« きちんとセーブするが大事。(☆) | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ダッシュ!2000】 »

2009.04.30

第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【入場編】

 お呼びとあらば割と参上。あっちこっちにお呼ばれして参上する突発ロボット運動会、誰が呼んだかいしかわさん。御存知参上、わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち。であります。
 昨年の草加に引き続き、第二回目の開催となる春爛漫の連休日寄。今日はここ、有明ビッグサイト国際展示場の西ホール。元気のでるものクリフェスタ内にて開催されます。

 昨日にひきつづき、ものクリは二日目(わんだほー、と言うか二足組関係者の皆さんは、昨日も特別イベントを行っておりました)。事実上の連休初日とあって、イベントの人出は上々。設営とセッティング、スタッフへの説明などが行われている中、現在は開場に備えて待機中。すでに人形つかいさんがお休みになったりとスタッフ関係は調整局面ですが、選手の皆さんは無事に到着されるでしょうか。
 調整中のガルーに、お子ちゃんが釘付け。ご家族連れがすごいすごいと見物されています。

 向かいのブースが全力でBGMを流しているので、完全にわんだほー音響システムが打ち消されている状態です。これは楽といえば楽ですなあ。と思っていたら、いしかわさんはかなりの対抗ムード。むむむ、わんだほーのテーマを出す時だけでもフルパワーを出しておかないと。
 それにしても、イベントにとって、BGMがいかに重要かっていうことがよくわかりますね。お向かいのブースなんか、何もしてないのに結構人が待機してますしね。

 そして会場待ちのあいだに、わんだほー新作PVが披露されますよ。なんと3分のロングバージョン。競技説明に加えて、吉日ブギウギのカラオケ歌詞までついた豪華バージョンですよ。
 お客さんの(もちろんわんだほーのではなくものクリのですが)人出も順調に増えております。受付の11時まではあと10分くらいなりき。

 さて、本日登場する予定のロボットは以下の30機です。

----

No.1 ガルー (くまま)
No.2 automo 05(Go-Wan) (holypong)
No.3 ストライカー (ひろき)
No.4 で・か~る (道楽、)
No.5 ファントム (ブラック)
No.6 Kinopy(キノピイ) (小田 利延)
No.7 まりん (かつ)
No.8 マヌイ (カイン技師)
No.9 ガシャペリオンMk-II (SLAN(すらん))
No.10 ザウラー (KENTA)

No.11 ローリング・ピラニ (法政大学電気研究会)
No.12 サイコログレート (東京理科大学Ⅰ部無線研究部)
No.13 竜鬼Ⅱ(リュウキツー) (コイズミ)
No.14 BLACK TIGER NEO (IKETOMU)
No.15 メリッサ・ヘカトンケイレス (クラフトマン)
No.16 鏑(かぶら) (mota(もた))
No.17 虎華(こはな) (軍曹さ~ん)
No.18 メカボンBRX (平野 康博)
No.19 GAT(ガット) (クボ)
No.20 ダイガック (アキツカ)

No.21 シグマ (しまけん)
No.22 サアガ (イガア)
No.23 MAN01 (酉旦那)
No.24 たかろぼ (原毅)
No.25 Battistrada Ⅲ(ばてぃすとらーだ てるつぉ) (あっきー)
No.26 おふじゃんびぃZ (B作)
No.27 小雪 (シムカ)
No.28 オサル1号 (オサル)
No.29 マノイオー (アニメイダー)
No.30 Cavalier(キャバリア)(仮) (えまのん)

----

 シグマが出てくるあたりから、もはや二足歩行ロボットと言う縛りからすらも自由になってしまったわんだほー。司会のアニメイダーさんがまだ到着しないと言う、かなり大きめの一抹の不安に襲われつつ、受付を待ちます。

 さて、11時になって受付を開始。とりあえず全30機中19機は集合しましたが、あと11チームが到着していないと言う、なんていうか、これまでになくわりと不安な状況。心静かに皆さんの到着を待ちます。
 そして時間は過ぎ去り、開会式20分前。残り未到着チームは6チーム。電車が遅れていると言う情報が入りったりして、大会本編と関係のないところでがぜん緊迫感が高まります。いつもこんな感じです。
 リングではGATとキャバリアのロボット超人山脈コンビがボトルトラクションの訓練中。リングに対してロボットが大きすぎるので、引く距離が短くなっちゃうかもとのこと。
 15分前。あとちょっとです。「あかばねー!?」と言ういしかわさんの叫びが飛ぶ。アニメイダーさんが赤羽を通過したと言う情報に、会場に稲妻のような動揺が走ります。
 その頃、沿線が火事があった、と言う話をしつつケンタさん登場。「燃えたんですよー」「リポが!?」とか言われてました。

 さあ時間、音量レベルを調整しながら開会式! 登場していないアニメイダーさんにかわり、ぴしいさんが急遽司会を行います。まずはいしかわさんからチームの紹介。やや疲労を感じる感じでときの声を上げる一同。
 まずは各チームのリーダー(いま決定)から意気込みを。とっかかりはくままさん。「バッテリーが燃えるまで頑張ります」。一方のHOLYPONGさんは「あこがれのわんだほーに参加できて嬉しいです。おー!」と、チームの皆さんからは散弾的に気合いの声。ここで諸注意が行われます。説明中にくにゃっと倒れるガット。

 ちょっとだけ出しゃばって、ボトルトラクションのカゴを持って出張ってみた自分。そしてサイコロシュートの説明で、サイコロ1号がやっぱりいじられています。
 さて、そんなこんなをしているうちに競技説明も終了し、メンバーは総員中28名到着。アニメイダーさんがまだ到着していない状況下で、第一競技の開始を待ちます。

(その後、競技開始までにはなんとか全員が揃いました)。

|

« きちんとセーブするが大事。(☆) | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ダッシュ!2000】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【入場編】:

« きちんとセーブするが大事。(☆) | トップページ | 第2回わんだほーろぼっとか~にばる・ぷち観戦記【ダッシュ!2000】 »