☆ = セルフレーティングについて。
記事のタイトル後についている、(☆)マークについての説明です。
そういえば高松でいしかわさんに聞かれて思い出したんですが、きちんと説明していなかったような気がするもので。
この☆マークは、その記事のセルフレーティング、つまりは「どのくらい読んで欲しいと思って書いたか度」を表しています。
☆の数が少ないほど、自分でも割と気軽に書いた記事、☆の数が多い記事は、重要度の高いイベントの告知やわりと真剣に訴えたい意見など、読んで欲しい度の高い記事であることを表しています。図示すると、こんな感じ。
(☆) ☆1つ
読まれる事を想定して書いていない記事。
日記。あるいは単なるひとりごと、日常の出来事への感想、小ネタ、日記に穴が空くのがなんとなく気が引けて、とりあえず埋めてみました系の記事。
(☆☆) ☆2つ
そのカテゴリに興味のある方には、ちょっと読んで欲しい記事。
ロボット好きの方に向けたロボット系の記事、モバイル好きの方に向けたモバイルな記事等。主にニュースの引用で「こんなニュースがありましたよ」的な時に使うものの、☆1つとの位置づけは曖昧。あとは散歩の時の記事とかに。わりと少なめ。
(☆☆☆) ☆3つ
そのカテゴリに興味の無い方にも、ちょっと読んで欲しいと思う記事。
PBM系の友人に向けたロボット系の記事、また新しく出来たスポットに単独偵察に行ってきた話など。特にイベントの告知の場合や、「これは!」と思ったニュースを脊椎反射的にblogに引用する時に多用。
急激にボルテージが上がった時につい勢いで付けてしまう事があり、あとで反省する事もあります。
多用するのはここいらへんまで。ここよりも上のものは、滅多に使いません。
(☆☆☆☆) ☆4つ
(☆☆☆☆☆) ☆5つ
そのカテゴリに全く興味が無い方にも、是非とも目を通して貰いたいと思っている記事。わけても4つは、そのカテゴリに興味のある方に強くアピールしているもので、☆5つは全ての人にとりあえずチェックして欲しい! と思うもの。
重要なイベントの告知の際に使う時くらいで、☆4つはいつ使ったかとんと記憶にありません。
また、☆が一つもついていないケースもあります。この場合は2つのパターンがあり、
1)単につけるのを忘れてしまった。
2)「どのくらい読んでほしいか」を自分で決める事が不適切であると思われるケース。
後者は、要するにレポート系のエントリですね。僕は見たこと起きた事を記録させて貰っているだけで、それが「どのくらい読むべき価値があるか」と位置づけるなどと言うのは、甚だしい思い上がりと言うものです。強いて言えばレポート系の記事は全部(☆☆☆☆☆+☆)くらいで行きたいくらいですが、それではその、セルフレーティングの意味と言うものがあやしくなってしまいますもので。
あと、☆が★であるケースがありますが、これはネガティブな意見なり見識なり気分なりが含まれている事を示しています。
要するにこれは、「あなたにこれは興味のないジャンルの記事だと思いますけど、これだけは是非読んで欲しい」と言うアピールがしたくて作ったものなんですね。
「友人の多チャンネル化」と言う概念も最近提唱されていますが、僕とお付き合い頂いてる方々も、例えばPBM系の友人、ロボット関係でお世話になっている方、ネットワークゲームで知り合った方と、わりとてんでばらばら。しかもそれぞれのレイヤーが必ずしも重なっているわけではない(重なっててもカレーだったりする)ので。
例えばPBM関係の友達は、ロボット系の記事はたぶん、タイトルを見ただけでスルーして読んでくれない可能性が高いでしょう。それはそれで仕方がないとはいえ、たまにはぜひ見て欲しい、読んで欲しい、と思う記事もあるのです。
まあそんなわけで、記事を読む時には、あるいは読まない時には、後ろの☆の数にも注目して下さいね、と思った次第なわけでした。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 復活のウィジェット。(☆)(2013.11.28)
- キンドルチャンバラスペシオソ、あるいは電子書籍に本屋の本棚を(☆☆☆)(2012.12.03)
- あなかんむりに象でevernoteってのはどうだ。(☆)(2011.09.14)
- 過去をeverに、17,412kb。(☆)(2011.09.13)
- 食べログはじめました。(☆☆)(2011.06.28)
コメント