第三回ヒューマノイドヘルパープロジェクト観戦記【テーブルロボット部門 二回目】
さて、短い休憩のあとは。二回目のテーブルロボット競技が行われる事になります。
と、その前に企業PRタイムですね。最初はマスワークス、MathWorksさんの紹介となります。マスワークスジャパンさんは7月の設立だそう。
さて、それではテーブルロボット部門、二回目のチャレンジが行われます。
No.195 クロムキッド (kupakuma)
さて、二回目も同じ順番で行いますよ。一番手は頭にVAIOをくっつけたクロムキッドからの開始となります。
さて、デモンストレーション開始。まずはクロムキッドの紹介から。頭についているモニタと言うかPCと、webカメラの紹介。画面は普通にノートPCを接続しているので、顔文字などでコミュニケーション可能です。
水を入ったペットボトルを持ち上げ、注ぐ動作。今回はペットボトルをそのまま目の前に置いて手渡します。さらに左手、塩分濃度感知スプーンを設置している事の紹介。この塩分濃度感知センサーは、画面上のモニタで見る事で注意などを贈る事もできます。
最後はタッチセンサの紹介。画面上にお客さんが触る事で、腕を上げるなどの操縦干渉が可能になる、と言うところを紹介し、競技終了となりました。
倒れそうになることに関しては、脚を大きくして倒れなくすると共に、PCも全面をくるんで防護している、とのこと。歩行は通常の歩行で、次までの改良を期待されておりましたよ。
「先程に比べてペットボトルの液体が減っているようですが」「気のせいです」とのことでした。
No.2 DYNAMIZER-TT (スギウラファミリー)
続いてはダイナマイザーTT。スギウラ父さんがケーキのケースを持って登場、今度はなにやらエコバッグを持ってきています。これをテーブルの真ん中にばさっと置いた。そして手前には先程のジュースと、あれ、お茶のペットボトルが2本ほど。
まずはケーキの箱から、勢い良く出てきましたダイナマイザー。再びなにか低い声。「トロピカーナハイカガデスカ ワタシニハチョットオモイデス」と言いつつ、前にぽたんと二回ほど倒してしまう。岡本さんに拾って貰い、頑張ってホールド。「シェイクします」と言いつつ、自力で回転します。
「イカガデスカ。オイシイ…… ドウゾ オメシアガリクダサイ」 皆の期待の視線に、「これ飲むんですか? 何日か練習してませんか」と言う岡本さんに、大丈夫今朝買ったばかりですから、とスギウラさん。結局ジュースを飲む事なる岡本さんを催促するように「イカガデスカ オイシイデスカ」と繰り返すダイナマイザー。「ぬるいです」と言う岡本さんに、「ゴキゲンヨウ サヨウナラ」。あぐらをかいた岡本さんから、遠ざかっていくダイナマイザー。さきほどから掛け合いに沸く会場です。
最後はペットボトルも持って歩くデモ、そして不整地として買い物袋を走破してクリアとなりました。審査員のコメントのあと、引き上げる時に「イカガデスカ オイシイデスカ」ともう一回繰り返し、笑いを取って帰って行ったダイナマイザーでした。
No.294 テーブル探査ロボット (テーブル探査隊)
最後の登場はテーブル探査ロボット。どうも先程のはうまく意志の疎通ができていなかったらしく、本当はチョコレートとキャンディ両方を選んで欲しかったのだそうです。
さて、テーブルの上にはロボットとビーコン、そしてキャンディとチョコレートの入ったケース。岡本さんがキャンディのボタンを押すと、ロボットが前進して二つのパッケージのある奥の方へ。キャンディを見て、チョコレートのほうに寄って、またキャンディの方に戻って、車体前面の詰めでホールドして戻ってきます。
さて、今度はそこからチョコレートのほうに廻るロボット。頭を激しく回しながら、チョコレートを探して捜査していきます。しかし目の前まで行くのですが、なぜだが発見できず戻ってきてしまいます。戻ってきた探査ロボを向こうに向け直します。神の手が入りますが、今度は灯台の方に食いついてしまった。再度引き離され走査モードに。チョコレートのパックの前まで行きかけますが、惜しくも掴む事ができず、このまま時間切れで終了となってしまいました。
さて、これでテーブルロボット部門は終了。
このあと45分から再開、二足歩行軽量級ロボットバトルの準々決勝、二回戦を行います。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
コメント