関東組ロボット練習会 in 浦和コミュニティセンター
いくらROBO-ONE直前とはいえ、さすがに午前中から会場を取ってしまったのは勇み足だったかも知れません。考えてみると1月はわんだほー開催のためお休み、12月と2月はどちらも仕事のために来られなかったので、ずいぶん久しぶりの参加となる関東組ロボット練習会。今日は初めての会場、浦和コミュニティセンターでの開催となります。
昨年11月に浦和パルコとともに完成したこのコミセン、当初から練習会会場として熱心にプッシュしていたのですが。テクニカルカンファレンスとバッティングしてみたりと色々間の悪さがあって、ようやく今回初の開催にこぎつけたのでした。会場候補は多いに越した事はないですからね。将来的にはわんだほーの開催会場としてもいしかわさんに売り込みをかけたい処なのですが、まあそれはさておき。
初めての開催と言うことで会場に問題があってはことだと思って早めに乗り込んできたら、なんかまんまとサイコロ忘れてきました。開催者の熱が下がりきっていないところにいまひとつ問題点があったようですトホホ。
ただいま9時25分、もちろんまだ誰もいません。いますこし待機時間です。
ほぼ11時です。
だんだん花見の席取りの気分がわかってきました。
11時半を回ったところで、いしかわさんと道楽、さん、イガアさんとしまけんさんが陸続と到着。やっぱりお昼からスタートですよねー。しまけんさんのラムダの外装に唸り、イガアさんの新作・シ-ガを拝見。
右!
左!
正面ッ! と、かなりのかっこよさを誇るKHR改造機シーガ。
のちのち挑戦したロボビリヤードでは、50秒からみるみるタイムを短縮し、あとひといきで34秒(確か)と言うところまでこぎつけていました。短時間のうちに動きが良くなっていくと言うのは、判っていてもおどろきです。
一方こちらは、フューチャーロボな感じの外装のついたラムダ。あおむけやうつぶせから自分の姿勢を割り出し、足などの位置を微調整して立ち上がります。
こんなふうに寝た状態から、
体を持ち上げたところでいったん停止。細かく微調整した後で。
よいしょと起き上がり。しゃんとしているあいだはほとんど失敗もなく起き上がっておりました。
あおむけからの場合、いったん膝をかかえるような形になるところがキュートです。
さて。今日はレイズナーは出てきませんでしたが。いしかわさんが持参していたノートには図面やら企画やらいろいろ。最近寝る前に必ず設計プランを練る(そうしないと寝られない)と言う、新えんぱく4など色々の企画を見せてもらいます。
ノートにいしかわさんが書きためていたのは、わんだほーの他に開催の可能性を探っていると言う、Jクラスの代替となるような新しい大会の企画です。あれこれ意見交換。
「ロボットのランキングするとして名前重要だよね」
「甲乙丙とかどうでしょう。で、大会名は『丁クラス』とか」
「S・A・Bで、Sの最上位は十傑集」
「松竹梅はどうでしょう。「超松級」とか。ちょっとまつしろさんみたい」
「松竹梅ってどっちが上なんだっけ」
あまり役に立たない提案をしているのは主に自分です。あ、青銅・白銀・黄金って手もあった。
13時頃。いしかわさんといっしょに、集会室を出て施設の見学。わんだほー会場候補地の下見をしに行きます。第15集会室を下見に行って、中でやっている講演会にいしかわさんもろとも引きずり込まれ掛けたりしたのち、下の駐車場に行ってリングを搬出。そろそろちゃんと練習会らしいこともしないとです。
そしてたまたま大発見。と言うか発見が遅いと言う意見もありますが、第13回ROBO-ONEの予選出走順が公開されておりました! うわあああやったあ、これで事前に出走順がわかりますよわかっちゃいますよ素晴らしい。と開いてみたらjpgファイルでした。ダズビダーニャ。負けないぞ。
15時。会場の他の用事につきあいで来ていたお子さんを巻き込んであれこれと話をしたりしております。
今日は本戦に出場するロボットはロボスポットさん辺で調整中、ひょっとすると作成中なのではないか。とか色々そんな話をしつつ。途中いらっしゃったカイン技師さん含め、今日はまったり雑談モード&議論モードがメイン。その間、道楽、さんはのこぎり探しの旅に。でかーるの新しい腕の長さ調整のため、ギコギコとフライ返しの柄を切っていたりと。
そのままのムードで飲み会へ。何故か議論モードがさらに熱を帯びたりしたのち、解散となりました。
いやはや、色々と不幸な偶然などもあったものの、今回はちょっと練習会としては不調な感じでありました(汗。次回以降、いろいろと教訓に生かしたいと思いますー。……とりあえず9時から開けておく事はないですな、はい(笑)。と言うかすいません、途中結構もうろうとしておりました……(汗。
ただ開催時間的には、13時からではないといけないと言う事もありません。会場を押さえられる時間に応じては、11時~17時のような時間組みにしても良さそうですしね。これも色々パターンを考えてゆきたいところですね。
そんな感じの3月、「ROBO-ONEに出場する選手の(ほとんど)いない」練習会でありました。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第27回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2025.03.09)
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
コメント