ULTIMOの登場人物の名前がとても気になったので調べてた。(☆)
スタン・リーと武井先生と言う異色のタッグで成立した、とてもおもしろいコミックである機巧童子ULTIMO。
単行本の表紙でペンシラーやインカーの名前まで書いてたりする辺りが細かく面白いですが、それはともかくとして。出てくる人名人名、なんだかものすごく近所で聞いたような名前ばっかりなので、気になって軽く調べてみましたよ。
以下は人名に限定して、人じゃないキャラクターについては省略しました。
駅名や地名と関係ありそうな人:
東大和:
東大和駅(西武拝島線)。東大和市の南のはしっこにある駅。駅前にスケートリンクがある。
小平ルネ:
小平駅(西武新宿線)。駅前にある文化会館の名前が「ルネこだいら」なので、たぶんそこから。
ちなみに小平駅は、拝島方面と本川越方面に西武線が分岐する合流ポイント。そのためここで乗り換える人はかなり多い。
青梅ひばり:
青梅駅(JR青梅線)か、ひばりヶ丘駅(西武池袋線)。他のクラスメイト達が池袋線由来なので、後者のほうがありそう。
大竹秋津:
秋津駅(西武池袋線)。秋津駅はJR新秋津駅と乗り換え可能な、西武線沿線で貴重なJRとの連絡駅。但し駅そのものはかなり離れている。駅と駅のあいだに商店街がある位。
松本清瀬:
清瀬駅(西武池袋線)。所沢からは、秋津→清瀬→東久留米→ひばりヶ丘の順番に駅が並んでいるので、青梅ひばりの名前はやっぱりひばりが丘由来なのかも知れない。
狭山真琴:
狭山市駅(西武新宿線)。この狭山市駅は小平で拝島線と分岐する、いわゆる本川越方面の駅名。
なぜか大和(拝島線)とも、クラスメイト達(秋津、ひばり、清瀬)とも違う路線の駅名。
東伏見:
東伏見駅(西武新宿線)。準急は止まるけど急行は止まらない駅。
駅名は東伏見稲荷に由来する。京都の伏見神社の、関東唯一の公認の分社。ということらしい。
入間智光:
入間市駅(西武池袋線)。路線こそ違うものの、ここいらへんは新宿線と池袋線がほとんど並行して走っているため、実は狭山市駅とはかなり近い。
江古田新:
江古田駅(西武池袋線)、あるいは新江古田駅(都営地下鉄大江戸線)。駅同士はそこそこ近い。駅としては江古田のほうが70年ほど古い。
石神井小雲:
石神井公園駅(西武池袋線)、又は上石神井駅(西武新宿線)。石神井公園を挟んで、それぞれ南北に位置している。
椎名マチ:
椎名町駅(西武池袋線)。そのまんま。
久米川ヒロシ:
久米川駅(西武新宿線)。名前の「ヒロシ」は久米宏とひっかけているのか?
大泉洋一:
大泉学園駅(西武池袋線)。もちろん大泉洋ともかけている、はず。
村山武蔵:
武蔵村山駅…… と見せかけて、実はそうではない。
武蔵村山駅と言う駅は無く、そもそも武蔵村山市には鉄道駅が無い。
多摩都市モノレールには延伸の予定があるため、将来、武蔵村山駅が建設される予定はある。
小金井花:
花小金井駅(西武新宿線)。
なんとなくのんきな名前なのは、元々小金井公園駅に花見客を運ぶ臨時駅として設置されたため。
関係なさそうな人:
ダンスタン:
スタン・リーのスタンから? ダン、がよくわからない。
達磨田正美:
たぶん駅名とは関係無い。ギャラクティカなんとかと関係ある人。
ちなみに「田茄子警察の警部」と名乗っているのは、西東京市の合併前の市名が田無市と保谷市であることにたぶん由来。
「田無」と言う名前は、昔、武蔵野地区がいかに水で苦労していたかを如実に表している地名と言える(他に「砂川」と言うのもある)。読み切り版で「ファームレス」と言われていたのは全く正確な表現と言える。
----
村山武蔵だけが実は駅名じゃなかったりする辺り、意外にいろいろと興味深い感じの調査結果となりました。
とりあえず有志の皆さんは、いつかルネこだいらで武井先生オンリーイベントをやるといいと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2024年インデックス(2024.12.31)
- 振り返り2024年(PBW)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(ゲーム/PBW以外)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(旅行&外出)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(読書)(2024.12.31)
コメント