« ブルーレイボックス買うのは人生で初かも知れない。(☆) | トップページ | 第8回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【入場】 »

2010.07.10

わんだほーろぼっとか~にばる、次回翌日10時半より!

リンク: わんだほー ろぼっと か~にばる.

 変化球気味に生中継配信

 皆様一年のご無沙汰でした! 一年ぶりに開催、第八回を数えるわんだほーろぼっとか~にばる、いよいよ明日の開催となりました。

 会場は川崎電気の史料館、二階の特設会場となりますが。遠来の方、ご興味の方のため、今回も動画配信がありますよ。上記のURLにて、USTREAM配信。10時半くらいから開催の予定です。

 わんだほーろぼっとか~にばるは、自作の二足歩行ホビーロボットによる自作の競技会。
 選手の皆さんの自作のロボットが、大会運営の作った自作のルールと自作の競技で、その運動性能とか運とかを競います。さっきから自作自作と繰り返していますが、参加するロボットの体裁や能力も自由なら、大会の競技のルールも、別に適当と言うわけじゃありませんが、なんというか自由。
 ぬいぐるみのサイコロ(ほぼロボットサイズ)を使って1on1のサッカーを行い、シュートした出目がそのまま点数になると言う、ワールドカップはどう考えても開かれなさそうなサッカー競技・サイコロシュートが大会名物と言えば、大体雰囲気は掴んで頂けますか。

 もちろん、ただただ受けだけ狙うと言うわけではありません。安定性の高さ、パワー、そして素早い運動性を。性能のいいロボットを作りあげること。その能力と限界を知って作戦を立てること。そして、性能と作戦の両方を生かせる操縦技術を持つこと。あと、そうですね。運ですね。
 ロボットを作り、理解し、適切な用法を編みだし、そして操る。ロボットと、作成、運用にまつわる総合的な能力がにじみ出る大会と言えるのではないかと思います。まあそうはいっても賽の目はどうにもならないわけですが。僧兵と同じくらいに。

 そんなこんなでてんやわんやなわんだほーろぼっとか~にばる。明日、総力で開催&配信ですよー。
 参加者の方も観覧の方も、ネット観戦の方も。宜しくお願い致します。

|

« ブルーレイボックス買うのは人生で初かも知れない。(☆) | トップページ | 第8回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【入場】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わんだほーろぼっとか~にばる、次回翌日10時半より!:

« ブルーレイボックス買うのは人生で初かも知れない。(☆) | トップページ | 第8回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【入場】 »