« 間違っていたリンク。(★) | トップページ | 図書館に籠もる。(☆) »

2008.01.11

【ロボット競技会見学の手引き~ 事前準備編~ 準備編】

■準備編~ 持っていくといいもの、持っていくと面白いもの。

 さて日程はチェックし会場も判った。さっそく出かける前に準備をしておこう。とはいえ、何を持っていけばいいものか……。

 というわけで、イベント観戦を翌日に控えた前日あたりのシチュエーション。ロボットを観戦するにあたり、予め準備すべきものは何かあるものか。
 とはいえ、絶対にこれがないと困る、と言うようなものは特にはありません。例えば会場までの道順を調べて、イベントの時間までに到着できる(これに関しては付記あり)ようにしておく等、当たり前の下準備をしておけば大丈夫です。
 強いて言えば、会場では狭い場所に人が密集したり、照明が客席まで強く当たるケースも考えられるため、暑い、と思ったら脱いで調整できる格好にしておいた方が色々無難です。

 より理解を深める、または当日観戦に集中するのに便利なものとしては、以下のものが上げられます。

・デジカメ

 まずもってもちろんデジカメです。言われなくても持っていく、と言う人も多いと思いますが、ロボットを見れば撮影したくなるのが人情ですからね。
 携帯のカメラで十分、と考える人もいらっしゃると思いますが、ロボットの動きは非常に速く、携帯のカメラでは思うように撮影できずかえって不満が溜まる可能性もあります。撮影間のインターバルが短いカメラを持っていくと、いろいろ「決定的な瞬間」を狙えて楽しめます。前の方の席が取れない可能性を考えると、光学ズームがあればなおいいですね。

 ビデオカメラを持ち込んで動画を撮影したい、と言う向きもあると思いますが、イベントによってはプレス以外のビデオ撮影(あるいは写真撮影も)が禁止されている場合もあります。
 また、三脚でカメラを固定しての撮影は、後ろで見ている観客さんの視界を塞ぐ形になってしまい、いろいろとトラブルを招く可能性があります(プレスの方のカメラで視界が塞がれてしまい、リングを目視できない、と言うケースもままあるくらいです)。観客席でイベントを起こしてしまわないよう、使用には注意と配慮が必要になります。

・大会概要のプリント
・筆記用具

 だいたいの場合において競技会にはホームページがあり、そこで当日の会場やタイムスケジュール、主立った競技や登場するロボットなどについての紹介が掲載されていると思います。これを印刷して手元に持ち、いつでもタイムスケジュールなどを確認できるようにしておくと非常に便利です。

 と言うのも、驚かれる人も居るかも知れませんが、ロボットの競技会においては、当日会場でパンフレットや開催内容のチラシが配られる、と言う事は、きわめて希です。たまにあることもありますが、「そういうものは無い」と言うつもりで行ったほうが正しいです。
 そのため、当日会場に着いたとしても、次に何が始まって、どんなロボットが出てきて、いつ休憩になっていつ終わるのか、と言う事が判らないケースがほとんどです。まあ、実際には当日にタイムスケジュールが順延もしくは繰り上がり、予定の通りにいかないことも非常に多いのですが……。

 そのため、つねに手元にプリントを置き(あるいはwebに接続する手段があるのであれば、それでも良いです)、時計を参照しながら、観戦されるのがお勧めです。いつごろ終わるのか、いつごろ休憩があるのか、目当てのロボットはいつごろ出るのか、と言う事が予め判れば、落ち着いて観戦もできると言うものです。

 なお、例えばロボットが出てきて自己紹介のデモを行っている時などに、くだんの大会概要にメモや感想を書き付ける、と言うのもお勧めな観戦方法です。何か記憶を呼び起こすキーがあると、家に帰って話をするときにも思い出しやすいですし、観戦そのものにもより集中できますからね。何事にも限度はありますが。

 さて、とりあえずこんなところでしょうか。あ、別のイベントの中でロボットイベントが行われるケースもあり、入場料がかかるケースもありますので、そういったところも予めご確認下さい。

----

 さて、次はいよいよ会場でのお話です。結構長いなあ。

|

« 間違っていたリンク。(★) | トップページ | 図書館に籠もる。(☆) »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボット競技会見学の手引き~ 事前準備編~ 準備編】:

« 間違っていたリンク。(★) | トップページ | 図書館に籠もる。(☆) »