アキバ・ロボット運動会2007 ツクモCUPロボット大会観戦記【一回戦】
たぶん外国のメディアの人だと思うんですけど、なにやらものすごい凶暴なカメラ持っている人達が。ハーネスで体に固定して、なんだか液晶ディスプレイのアームみたいなものがついています。もっと正確に言うとビームスマートガンみたいな感じ。Zプラスの。
さて体験操縦会などを挟み、いよいよ本戦、午後の組。
予選上位16体によるトーナメント戦がいよいよ開始になります。リザーバー2名も用意されて故障選手に備えますが、いまのところ故障リタイアなどは無い様子。無事にトーナメントが行われそうです。
ここで登場、解説はもちろん先川原さん。「毎回、見所が判らないのが見所です」との由。それぞれの新機軸がお披露目されるのが大会の場、と言うわけです。そしてinfixの長友さん。あれ、実況はじゃあ司会のお姉さんですか。
そんなことを言っているうちお時間到来。いよいよ一回戦、全8試合が行われます。
一回戦第1試合
○12:クロムキッド (くぱぱ)
vs
×31:MetalBluet (湘南工科大学逆境チーム)
まず初戦、軽量級の雄クロムキッドとメタルブルートの勝負から始まります。開始とともに中央で接敵、出会い頭に一撃、クロムキッドが横突きでメタルブルートからダウンを奪います。小刻みに接近するメタルブルート、攻撃の間合いはやや遠い、接近したクロムキッドが一撃を打ち込みますが、これは浅い。背中からメタルブルート接近、ここで移動の隙に一撃、クロムキッドが2ダウン目を奪います。少し離れたクロムキッドが復帰際に3ダウン目を奪い、圧倒的なスピード、クロムキッドが3-0で勝利を収めます!
一回戦第2試合
○21:automo 03(Sandan) (ロボスクエアーズ)
vs
×15:竜鬼II (AZM LAB)
オートモと竜鬼、中量級のロボットの対決です。割烹着と言われてしまったオートモですがもちろん今日も黒帯道着。かたや竜鬼はチョウチンアンコウっぽいとか言われてしまう次第。
ともあれ開始、リング中央で中距離で小競り合いをする両者、移動しつつ小競り合いを繰り出します。リング中央で打ち合い、しかし両者1スリップ。位置を取り直した伸ばした竜鬼の腕にオートモの腕が当たりますがこれは有効にならず。リング脇でスリップした竜鬼、これで1ダウン。危なげなところですが復帰。接近しかけますが攻撃は当たりかねます。オートモ、後方にスリップ。しかし直後に竜鬼をリング外に落とし、これで2ダウン。オートモ優勢、しかし竜鬼の腕が柔道着を掴んで引き倒し、これで2ー2となります。
残り40秒、オートモ、背後からつかみに入りますがこれは有効にならず、オートモスリップ。これで振りになってしまいます。ギアがなんか変な音を立てている感じがしますが大丈夫でしょうか、移動際にオートモと竜鬼が接触、これはスリップでしょうか、いやダウンです。オートモ、3ダウンを奪い接戦を制して3-2、勝利を収めます。
一回戦第3試合
×24:ぺんと (チームAero)
vs
○6:アリキオン (アリキオンママ)
今度は何事でしょう。着ぐるみ対決的雰囲気になってきました。ハロウィンモードに装備変更したアリキオンに対し、ペントは軽量化したサッカーモードのまま。
開幕、ペントが積極的に接近、両腕を広げてのブーメランフックはアリキオンに引っかかってスリップ。再開からアリキオン接近、ペントのバランスが崩れたところにアリキオンの攻撃が入り1ダウン。旋回しながら仕掛けるペント、背中からアリキオンにめくるような攻撃を受け、2ダウン。ペントのくちばしが取れてしまいます。あー、アリキオン、腕がL字型になっているんですね。これは初めて見た感じがします。脚と上体が90度ずれたままの姿勢が基本姿勢のアリキオン、接近して攻撃、しかしこれはスリップ。アリキオン、やはりこの姿勢でめくりを入れていくのが基本の姿勢なんですね。ペント、ブーメランフックを仕掛けるも攻めきれず、自分が姿勢を崩してしまい2スリップ。3-0でしょうか、アリキオンが駒を進めます。
一回戦第4試合
○18:AEROKID2 (いすぜん)
vs
×25:Kinopy (小田利延)
さあアエロキッドに対するは、注目のキノピー登場です。キノピー必死に喋ってますけど、ちょっと聞き取りづらいのが悲しいところ。中央に歩み寄る両者、キノピーがちょっと下がってかわします。攻撃の戻りが引っかかりキノピースリップ。少し離れて両者、中央で接敵。アエロキッドの攻撃の打点を微妙に外していきます。キノピー、滑り込みながらも攻撃し、自らも倒れますがアエロキッドから1ダウンを奪います。キノピー、攻撃を放ったところにアエロキッドの攻撃が入りますがこれはスリップ。キノピー、旋回して後ろを取ろうと素早く旋回し、しかし2スリップ。これで両者1ダウンとなります。
移動ざまにアエロキッドの攻撃が重なり、これでキノピーは2ダウン。旋回して接近したキノピー、慎重に間合いを計り、アエロキッドの接近に攻撃を合わせて逆襲の2ダウン。2-2から戦場は中央へ、慎重な睨み合いですが、キノピーは攻撃を弾き返されてスリップ。最後はキノピーの攻撃がアエロキッドに絡み両者スリップ、しかしキノピーは2スリップ目となり、これで3ダウン。3-2、僅差でアエロキッドが二回戦に進みます。
一回戦第5試合
×17:フロスティ (FrostyDesign)
vs
○7:アリウス (スミイファミリー)
さあここでアリウス登場、久しぶりに見ましたがだいぶパワーアップしている様子です。フロスティは格闘に出るのも貴重ですが、しかしスリップ、中央へと接近。アリウスも90度上体をずらした姿勢での接近です。アリウスの攻撃でフロスティ、まずは1ダウン。今度はL字の腕を伸ばしてのリーチの長い横突き、これで2ダウンを立て続けに奪います。慎重に位置を取る両者ですが、フロスティスリップダウン…… これで2スリップで3ダウンとなります。あれ? 一回目のスリップを見逃していた様子です。ともあれ、3-0、これでアリウス勝利です。
一回戦第6試合
○13:rsv3 (吉田ファミリア)
vs
×23:ivre (遊)
さあここでrsvとイーヴの対決です。逆棘のようなアームを搭載したイーヴに対し、腕の掴み構造を装備したrsv3、どういう勝負に…… おっと、イーヴの腕がどんどんと伸びます。腕を振り回す攻撃をrsv3の移動に重ね、イーヴダウンを奪います。1-0からイーヴ、がつんがつんと凶暴なこ攻撃が続きます。伸ばしてから振り回す攻撃なんですね。しかしrsvも防御姿勢を取り、なかんかあ崩れません。防御のまま大きく横に突き出す攻撃、イーヴに引っかけて後ろに引き倒しダウン、これで両者1-1。
離れて仕切り直し、イーヴが横突きを撃ちながら接近し、rsv3が防御姿勢のまま攻撃、イーヴが一回転します。戻した腕にイーヴが引っかかりますが、これを凌いでダウンもスリップも無し、しかし後方から打撃を浴びて2-1、rsvがダウンを奪います。上から引っかけるような攻撃を乱打を放ち、何打目かがrsv3に入り2-2。イーヴが防御姿勢を取りこれは固いかと思われますが、伸ばした腕に低い姿勢からの打撃が重なる。落とした姿勢から強引に押しのけるような構えで3-2、rsv3が強豪イーヴを下します!
一回戦第7試合
×20:BLACK TIGER NEO (IKETOMU)
vs
○19:YG不知火 (不知火軍団)
いよいよ登場、パワーロボット不知火にブラックタイガーが挑みます。両者リング中央での交錯、不知火、自分の腕に振り回されたかスリップ。ブラックタイガー、攻撃を浴びますが、後方に全身を逸らしダウンを逃れ居ます。しかし直後に不知火の一撃を浴びてダウン、復帰中にリングアウトしますが、これは1ダウン。復帰後、駆け寄っての余勢のまましゃがみ込んでパンチを連打する攻撃で2ダウンを目を奪います。不知火の打撃エリアを微妙に交わすブラックタイガーですが、後ろから接近した不知火が後方から一撃を放ち、一気呵成の3ダウン! 3-0、不知火が地力の勝利を収めます。
一回戦第8試合
○10:ダイナマイザー (スギウラファミリー)
vs
×11:ガルー (くまま)
さあ、これも注目の一番。パワー系に鞍替えしたダイナマイザーに対し、機動性一番のガルーとの対決。リング中央に接したダイナマイザーに対し、ガルー、慎重に接近。ダイナマイザーはパンチを放ちますが、ダ攻撃がガルーの頭上を通過してしまいます。ガルーの攻撃がダイナマイザーに引っかかりますが、これはスリップ。ダイナマイザー、腕を低めに繰り出す攻撃モーションをガルーに当て、まずダイナマイザーが1ダウン。ガルー、振り上げる攻撃を繰り出しますがさすがに揺るがず、ダイナマイザーのワンツーを後方から受けて、これで2ダウン。接近しかねるガルー、慎重に位置を占めて入り込み、ダイナマイザーのパンチとガルーのパンチががつんがつんと重ね当て。ガルーの攻撃はダッシュざまにダイナマイザーに当たりますが、これはスリップ。しかし再開後、再度突撃しながらの攻撃はダイナマイザーの腰に突っ込み、これが1ダウンを奪い返します。ダイナマイザー再開直後、何度も繰り出したサイドから捲り上げるようなパンチを打ち出し、ガルーを横からひっくり返しての勝利。ダイナマイザー、3-1で二回戦に進みます。
さてこのあとはスペシャルステージ。先川原さんが司会とのこと。
ガンダムときて千葉工大と言うことは、もちろんあの人の登場ですよー。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門(三回戦~決勝戦)】(2022.10.02)
コメント