SEG CLIPの画像はくし形に乱れて。【追記】(☆★)
リンク: ワンセグチューナー:SEG CLIP(セグクリップ、型番:GV-SC300) 高感度|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器.
そもそも録画用途にはこうなったらアナログが停波するまでつきあってもらうぜ的にカノープスのこれを使用しているわけですが、地上デジタルを録画できる(合法の)ツールはいまだ決定打といえるものが存在せず、ましてトランスコードしてポータブルデバイスに持ち出せる、なんていう芸当の出来る道具はめぼしいものが見当たらない現状です。なおかつ、長く使っているせいなのか、いまひとつFEATHERをつないでるマシンが不安定で。「録画してません」的な症状が普通に起こるんですよね。で、そのたびに、あちゃー、と。
バックアップ的なシステムとして、J-COMのSTBに録画機能はついているのですが、こちらはこちらで容量面での不安と、そもそも持ち出せないしムーブもできない、と言う課題をかかえています。一長一短。
そんな中で有望株として前から目をつけていたのがSEG CLIP。ワンセグということで絶対的な画質は期待できませんが、そもそも小型画面で見るだけであれば(DivXで圧縮したほうがずっときれいですけど)それほど気にはなりませんし、ライブラリからのムーブとムーブインと言う動作に対応しているのが非常に魅力的。FEATHERのバックアップという域を超えて、これ自体をサブライブラリの構築元にしてもいいほどです。それほど気にはならない番組に関しては。
こんな録画環境ばっかり気にしたってどうせ休みになんないと見やしないんだよこの罰当たりは。何か言いましたか。問題ないようなので続けたいと思います。そんなわけで運試し、正月一回目の散財としてSEG CLIPを買ってきたわけなんですが……。
こりゃまたどうしたことだ。非常に激しいくし型ノイズ、それこそ前にFEATHERが故障したときを思わせる受信状態かなり悪いですノイズが乗って、画面がきちんと移りません。
まずはドライバとサポートソフトを最新のものに更新する。解決せず。
接続しているのが室内のアンテナで、CATVから電波が来ているため、トランスモジュレーションとかなんかそんなもの関係で映らない可能性。付属のロッドアンテナに変更。解決せず。
そもそも電波が来ていない。文字放送は映っているし音声は出ている。したがって設定はおかしくない。ううむ?
しばらくネットとお友達になって検索してみると、前モデルを使っていた人の意見で、ビデオカードのアクセラレートとの関係で画面がまったく映らなくなる症状が改善した、との声が。ビデオカードかー。使っているカードはRadeon2600XT、なんの根拠もない憶測ですが、いかにもコンフリクトしてそうな雰囲気です。
しかしビデオカードを取り外すわけにもいきませんし、今きちんと動いている環境をあんまりぶち壊しにしたくもありません。しかしSEG CLIPが壊れているなら交換とかしてもらわないといけないしなあ。
そんなわけで、ワンセグチューナならノートでも映るだろう、むしろノートのほうが映るだろう、と、X41Tに接続。付属ソフトをインストール…… おお、映った。ちゃんと映りました。ビデオカードかどうかはわかりませんが、メインマシンの何かと相性で食い合っていたようです。なんとか動くことは動いた。
さて、問題はこれからの運用ですが、録画先のフォルダを試しにノート内ではなくNASにしてみたところ、問題なく録画も再生もできるということが判明。まあ、X41T以外のマシンからは再生できないんでしょうけども、持って歩いて人に見せたい問題がもしあれば、予めPSPとかP905iにムーブしておけばいいわけで、これはこれで解決。
そのうちRadeonとの相性も改善するかもわかりませんし、気長に待ちましょう。それまでは…… まあ、しばらくX41Tは録画時間が近くなったら有線接続、ということで。
書いていて思い出しましたが、STBの録画設定も直しておこう。なんなんでしょうねこの三重バックアップ体制。
【追記】
ネットワーク経由でNASに録画させたら失敗。でもこれはワンセグ側の問題ではなく、半ば以上予期していた事ではあって。要するにNASのHDDがスピンアップするまでは何もできないわけなんですよね。
書き込みをローカルのHDDに戻して録画テストはもちろん成功。で、ライブラリのファイルをNASにコピーして貼り付け。当然ライブラリからは見えなくなります。もう一回コピペして書き戻す。すると普通に認識。
あたりまえといえばあたりまえですけども、ファイルに録画がたまってきたらNASにファイルを逃がしてやればいいわけですな。見たくなったらノートに書き戻すか、もしくはSEG CLIPの録画フォルダでNAS内のフォルダを指定してやればいいのかも知れない。と言うことで。知れない知れないばっかりですが実験中なりき。
次は5mくらいのUSB延長ケーブルで、SEG CLIPを引き回してみたいと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三年と四半期ぶりにPCが欲しい熱。(2021.01.23)
- 4年ぶりのX1。(☆☆☆)(2017.09.27)
- 腕ボタンアムヒア。(☆)(2016.03.03)
- やってきていたアマゾン棒。Fire TV Stick(☆☆)(2015.11.19)
- 写真とカメラと電気アルバム。(☆)(2015.08.21)
コメント