DN-HDMI423到着。(☆☆☆)
上海問屋さんのHDMIスプリッタ、DN-HDMI423。注文したら早速届いてしまいました!
ので、大掃除がてらがっしゅがっしゅ接続。これ本体の問題ではないところで若干嵌ってしまいましたが、本体は実に順調に稼働しています。快適!
入力は4系統あるうちの目下3系統を使用。PS3と、PC(サーバ用)、PC(ゲーム用)をそれぞれ接続。
出力は、1系統目をアイオーの21インチディスプレイに、もう1系統を液晶テレビに接続。さらに、HDMI1と連動している光の音声出力端子は、アイオーのディスプレイの隣に置いてあるオンキョーのスピーカーに繋げます。
これで、HDMI1出力はアイオーのディスプレイ+オンキョーのスピーカー、HDMI2出力は液晶テレビから音声映像ともに出力、と言う塩梅に。
HDMI1と2は常時同時出力なので、物理的に接続を変更しなくても、PS3やPCの画像を両方に表示する事が可能。液晶テレビのほうでPS3やりたいナー。と思ったら、思った時にテレビの入力切り替えをするだけでいいってわけです。わーい。ちなみに、解像度は液晶もテレビもフルHD対応なので、どっちも解像度最大にしてdot by dot表示にしておけば、問題無く綺麗に映ります。
ただ、うちの環境だけなのか判りませんが、PCの画面を同時に二画面出力にしてしまうと、どうやら映らなくなってしまうようです。二出力同時ではなく、片方だけ出力している分には何も問題は起こらないのですが。PS3だけは普通に二系統出力しても問題が起きないので、普通は出力2はPS3に固定にしておくのが問題のない使い方になりそうですね。
さて、これは意図していなかったのですが、実はもう一つこのやり方には大きな恩恵がありました。というのは、実はうちにはワイヤレスヘッドフォンもありまして。これ、光入力をスルーできるんで、今まではPS3→ワイヤレスヘッドフォン→オンキョーのスピーカー、と言う順番につなげていたのです。
普通に必要な時に応じて、ヘッドフォンとスピーカーを使い分ける…… で、大きな面では問題はないのですが。ちっちゃな問題が実は一寸ありました。と言うのは、対応するオーディオフォーマット形式の問題。ワイヤレスヘッドフォンの方はデコーダーがあって、ドルビーデジタルとかに対応しているんですけど、スピーカーの方はそういうのに対応してないんですね。
なのでドルビーデジタルをうっかりオンにして動かそうものなら、スピーカーからビーとかボゲーとか今にも壊れそうな音が流れてくる。なので、ヘッドフォンに本気出させる時とそうでないときで、音声を切り替える必要があったのです。付け加えると、テレビにつなげるときとディスプレイにつなげる時とで、HDMIからと光からで、音声の出る先を切り替えなくてはいけなかったわけですな。
しかしながら、意図せずこちらの問題も解決してしまいました。PS3の光はデジタルヘッドフォンに、HDMI出力はスプリッタ経由で光と映像に分岐して、光のほうをオンキョーのスピーカーに。音声フォーマットはフルフル出力にしてやり、PS3のメニューでHDMIへの音声同時出力をオンにしてやると。これだとやっぱりオンキョーのスピーカーがビーガー言うんと違う? と思いきや、HDMI同時音声出力は機能制限があって、オンキョーのスピーカーでもデコードできる2chの音声しか出ないようになっているんですね。
つまるところ、これで繋ぎっぱなしでOKというわけですよ! 素晴らしい。
そんなわけで、年内最後の問題を解決。いい気分で新しい年を迎えたい、そんな大晦日マイナスワンの一日でした。
……ちなみに、14用マシンのHDMI出力に謎の黒枠が出るようになって、これを直そうとしたらカタリストが立ち上がらなくて、グラボドライバの再インストールを4回くらい繰り返して三時間くらい余裕で潰しましたが、その話はスプリッタとは関係ない(直接ディスプレイとつなげてもそうなった)ので、割愛させていただきます……。おつかれさまでした僕……。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三年と四半期ぶりにPCが欲しい熱。(2021.01.23)
- 4年ぶりのX1。(☆☆☆)(2017.09.27)
- 腕ボタンアムヒア。(☆)(2016.03.03)
- やってきていたアマゾン棒。Fire TV Stick(☆☆)(2015.11.19)
- 写真とカメラと電気アルバム。(☆)(2015.08.21)
コメント