどから転倒していたナガレイエロー、ここで動けなくなってしまい調整に突入。2-3で続行、しかし流れブラックのキックがゴール…… おっとこれはスローインのダイレクトゴール。残念ながらノースコア。
 ナガレンジャーが選手交代、しかし入った機体も調子が悪い。ボールを持つTストームの足下にロボットが倒れ動けないかと思いきや、足下から持ち上がるキックでTストームが不知火へセンタリング! これを決めて2-0となります。
 残り30秒から中央での乱戦、不知火2対1でも一歩も引かない押し合い、抜けたボールをTストームが適確にキープするパターンで、前半を圧倒有利で折り返します。

 さてハーフタイムの調整のあと試合再開。今度はいきなり不知火のキックインからの開始です。編成は両者、前回と変わらず。不知火の直接キックをしかし、かじろうがカット。しかしボールはゴール前、圧倒的なチャンスからTストームが押し込みますがこれがキーパーチャージ。青かじろうのゴールキックからの再開となります。しかしボールはTストームの真っ正面、不知火のサイドキックをTストームにつなげようとしますが、これはカット。団子にまっすぐのしのし突っ込んでいく不知火、弾かれたボールはファイマンの前へ。ナガレンジャー、チャンスを前に転倒してしまい、攻めきれない展開になってしまいます。ここで再びナガレイエローがコートイン。ナガレブラック、Tストームの隙を突いてのロングシュート、しかしファイマンが鋭く反応してこれを弾きます。
 Tストームのスローインキック、切り返してのシュートをファイマン、突っ込んでシュートの軌道を変えますが、ボールがゴール前で遊び状態。これをなんとか凌いで再びAチーム攻勢、Tストームのロングシュートで一気に陣形を戻して攻め入る体勢に。青かじろうのキックが不発、不知火、正面に転がってきたボールにTストームもろとも殺到しますが押し切れず。サイドを割ったボールは、Aチームのコーナーキックとなります。残念ながらこれは不発、青かじろうのゴールキックをクリア…… あ、ちょっとTストーム、腕の調子が良くないんでしょうか。起き上がりが不自然です。バッテリが切れ始めたかロボットの起き上がりが良くなくなりはじめたところ。最後に青かじろうが片側に寄って出来たスペースに、時間ぎりぎり不知火が突っ込んでシュートを打ち込んで時間ぎりぎり3-0、Aチームがナガレンジャーを下して勝利を収めます。

第3試合:KA (ミステイクスvs日本工学院八王子専門学校)

 さて次はKHRクラスでの試合となります。一機に小型のロボット群となるKHRクラス、急にリングが広くなったような気がします。
 まずは日本工学院のキックイン、これをセンガがカットします。横歩きが非常に軽快なセンガ、日本工学院のスローインは非常に早く、ボールの直ぐ脇にゴールが転がります。ボールの寸前で押し合いへし合い、しかし日本工学院のシュートがサイドラインを割り、これはラビュットでしょうか、キーパーのキックインから再開となります。ボールは日本工学院サイドへ転がります。センガどうしたんでしょうか、ちょっと調子が悪い気がします。スローインが足下に落ちてしまいます。
 転がったボールはしかし日本工学院がカット、大きなチャンスですがキックがボールに合わない。ミステイクス、戻ってきて総出でブロックに入り大混乱状態に。シーラカンス、ボールを押さえて一機に蹴り戻します。しかし中盤で日本工学院、隙を見てがら空きになったところにロングシュート。中盤に構えるミステイクスの間をくぐりぬけるようにして1点を先制します。
 先制されたミステイクスが一気に押す。センガとシーラカンスが押し合いをしていますが大丈夫なんでしょうか。そうこうしているうちに日本工学院が慎重に押してボールを戻してきます。ボールはサイドからサイド。中盤での絡み合いからボールは日本工学院側に進みますが、押し切れないうちに前半戦終了。ここでインターバルです。

 横歩きが「サワガニ歩き」と命名されてしまっている先川原さんの解説、ミステイクスが良さを発揮していないとのコメント。後半で取り戻せるでしょうか。

 後半はセンガのキックイン、ミステイクスの攻撃から再開と…… おっと、シーラカンスが調整中。しかしここで後半開始です。センガのキックに、工学院三体が完全にシンクロして一気に防御姿勢! キーパーまで防御姿勢で三人がかりでブロック。そうこうしているうちにシーラカンスが復帰して試合参加、一気に押してゴールまで持ち込みますが、これはキーパーチャージ。しかしミステイクスのチャンスが続きます。工学院側がボールをキープ…… しますが、情勢を弾き返すに至りません。工学院、押され続けている展開。おっと、これは綺麗なスローイン。先行するチームメンバーに…… おっと、ボールが落ちてしまったようです。そのチームメイトが起き上がれません。ボールはミステイクス側のゴール前、しかし混戦状態から、抜けたボールは転がって中央へ。日本工学院、追いすがってボールをミステイクス前に戻します。
 サイド際で入り乱れての乱戦、ボールにタッチできません。ミステイクス側は体の向きが良くなく、日本工学院は戦場に遠いせいで捉えきれないんでしょうか。転がったボールががら空きのミステイクスゴールの前に! 追いすがった日本工学院のロボットが…… 軌道がちょっとずれて外れてしまいます。再びの乱戦の中に突入するかと思いきや、落ち着いて日本工学院が自らリカバー。シュートと言うかほとんどトライを決めて、2-0となります。
 再開した試合はあっと言う間にコーナーへ、日本工学院、スローインと見せて落としたボールは転がってチームメイトのところへ。ボールはゴール前で転がり、起き上がりモーションに巻き込んでの手でのシュートで、これで時間ぎりぎりのスコア3-0。日本工学院、3点をリードしてまず1勝を勝ち取ります。

第4試合:OA-2 (チーム AerovsRFCバンブーブリッジ)

 さあさあ次なる試合は、ひさびさに登場のペント率いるアエロチームと、言わずと知れたKHRクラス無敵の王者、RFCバンブーブリッジの対決です。
 バンブーの機体はほとんど小規模の改修に止まるKHRですが、地力に勝るアエロをどう御するのか。まずはペントのキックから開始、大きく孤を描いたボールは中央へ、ペントがゆっくりと、相手チームごとボールを押していきます。ゴールはサイドを出ますが、このボールはバンブーチームへ。三体で一斉攻撃を仕掛けるバンブーチーム、一定の距離を置きながら包囲するような構えで防御、ペントのキック力は圧倒的、そしていいところで待っているアエロキッド2。バンブーの防御網を大きく潜り抜けたボールを、構えていたキッドが素早くゴールへと処理。アエロ、1点を先制します。ペントのキックはサイドを切り抜けてゴールへ、キーパーが掴んだボールは一気にアエロ側サイドまで飛んでいきます。今度はバンブーが、ペントとアエロキッドの動きを適確にカットしながらボールをキープしていきます。アエロキッド、足首大丈夫でしょうか。サイドキックでちょっと転んでしまいます。ペントのキックを、ほとんど体に体当たりしかねない勢いでバンブーがカット。つないだボールはゴールの目の前、あと少しゴールまで5cm、と言うところで、カバマスクが取れてしまったコロボとペントが体でブロック! あわやオウンゴールかと思わんほどの近接防御で時間切れまで凌ぎ切り、ここで前半戦終了となります。

 静観の構えのバンブーブリッジに対し、ペントチームの調整が終了。試合は後半戦に入ります。
 今度はバンブーのキックから開始、これをペントがカットしますが、蹴り返しはこれをバンブーブリッジがカット。アエロキッド2、ちょっと調子が良くないようです…… っと、スローインは精密なゴールを描いてぎりぎりゴールへ滑り込みますが、これはポイント0。残念ながら直接のスローインとなってしまいます。ペントのキックでボールは一気にバンブーサイドに………… ゴール前で、バンブーとアエロキッドが両者転倒しています。どうなっているんでしょう。
 ちょっと無線の調子が良く無いのか、時々気を失ってしまうペント。ゴールキックはペントの真正面に、前掛けに跳ね返ったボールが綺麗にコーナーのところに戻ってきてしまいます。大丈夫なんでしょうか。ペントが転んだままもがいている間、ボールはゴールの真正面でがら空きに。アエロキッドとバンブーの一対一、しかしキックの拍子にボールを軸にしてアエロキッド、転んでしまいます。ボールはバンブー側前で団子状態、ペントが転倒しくちばしが取れている中、乱戦の最中にボールはアエロ側ゴールへ。バンブーブリッジ1点を返し、1-1に戻します。
 バンブーブリッジは再び総攻撃の構え、ペントのキックはスピンしてしまい、バンブーブリッジがこれをカットして反撃の体勢に。しかしサイドキックがペントの真正面に、さらにペントのキックをバンブーさらにカット。三人でのブロックですが、アエロキッド2のボールが真ん中を潜り抜けてしまいます。ペントを三体で抑えている様は怪獣を押さえているかのようです。ペントがボールどころか相手チームの全ロボットを押し切る危機追いでゴール前まで押し込みます。馬力任せに押し込み、アエロキッドがサイドキックで隙を狙いますが押し切れず。バンブーブリッジ、猛攻を凌ぎ切って1-1、引き分けとなります。
 ペントの無線の調子がいまいちなのが改善されたら、なおのこと行けそうですが、どうなりますでしょか。

第5試合:OB-2 (ワールドコミュニケーションズvsROBO道楽、)

 さて、こちらは第五試合。道楽、さんがいないROBO道楽、チームは、ガルーとナアガがトップ、ガットがキーパーを務めます。
 まずはワールドコミュニケーションのキックから開始、しかしガルーの蹴り返しは非常に長く、一気にWC側のゴール前までボールを蹴り戻します。ボールはWC側で団子状態、しかしボールを小脇に挟んでしまいハンド。さらにガルーがスローインのモーションを繰り出してしまいこれもハンドになってしまいます。
 ガルーのカットはナアガに当たり、これが跳ね返ってしまいオウンゴール。ROBO道楽、チーム、1点を失ってしまいます。再開した試合はWC側、ガルーが押していきます。逆サイドで待機するナアガ、スローインはナアガの少し左側に飛んでしまいます。試合はWC側の先制で反撃、一対一の攻め合いをナアガが制してボールはサイドへ。ナアガ脚の間にボールを挟んで、ボールをキープしてしまいます。これはドリブルなんだそうです。なんでもロボットがボールを挟んでいる間はロボットそのものをボールと見なし、チャージを禁止チャージを許可するとのこと…… っと、はみ出たボールをガルーがスローイン、ボールはキーパーのフラットな頭上を転がるようにしてゴールへ! これで1点を返し、両者1-1となります。

※記載が間違っている恐れが大きいため、訂正させていただきました(現在確認中)。

 WC押し返し、ボールは道楽チームサイドで再開となりますが、小競り合いの最中時間切れ。1-1の同点で試合は折り返します。

 「軍手のせいか判りませんけど、あのキーパーすごく弱そうじゃありませんが」とかガットが言われております。

 試合再開、ナアガのキックイン。WCサイドにボールを押していきます。サイドキックはちょっと不発気味、しかしガルー、ボールを押さえてスローイン! フリースローは軽くゴールに入る飛距離を叩き出しますが、飛距離が出すぎて直接ゴールに。これは無効となってしまいます。
 ナアガが狙ってドリブルに。ボールをキープしたままゴールへ突撃、これはもうシュートと言うよりも本当にトライと言う感じです。2トライでナアガがポイント、2-1で道楽、チームが優勢となります。
 さて試合は今度はワールドコミュニケーション押し気味、ボールをキープしてドリブルをかかりますが、ロングシュートは一気にコーナーへ。再びの攻勢からナアガがドリブル体勢に入りますが、これはボールごと体が押し出されてサイドキックとなります。ロボットはボールと見なすからですね。
 ワールドコミュニケーション、陣取ったロボットがちょっと転倒してしまいます。エンドラインを割ったボールはキーパーのバックキックで再開、中盤まで戻ったボールは再びWC側へ。ガルーのキックはいい感じで飛びますが…… キーパーが転倒しているあいだに、がら空きのゴールの前にナアガが単独。一気にシュートを決めて、これで道楽、チームが3点目を上げます。
 残り30秒での再開、ワールドコミュニケーションが押していきますがスローイン、最後はサイドに出てのガルーのスローインで残り1秒、時間切れでROBO道楽、、3対1で勝利を収めます!

|

« アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【入場編】 | トップページ | アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【第6試合~第10試合】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【第1試合~第5試合】:

« アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【入場編】 | トップページ | アキバ・ロボット運動会2007 第7回KONDO CUP観戦記【第6試合~第10試合】 »