第十五回ROBO-ONE観戦記【準決勝~三位決定戦~決勝】
生き残ったのはベスト4、残るはいよいよ四試合。
第15回大会、いよいよ最終フェーズに突入となります。残すは決勝準決勝、三位決定戦を残すのみ、となります。
リングアナ松田さんもここで登場! 呼び込みが行われます。
準決勝第1試合
rsv3 (チームさくさく) vs Bi-Ma (ROBIT)
さあ、なんとキングカイザーを下して準決勝に進んだrsv3、対するはガルーを倒し勝ち進んできたビーマーです。いずれ劣らぬ強豪同士、慎重な睨み合いからビーマーが仕掛けた、しかしrsv3動かない、何事かがこれはどうした無線トラブルか。なんとか復帰した。ちょっとしたトラブルか、焦りました。お父さんが横からサポートに入る、しかしこの間、ビーマーの攻撃でrsv3がリングから転落、ちょっと無線が遠くなったか、復帰した。ここから仕切り直しdす。相手の腕を引っかけてビーマーの腕先を掴んだrsv3、なんとまっしぐらに突っ込んでビーマーを押していってしまう。暴走なのか。後ろから引っかけていく、ビーマー流した攻撃でrsv3を押していく、個々で復帰。ちょっと起き損なった処に胸を突かれ後ろに、これで2ダウン、ビーマー、突きの攻撃がrsvに絡まってスピン、一回転してしまう。ビーマー、胸を突く攻撃ですが倒せない、前に出て両者、横に並ぶ。ビーマーの突いた腕にrsv引っかけますが、横合いから攻撃を貰いダウン! 立ち上がりのトラブルを引きずったか、3-0でrsv3が倒れ、これでビーマーが決勝戦に進みました。
準決勝第2試合
Stormwaves Light (Robotfactory) vs automo 5 (holypong)
さて、続いての対決はストームウェーブとオートモの対決。クロムキッドを倒したオートモとサアガを下したストームウェーブの対決です。始め、まずは両者、慎重と言う睨み合い、しかし背後から一撃を食らわせ、オートモがいきなりダウンを奪います。
反撃を凌いだオートモ、ストームウェーブ、やはり脚の調子が悪いのか、掴んで投げられない、リング際に追い込まれたストームウェーブ、しかしオートモを凌いでいく。リング脇から復帰、オートモが攻撃を仕掛ける、旋回しての攻撃をした拍子に倒れるストーム、しあkしオートモも倒れてしまう、オートモ、しゃがんでストームの攻撃をかわす、またも倒れてしまうストーム、やはり足首の調子がおかしいか、大丈夫なのか。立ち上がりのぶつかりにストームが吹っ飛ぶ。かちんと攻撃が絡む。あー、と言う声が飛んだ。大丈夫なんでしょうか。オートモ、攻撃をしゃがんで躱す。正拳突き、しゃがんで躱した、しかしさらに正面突きをもらった、オートモがダウン。突きを返す、これはかわした、旋回しての連打を躱すオートモ、逆に連打を放つオートモ、ストームが勢い余って倒れている、近づいたところを後ろに攻撃を放つ、首狩りの一撃に辺りオートモ、ダウン。ストームウェーブの攻撃をオートモ、転んで外す、後ろを取ったオートモ、しかし時間がない。ここでなんとスリップしていたストームウェーブ、タイムを残り5秒で申請! なんとこれで、カウントは2ダウン同士となり、延長戦に突入します。
さて、オートモはしゃがんだままで待機。ストームはセコンドのスギウラ父さんと二人で調整に入っています。なにやらだいぶ手間取っているみたいですが、大丈夫でしょうか。OKの合図が出ました、残り6秒から再開です。
ファイト、接近したところにいきなりカウンターの一撃、オートモが待ちかまえたカウンターを入れて、なんとぎりぎりから大逆転の3ダウン! 3-2、これでオートモが決勝へと進みました。
さて、三位決定戦が先に行われます。あ、企業PRが入るみたいですね。
秋葉原のロボットショップ、テクノロジアが5/8にオープンということで、そのPRが行われます。1分でアピールしてくださいとか、とこれまた非常な事が言われたりしておりますが。
さあ、三位決定戦が先に行われます。
三位決定戦
rsv3 (チームさくさく) vs Stormwaves Light (Robotfactory)
さて、受け流しの達人rsv3とストームウェーブの三位決定戦。おっと、いきなり転倒のストームウェーブ、静かなスタートになります。二回倒れてしまったストームウェーブ、さらにここでいきなりのタイム。1-0、まずは立ち上がりの段階からストームウェーブ、不利なスタートとなってしまいます。審査員席から持ち込まれた部品が取り戻されたりなどして応急修理。さあ回復しました、試合再開です。
勢いよく仕掛けた復活のストームウェーブ、今度はrsv3の調子が悪くなったか、動かない、しかしなんと最低限の動きで、攻撃を綺麗に躱し、さらに腕の戻しを引っかけて倒した、両者どうも本調子ではなさそうな勝負ですが、それでもrsv3、2ダウン目を奪います。前に倒れてしまうストームウェーブ、やはり回復しきっていないか、かくんと小さく畳んで回避を繰り出します。横に躱したrsv3、最後はストームウェーブの伸ばした腕をrsv3の爪が絡み取り、まるで巻き込むような動作で倒して3-1、綺麗な動きで巻き込み戻し。綺麗な動きで不調を脱したrsv3、見事な攻め口で勝利を収めました。
「このロボット(rsv3)は前回大会と全く同じもので、私が操縦したときは一回戦負けでした。操縦者が優秀なんだと思います」と、吉田(父)さんでした。
決勝
Bi-Ma (ROBIT) vs automo 5 (holypong)
さあ、最後の戦いだ!
ガルーに土をつけられるまでは無傷の進撃を続けてきたビーマー、対するのは、ここまでイカルス、ストームウェーブと韓国チームを2チーム倒して進んできたオートモ。決勝戦、それがこの両者の戦場と相成ります。
試合開始、まずは真横に突っ込んだオートモ、連打を放つ。ビーマーの攻撃レンジを外していく、打撃打撃の打ち合いだ。ビーマーも連打を打ちますが、オートモがやや距離を離す。打撃と同時に移動して横に滑り込む、ビーマーの攻撃の打点を身軽に身軽にと躱していきます、おっと、オートモがリングサイドに追い詰められた、連打を受けてオートモ、リングアウト! これで1ダウンを失います。
一気に詰めていくオートモ、リング中央に陣取るビーマーに足し、オートモは横っ飛びの攻撃を仕掛けますが、これは有効にならず。足下を掴んでのオートモの投げ、しかしこれもビーマー躱す。分けて今度はオートモ、ビーマーの胸の正面を捉え、これは1ダウンを奪う、今度はビーマーがしゃがんだところにオートモが掴みにいきますが、おっと、ビーマーの突きをーオートモがしゃがんで躱す、しかしオートモが脇に追い詰められた、中央に戻れるか、ビーマーがプレッシャーをかけに行く、一瞬静止、横からオートモが突っ込む、一瞬遅れて倒れるオートモ、背中を取った、しかしオートモの攻撃はビーマーしゃがんで躱していく、両者、打撃を適確に躱していく、大きくリングを読むビーマーに再び追い詰められたオートモ、しかし投げを躱して中央に戻っていく、残り1ダウン差、仕掛けていくオートモにビーマーがスリップ、背中から突っ込んでもう一撃か、しかし、これで時間切れ。2-1でビーマーが押し切った、オートモ惜しくもワンダウン及ばず、これでビーマーが優勝、全37台の頂点に立ちました!
「残念ですが、前回よりも順位が上がって満足しています。認定権を譲ってくれたひろのっちさん、応援して下さった皆さん、ありがとうございました」とholypongさん。
「日夜練習してきました。ありがとうございます」「このチームは韓国の大会で優勝したチームなのですが、参加は止めたほうがいいと学校には言われました。日本に言って予選で負けたら恥ずかしいから止めたほうがいい、と言われたものの、学生達を信じて参加する事にしました。中間試験であってみな忙しかったのですが、テストはいいからROBO-ONEに集中しろ、と言っていました」(先生の方)と、ビーマーチームの皆さんのコメントでした。
さあさあさあ、全試合これにて終了となりました! 優勝はBi-Ma、準優勝はautomo05、そして三位はrsv3となりました。
このあとは表彰式となります。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第27回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2025.03.09)
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
コメント