第一回チキチキロボマッチ観戦記【予選第三回・ダッシュ!5000】
さて、デモの直後からダッシュ開始です。
No.17 ファントム (スカイ(操縦者:ブラック))
ファントム、勢い良くダッシュ、転倒して左にぶれる。復帰しますがつんのめりつつ前進。コース中央に戻りながらの前進、しかし最後は転んだ拍子に頭がゴールラインにぎりぎり突っ込み、28秒91のタイムとなりました。
No.18 サアガ (イガア)
11秒を高原しているサアガ、右にぶれつつのスタート、これは珍しいですね。全くあぶなげのない快走、ややS字を描いての快走。タイムは11秒20、まさに予告通りのタイムで見事なゴールです!
No.19 ATACO The Stryker(アタコ ザ ストライカー) (MANOI団)
次なるはストライカー、これも軽快な動き、左にぶれつつもダッシュ、しかし全く危なげない綺麗な動き、ほとんど直線。直線だ。互角。互角です。タイムは12秒52。ほとんど同時と言っていいでしょう。歩きの調整が足りないと言うのにこのタイム。恐ろしい事になってきました。
No.20 竜鬼Ⅱ (AZM LAB(アズムラボ))
次なる登場は竜鬼Ⅱ。試走は順調そうです。光ってからスタート、これも早い。安定している。足裏がやや滑りながらの歩き、しかし安定している。コースは左にそれてしまいましたが、落ち着いて横歩きを織り交ぜコースを修正。転倒なしのゴールは19秒54。
No.21 ドリラー (法政大学電気研究会)
各機好調のまま、ドリラー登場。やや足が滑るような動作でちょっと走ったところでコースを修正。やや足裏が空転しているか、足は運んでいるのですが機体が前に進んでいきません。しかし転倒しないで着実に進んでいるのはいいところです。コースは左にずれてしまいますが、立ち止まって向きを修正。ああ、なんでしょう。その場で足踏みをしていても向きがだんだんずれていっていくような感じです。
今日は転倒する機体が少ないですね。後半に入ってからはだんだん動き目が良くなってきました。最後は長い両腕を超電磁スピンのように持ち上げて、一気に前に倒れ込んでダイビングゴール。1分47秒57でした。
No.22 BUSHIDO (電気通信大学ロボメカ工房)
独特の歩行はダッシュでどう作用するのか。ブシドー登場です。かなり左向きの構えから、スタートラインを斜めに横切るように前進。こちんと転がってしまいます。神の手が入…… おっと、トラブルでしょうか。向きを修正して復帰。しかし左にそれたロボットが、こちんとコース上の備品の上に転がってしまいます。
向きを修正。ああ、ここから見ると大変小さい足裏です。小刻みに歩を運ぶブシドー。やや進んで立ち止まってバランスを回復させ、あるいは回復しきれず転んで神の手が入る展開。や、ひょっとして起き上がりが出来ないのかも知れません。リングからコース右方向へそれる。修正したところで横に転ぶ、あとちょっと。だが入りきらない。前に進めば入るところで横に転がるブシドー。しかしこれで転倒ゴール、1分55秒95に修正入れて、2分とんで95です。
No.23 uru/run (うるるん工房)
さて、次なる登場はウルルン。正面から見るとなんていうか不思議な形です。この機体はPCでコントロールするみたいですね。無線の調子がいまひとつみたいですけども……。
右向きに傾きながらの前進、倒れますが素早い起き上がり。なにやら膝が逆に曲がる起き上がりは妙な感じがします。同じところで何度も転倒してしまい、神の手が入る。普通とは逆に右にコースがずれていく、立ち止まって方向転換、しかし向きを曲げた瞬間に転倒してしまう。向きを慎重に修正しながら、右へ右へとそれながらも前進。他の機体とは逆にラインが傾いてしまっているようです。転倒して神の手が適宜入りつつも、ゴールラインへ。時折機体を停止させ、衝撃を吸収…… おっと、ゴール寸前で一瞬の無線トラブル。ゴールライン上の看板に嫌われて転倒、あと一息が入りきらない、ところに体をひねりつつのダイビングゴール。1分59秒86、2分04秒86でした。
No.24 鏑 (mota(もた))
最後の登場は鏑。前向きに倒れかかりつつも、これが倒れない。バランスを自力回復させながら、小刻みな歩行で順調に前進していきます。コースは途中までは真っ直ぐ、おっとちょっと右に曲がった。コースを修正してさらに前進。足をしっかり上げた動きは実に着実。綺麗なゴールは45秒42。綺麗な動きでゴールです。
驚きの全機、好タイムでのゴール! 一位はサアガ、二位はアタコ・ザ・ストライカー、三位は竜鬼Ⅱ。上位三機が20秒圏内に入る好勝負です。
さて、これで組み合わせが確定しました。次はサイコロシュートとなります。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第32回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2018.02.25)
- 【ロボットイベントレポート】第16回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2018.02.25)
- 【ロボットイベントレポート】第3回ROBO-ONE Auto観戦記【結果速報】(2018.02.24)
- 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【全試合結果】(2018.02.19)
- 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【サバイバルマラソン~表彰式】(2018.02.19)
コメント