« 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【決勝】 | トップページ | 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス »

2009.01.12

第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【表彰式】

 さてさて、このあとは閉会式と表彰式。賞品の配布が皆さんに行われます。
 優勝はもちろん、サアガのイガアさん。優勝賞品と、ROBO-ONE決勝大会への認定権が贈られます。今回はぜひ認定権が欲しかったので狙っていた、と言うイガアさん。長らく無冠の帝王と呼ばれたサアガが、いよいよ黄金の王座を狙う時がやってきました。
 二位はガルーのくままさん。三位はホワイトドワーフのえまのんさん。そして四位は実力発揮、ファントムのブラックさんとなります。

 さて、参加者の皆さんに順次賞品の配布が行われるのと並行して、こっそり自分はアンケートを実施。最後に。わんだほー・おぶ・わんだほーの発表が行うためであります。
 大会全参加機体の中で、もっともわんだほーだったと思われる機体を参加者投票で選ぶと言うこの企画。
 いよいよ表彰式の最後。参加者からのアンケートで選ばれた、わんだほー・おぶ・わんだほーは……。

■わんだほー・おぶ・わんだほー

No.39 サイコロ一号(東京理科大学Ⅰ部無線研究部) 11票

 圧倒的にも程がある11票の得票を獲得し、見事わんだほー・おぶ・わんだほーの座に輝いたのは、東京理科大チームのサイコロ一号でした!
 わんだほー・おぶ・わんだほーチームには、ROBO-ONE決勝への参加認定権が与えられます………… サイコロに? と、こっそり青くなる、田中さんと僕。まあ、チームに対して、と言う事で。きっと決勝レギュレーションに沿った立派なサイコロが見られる事でしょう。と、納得していた次第でした。

 ともあれ、次回ROBO-ONE決勝大会へは。わんだほーからは、サアガとサイコロ一号の二機(もしくは決勝用機体)が駒を進める形となりました! 二チームの奮闘に期待したいと思います。

 さてさて。そのあとは、参加者総出での大後片付け大会となりまして。人手が多いと撤収も早く、皆様楽しく打ち上げの席に、と言う流れとなりました、第6回わんだほーろぼっとか~にばるでした。
 毎回毎回、もうなんていうか、どうしてこうも、と思うような、示し合わせたような不思議な事が起こり続けるこの大会。今回はサイコロシュートに全てが集約されてしまっている気がしておりました……。 ガットとホワイトドワーフの暴れっぷりに、サイコロ一号の暴れられっぷりに拍手。
 会場には思いもしなかった大型ゲストも含め、沢山のお客さんがいらしてくださいましたし初の試みとなったネット中継も、自分のところからは見られませんでしたが、大きく盛り上がったのではないかと思います。ネット中継で流れるコメントを、実況のアニメイダーさんが取り上げてアナウンスで紹介していく、と言う、ゆるやかに相互干渉している、と言うか野次飛ばしてる感も、目新しいものだったと思います。なんか一部には会場からコメント書き込んでる人も居たとのことで。

 これをロボット関係のイベントを見た事が無いと言う人も見てくれているといいなあ、とか。この調子の外れた調子を見て。面白い、と思って下さっているといいなあ、と思う次第です。わんだほーに限らず、次は是非会場まで足を運んで、ロボットとロボット制作者の皆さんの奮闘を是非生で見て欲しいなあ、とばかり。

 そんなことを思いつつ、いや思う余裕も無かったりしつつ。奮戦一日、わんだほーの日でありました。
 参加者の皆様スタッフの方々、生でネットで観戦に来て下さった皆様に。とりわけ、いしかわ委員長さんと実況アニメイダーさん、皆様おつかれさまでしたありがとうございました!
 本年も次回のわんだほーも、宜しくお願い致します-。〆。

|

« 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【決勝】 | トップページ | 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【表彰式】:

« 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【決勝】 | トップページ | 第6回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス »