« 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ボトルトラクション】 | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ROBO-ONEバトル~ランブル~表彰】 »

2009.04.30

第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【サイコロシュート】

 さて続いてはサイコロシュート。ばたばたしていますが早速試合開始です。

No.15 メリッサ・ヘカトンケイレス (クラフトマン)
No.22 サアガ (イガア)

 メリッサとサアガの勝負、先に押していったのはメリッサ、サアガをコーナーに追い込んでサイコロを持ち上げる、持ち上げてダッシュしサアガにブロックされてしまうが、なんとそのままリングの外に自分でサイコロごと落っこちた、これで4点。サアガがブロックに回る構え、シュートでサイコロをカットしますが、メリッサも立ちはだかってサイコロを防ぐ、サアガ、掴んだサイコロを一気に投げて逆サイドに押し込みます。押し合いをしているうちにサイコロがラインを割って転げ落ち、これで4-4。
 再開、掴みにかかったメリッサに割り込んでサアガがブロック。一瞬の隙にサアガがサイコロを掴んだ、追いすがったメリッサが体当たりで押してしまうような格好でさらに4点。8-4、ぎりぎりでメリッサ押し込んだ、しかしキックでサアガが一気に逆サイドに戻したところで試合終了、8-4でサアガの勝利となりました!

No.1 ガルー (くまま)
No.2 automo 05(Go-Wan) (holypong)

 続いては投げてよし蹴ってよしのガルーと、大型機オートモの対決。サイコロシュートはさすがに初めてと言うHOLYPONGさん、「非常にやばいです」とガルーを相手に緊張のコメント。
 いよいよ試合開始です。さあ、先にキープしたのはガルー、オートモの横を割ってサイコロを転がす、これはガルーが先にワンゴールして出目は5。続いて再開、オートモ蹴った、ガルーのカットを割って、しかし転倒したガルーの頭にサイコロが跳ねてオウンゴール、出目は6。再開、中央からオートモがゴール前までサイコロを運ぶ、ロープに絡んでオートモが押し切れないあいだにガルーが転げ落ちうるほどの勢いで駆け戻る、これが押し返して出目3、さらに直後、オートモが押し込んだ、乱打戦のシュート合戦、オートモが押しガルーが防ぐ、サイドのロープにサイコロを押し込んでブロックする、ガルー転倒してサイコロをブロック。攻めにかかるとサッカーの手でオートモが強い、両腕を広げてサイコロをブロックしたオートモ、しかし押して倒したオートモを、もろともに強引に押してゴールラインに押し込むガルー、しかし苦労したものの出目は1。最後に押し合いになったところで試合終了となりました。
 なんとスコアは9-10、オートモが僅差で勝利をもぎ取りました!

No.13 竜鬼Ⅱ(リュウキツー) (コイズミ)
No.30 Cavalier(キャバリア)(仮) (えまのん)

 続いては巨大なキャバリアに対し、ドリブル用の腕先を追加した竜鬼Ⅱの対決。さあ、まずは中央での押し合い、キャバリアの後ろにサイコロが転がるが、竜鬼Ⅱ、サイズに負けて押し切れない。さらにしかしサイコロは次第にキャバリアサイドに。オウンゴールの危機、キャバリアがゴールから落ちそうになる。サイコロはライン上、竜鬼Ⅱ、キャバリアに倒される。しかしキャバリアが競り合いの中でオウンゴール、出目は3。
 先制した竜鬼Ⅱ、押しかけられたところを腕でカットし、相手サイドへサイコロを戻す。押し合いから体が入れ替わったキャバリア、ヒールキックでサイコロを一気にラインまで飛ばし、これがなんと6! 3-6、キャバリア優勢となります。
 あと1分、押しきったキャバリアがさらに3点を追加。竜鬼Ⅱが、キャバリアの猛攻をサイドぎりぎりで凌ぐ、しかしシュート、これは出目が5。中央から竜鬼Ⅱ、腕が空振ってしまう。ラインぎりぎりのサイコロに追いすがれない竜鬼Ⅱ、最後は中央での押し合いで試合終了となりました。3-14でキャバリア勝利です。

No.3 ストライカー (ひろき)
No.14 BLACK TIGER NEO (IKETOMU)

 さて、軽量級機であるストライカーとブラックタイガーとの対戦。動きの軽快なストライカーをどう止めていくか。まずはストライカーがサイコロを決めてカット、しかし押していったのはブラックタイガー、ストライカー、サイコロを大きく掴んで、サイドぎりぎりから一気に逆サイドに投げた!
 コートを全面寄り切った投げで、しかし出目は2。ここれ再び睨み合い。ストライカー、狙って向こうに回ったところでブラックタイガーが倒れる。位置を調整して蹴り落としたストライカー、出目は6。
 8-0で中央での睨み合い、横歩きのスピードは互角くらいか、ブラックタイガーの補佐に入ったスタッフにストライカーの投げたシュートが当たる、これは出目が5。13-0からストライカー、さらにブラックタイガーを抜いていく、これも6。なんと19-0。圧倒的な勝負となった展開、ブラックタイガーのドリブルを奪い返し、ストライカーがブラックタイガーにサイコロを奪われる、しかしこれは起き上がりでオウンゴールの危機、ストライカーが飛び込んでゴールを奪う、これが最後のシュート。なんと20-0、大量得失点のついた試合となりました。

No.19 GAT(ガット) (クボ)
No.4 で・か~る (道楽、)

 さあ、なんだかでっかい対決です。ガットとでかーる、サイコロがなんだかちっちゃく見える、非常に異色というか、笑いを取りにゆく勝負といったこの対決。でかーるフライング気味ですが試合開始、まずは駆け寄ったガット、でかーる倒れて、起き上がる隙にまずは普通に押し切ってガットが4点先取。
 さあ再開、両腕を広げてサイコロをキープしにいったでかーる、しかしカットしきれないところで横に転がしてしまう、なんかギリギリ変な音がいってます、そんなことを言ってる間にガット、腕でサイコロを掴んでぽーんと投げる! 出目はしかし1。なんと1。くぼさんは大喜びです。
 でかーるが転んでいるあいだに再開直後、ガットが再び攻め込む、でかーるが転がったりしながらブロック、起き上がりに巻き込まれてガットがダウン、しかし立ち上がった丁度そのへんででかーるがオウンゴール、これが5点。
 このあたりで残り10秒、時間ぎりぎりのところで、いや時間はアウトでしたけど、これは認められた。時間が延びた。ホイッスルあとの超ロスタイム的なものででかーる最後の6点シュートが認められ、10-6で、一矢報いたでかーる、でもガットの勝利となりました。

No.23 MAN01 (酉旦那)
No.6 Kinopy(キノピイ) (小田 利延)

 続いてはMANとキノピーの対決となります。いままで出目に嫌われていると言うキノピー、今日は運に恵まれるでしょうか。まずは中央に殺到、先にサイコロを押さえたのはキノピー、猛烈な勢いで攻め込む、ゴールしているあいだにMANも転落、とにかく点数は4点です。
 今度はMANがサイコロをキープ、キノピーがブロックする構え、MANがしかしサイコロを置いてゴールへ飛び込んでしまう、キノピーサイコロをキープし、後ろ歩きでゴール。これが4点。
 MAN反撃なるか、残り1分。サイコロを掴んだ、そして立った歩いた。キノピーに押しのけられてMANが倒れる、投げたサイコロでこれが6点。14-0の猛烈な勝負、MANがすごい位置から再開して一矢報い、これで5点。14-5。MANが復帰しきれない…… あ、なんと。審判が。審判が電源を押してしまったようです。ここで試合終了、キノピーの勝利となりました。

No.5 ファントム (ブラック)
No.28 オサル1号 (オサル)

 さあ、これもなんというか複雑な勝負です。有線多足型のオサル1号と、シルバーボディのファントムの対決。「すごいやりにくい空気で」「お子さんだからって容赦しなくていいですよ」 やりにくそうですブラックさん。

 さて開始、まず中央での押し合い、なんとパワーは互角な感じ。ファントムサイドから戻そうとしますが、オサル1号、これは面白い。甲虫の頭のような部分に回転ギミックがあり、これでサイコロを弾き飛ばして前進してるんですね。ファントム、ブロックから腕を戻すところでサイコロを小脇に抱えてしまう、しかし落としたサイコロもろとも落ちてしまいオウンゴール、これで5点。
 しかしファントムも直後に押し戻す、こちらは4点。頭のレールと回転する突起部でサイコロを押していく、キープすれば強いぞオサル1号、ファントム、大きく羽後来てブロックに回るがゴール! これは1点、オサルが一転追加。1の出目のままファントムが突っ込む、そのまま綺麗なドリブルで…… 綺麗すぎた! 出目が1のまま! そして試合終了、
 オサル1号6点に対しファントム5点、なんとオサル1号、裏返しになったままサイコロを動かすデモを披露しつつ、勝利を収めました。

No.7 まりん (かつ)
No.10 NOVAGON (KENTA)

 続いてはブルーベアのマリン、対するはノバゴンとの対決となります。わりと小型の機体同士の対決ですが、これはどうなってくるでしょう。小刻みに突進したまりん、ノバゴンがブロックし押し戻す、マリンが防御する姿勢にノバゴンがお辞儀をかます。コーナーサイドぎりぎりのお辞儀。マリンに声援が飛びます。背中でサイコロを押すまりん、ノバゴンが戻ってブロック、シュートをブロックして見せます。中央に戻したところから再開、まりんとサイコロがもろともに押し戻される。まりんが倒れたところにノバゴンが押しに回る、さらに倒れたところにノバゴンゴール、これが4点。体を入れ替えて攻め込んだまりん、しかしカットを振り切ってシュート、出目が5。優勢となったまりん、サイコロをカットして持っていく、どんどん押しこんでいくまりん、しかしノバゴンが回り込んでカットした、横にサイコロを転がしたところで残り4秒、このシュートは出目が3。ここで試合終了、8-4でまりんの勝利となりました。

No.9 ガシャペリオンMk-II (SLAN(すらん))
No.12 サイコログレート (東京理科大学Ⅰ部無線研究部)

 さあ、次はこの競技でもっとも注目の選手の登場です。今日も四角い、とても四角いサイコロ1号、いよいよ登場。大きさといい色合いといいぴったりです。何に。「目の調子がおかしいのかサイコロが2つに見えるんですが」「12点一気に取る構えでいきたいと思います」と東京理科大チーム。夢の12点シュートは出るんでしょうか。
 さあ、サイコロとガシャペリオン、なんとサイコロを押した、サイコロ1号を押していく、しかしガシャペリオンがサイコロ1号を倒した。起き上がれないサイコロ1号、神の手で落ちる。サイコロを放置してサイコロ1号を追い詰めていく、さあここで本来のサイコロが思い出された、二つまとめてシュートに入ったサイコロ1号、しかし走りすぎた、勢い余ってゴールラインを割ってしまい、まさかの操作ミスによる自殺点、6点を与えてしまいます。
 ガシャペリオンがブロックする構え、そのままサイコロ1号が自らゴール、これで出目が6。みんな本来のサイコロを忘れています、大丈夫でしょうか、出目5で転んだサイコロ、これで中央で押し合い。サイコロみんな忘れてないですか。回り込んで一気に背後に抜けたサイコロ1号、しかしガシャペリオンが防いだ、ブロックした。サイコロに声援が飛ぶ。どうなってるんでしょう。ロープに逃げたサイコロ1号、残り時間は3秒、ガシャペリオンがしゃがみこんでブロックしたところで時間切れとなりました。
 なにゆえか6-6の同点、引き分けとなりました。

No.17 虎華(こはな) (軍曹さ~ん)
No.16 鏑(かぶら) (mota(もた))

 さて、雅な感じのお名前のロボット同士の対決、虎華と鏑の勝負です。まず突っ込んでいった虎華、すごい勢いで鏑をもろともに飛ばしていく。虎華、回り込んでサイコロをブロックする、しかし転倒、虎華が自力で起き上がる。サイコロはまだ絡んでいかない、おっと鏑がサイコロを手で弾いた、さらにそこからドリブル、ゴールを決めて出目は6。鏑がまずは収めて試合再開、虎華がなんと姿勢を落としてサイコロを押していく、見たことがあります、これはサアガの突撃投げの構えだ、鏑の両腕キープに強制的に割り込んで落とさせる、一方の鏑も両腕でサイコロを構えて投げる、サイコロはサイドから、なんと虎華、突撃投げの姿勢でブロックして投げられてしまう、これで6。
 しかし再開直後、シュートを決めて出目は5。一気に反撃した虎華、鏑が再開でさらにサイコロを掴む、残り30秒のところで投げたシュートは虎華の頭に、虎華が倒れたところに鏑がそのままドリブルして攻め込む、出目は3。残り10秒で再開、虎華のラストシュートは出目は1!
 6-15、鏑の勝利となりました。

No.25 Battistrada Ⅲ(ばてぃすとらーだ てるつぉ) (あっきー)
No.20 ダイガック (アキツカ)
 
 本日はあまり調子の振るわない感じのダイガック、大丈夫でしょうか? 対するはダイリストラーダです。サッカーは経験が一回しかない、と言うダイガック。サイコロシュートの実力はいかばかりでしょうか。
 さあ、ダイガックが押さえに言った、ダイリストラーダをものともせず押し切った、しかし出目は1。次に再開、ダイリストラーダを押しのけてダイガックが押していく、ダイガックが二つ目のシュート、これで3。4-0となります。
 着実な攻めを重ねるダイガック、ドリブルで押していく。さらに出目6のままサイドに押していく、ダイリストラーダも戻ってくるが守りきれない、これでゴール、出目は3。なかなか出目には好かれない。
 再開直後、ダイリストラーダ、シュート…… おっとドリブルしきれない、なんとブロックに回ったダイガック、ダイリストラーダに5点を与えてしまう。ダイガックが倒れたところに、ダイリストラーダも一緒に倒れてしまう、。両者ダウンから残り10秒弱、時間ぎりぎりまで入りきれない、ゴールに嫌われたところで試合終了。
 5-7でダイガックの勝利となります。

No.27 おふじゃんびぃZ (B作)
No.8 マヌイ (カイン技師)

 さて、これは異色っぽいキャラクターもの対決。オールドファッションスーパー系のおふじゃんびぃZに対し、マヌイは今日ももこもこです。剣を抜いて倒れてしまうZ。
 さあ試合開始、剣を逆手に抜いて突っ込んでいくおふじゃんびぃ、挨拶を交わすマヌイ、ドリブルでサイコロを振っていく、起き上がる拍子に剣を捨てたおふじゃんびぃ、中央でマヌイが押し切れない隙におふじゃんびぃ戻りますが、最後はおふじゃんびぃがブロックしようとして押し込んでしまい、オウンゴールの体勢で5点。
 さて中央からの開始、両腕を下げての投げ、しかし届ききらない。両者ダウンからマヌイ起き上がる、おふじゃんびぃ後ろ歩きでサイコロを押し込んでいく、しかしこの出目が1。
 さて試合再開、マヌイ、サイコロを攻め込んでいく、中央で両者睨み合い、しかしおふじゃんびぃキックした拍子にダウン。マヌイ、サイコロをキープしたところに後ろからおふじゃんびぃに倒される。起き上がりに干渉していまうおふじゃんびぃ、マヌイもろともゴールへ落とすか。最後は起き上がったオフジャンビィにサイコロを蹴ってぶつける格好で時間切れ。
 1-5、マヌイの勝利となります。

No.11 ローリング・ピラニ (法政大学電気研究会)
No.18 メカボンBRX (平野 康博)

 さあ、続いてはピラニとメカボンB。なかなか手足の大きな機体同士の対決です。大量得点を両者狙っていけるのか。
 中央での睨み合い、サイコロは両機もろともサイドへ動いていく、両者慎重な動きで押し合いをしています、ロープに寄りかかったピラニ、反動で前転してしまう。サイコロが中央に戻される、どうやらピラニ、あまり調子が良くない様子。メカボンはサイコロに近づき、小刻みなドリブルで押し込んでいきます。メカボン、地道な蹴りで進んでいく、これはドリブルで6点。地道な割りには高得点です。
 さて、これで残り30秒。中央での睨み合いは、ラストシュートまで追い詰めないところで試合終了。ピラニがサイコロにのしかかったところで試合終了となりました。
 6-0で試合終了です。ピラニはどうやら、電池が不足していたとのことでした。

No.29 マノイオー (アニメイダー)
No.24 たかろぼ (原毅)

 さて、ここで試合が再びいったん交替。マノイオーとたかろぼの対決となります。アニメイダーさん、司会をしながら操縦です。極めて難しいことをやろうとしています。
 さて、頭がなくなったままで試合に挑むたかろぼです。さあ試合開始、壁のように立ちはだかるたかろぼに対し、姿勢を落として歩いていくマノイオー。器用にサイコロを自分の側に転がします。背中向きに倒れるマノイオー、積極的に仕掛けてはいけません。しかしマノイオーは今日は動きがかなりいい。ドリブルの構えで押していき、たかろぼを押し切りそうな構え。両腕を広げて突っ込むマノイオー横歩きで合い頃を転がし、ぎりぎりリングのきわで待機して5点をキープ。
 さて、たかろぼ有利のセッティングで開始の構えでしたが、マノイオーがボールをキープ、残り30秒のところで腕サイコロを構えたまま突っ込むマノイオー。最後にサイコロから腕が離れなくなり、前進後退して腕から引きはがしにかかる。時間ぎりぎりのところでサイコロを切り離し、マノイオー自身も落下するものの、これで5点。10-0でマノイオーの勝利となりました。

No.21 シグマ (しまけん)
No.26 小雪 (シムカ)

 さあ、最後はこれもなんていうか異色過ぎる対決です。六足ロボットのサッカーなんてものは、そうそう滅多に見られません。さあ、わしわしと接近したシグマ、脚の間にサイコロをキープしそのまま前進する構えで、一気にゴールラインまで押し込む。1だった出目をさらに押して変更し4に。小雪が押し込んだサイコロをブロックしますが、脚がはみ出て落下しそうになった隙に小雪が押し切って2点。シグマ、サイコロをキープしてそのまま突っ込んでいく、出目を途中で調整したか、出目は6! 追加テインを入れていきます。小雪の前ががらあきの再開セッティングから蹴りますが、点数は3点。中央からの睨み合い、シグマがサイコロをキープして持ち運ぶ、出目は1でしたが、落っことして5に。シグマが猛烈な勢いで攻めていきます。同じサイズで脚が多いとさすがに有利か。ここで残り10秒、試合終了。シグマが圧倒的な猛攻で押し切って、15-5でシグマが勝利を収めました。

 さあ、これにて予選競技、サイコロシュートがここで終了。
 このあとはいよいよ上位機体を集めてのトーナメントバトル。16時20分より行われます。

|

« 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ボトルトラクション】 | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ROBO-ONEバトル~ランブル~表彰】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【サイコロシュート】:

« 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ボトルトラクション】 | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ROBO-ONEバトル~ランブル~表彰】 »