« チロルチョコロボット大会5観戦記【チョコっとシューティング】 | トップページ | チロルチョコロボット大会5観戦記【表彰式】 »

2011.03.05

チロルチョコロボット大会5観戦記【チョコゲッター】

 さあ、ここから最終競技チョコゲッター。
 ロボットの上にカゴを載せてコース上を歩いていき、ゴールまでの間に途中にあるアームロボットからチョコを受け取り、なるべく沢山のチョコを持ってゴールする、と言う競技となります。

No.2 ぽさ2号(向山)

 さあ、競技開始、いきなりコースアウトしそうになりつつも、頭上のカゴを揺らして進んでいきます。一個目のアームは無視して、二個目のアームだけに的を絞っている様子。さあ二つめのそのアームだ。位置を調整して立ち位置を決め、向山さんがアームのほうの操縦に着手する。一人の操縦者が、アームロボットとチロルロボの両方を操作する、と言うのがこの競技のキモなんですね。ちなみにアームロボ一台あたりのチロルは五籠。籠ひとつあたり5個、そしてアームは2本あるので、合計5x5x2で最大50個まで取れる、ということになります。
 それはともかくアームの位置取りに苦労していているぽさ2号。四回目のトライ、落とす動作の最中で1分前。2個ゲットしました。障害物になっているロボットを避けたところで、さっきゲットした二個をぶちまけてしまった。所有0個、時間は10秒を切った。時間がない、残念なことに。終了と同時にダウン、これで競技終了、記録は0個となってしまいました。

No.3 プチロ(KEG)

 続いてのトライはプチロ。なぜかロケットパンチ装填済なのが気になるプチロ。さあ競技開始。プチロも頭上に小さな籠を載せています。歩行がかなり曲がってしまう、角度を大きく調整しながら、こちらもアーム一つめは無視して、第二のアームに着々接近していきます。
 辿り着いた、まずは一回目。これは確保なし、激しく震動するアームに二かごめ。位置を調整していった、これは入った。1個だ。おー、全部入った。ちょっと歩いて調整、大きく角度を取ると、かなり背中に傾いた、倒れた。酔っぱらいみたいな勢いで歩いてブチまけてしまった。起き上がった、まだ筆禍カッチ得る。横歩きで…… あっと、障害物のロボットに、ロケットパンチを発射!
 もう一発も狙いを定めましたが、撃たずに移動を再開。ダッシュしますがダウンして残りをぶちまけてしまい、これで時間切れ終了。記録なしとなってしまいました。

No.4 三号(向山)

 頭がかなり大きく、籠の位置もかなり大きな三号。大丈夫でしょうか、震動しながらの横歩きで、やはり一個目の籠は無視して、二つめのアームをまっしぐらに目指します。位置を取った、かなり高さが高いので、これは位置さえきちんと合えば危なげなく入りそう。おー、いい感じに入りました。登頂高が高いので、ほとんど密着状態です。二度目のトライ、これもかなりいい感じに入っていった。
 さらに狙って載せてきた三号、ボディにも載せていましたが、移動しはじめた瞬間にものすごい上体のぶれっぷり、動き出してすぐに転んでしまった。まだ時間はある、ということで、アームからすぐに再装填にかかる。たくみなアームさばきで補充するものの、直後に引っ繰り返って全て放り出してしまう。みたびアームの下へ、もう一度足してくる。これでこのアームのチロルは最後です。あー、ばらまいた…… 一個は入ったか。さあ、大きく頭を振りながら、残り40秒弱、ゴールまで辿り着けるか。横歩きに切り替えてゴールを目指す。これはいけそうだ。残り10秒、切った! ゴールしました。
 チロル一個でゴール、これでスコアが出ました! 今日の初スコアとなりました。

No.1 nano-11(ごーすと)

 さあ、現在総合一位のナノ。左右にぶれつつアームを目指していく。あれ、籠の前を通過してしまった。行きすぎましたが戻ってきて、アームの下に位置取りを取った。高い位置からバラ巻いた、2個くらい入ったか。二度目の受け渡し、今度はかなり入った。細かくチョコをばらまきながらゴールを目指す、籠の中でチョコが暴れている、これでなくなってしまった。まだ2分半残っている、さあどうするのか。旋回できない、逆を向いた。アームの根本を目指すが、左右に迷走している感は否めない。位置を苦労しつつ、アームの真下に戻ってきた。あー、籠には入っているもののコースアウトしてしまった、ここはゴールしたい、残り10秒、いけるはず、あーっ、チロルだけが籠から飛び出してゴールしてしまった! 本体はゴールできず、これで時間切れとなりました。なんとスコアは0。

No.5 四号(向山)

 最後の挑戦は四号。これも籠の位置がかなり高い。横歩きでアームに近づいていきます。リングを削ってなにやら耳に痛い音がする。真下あたりまでつけて旋回、位置を取った。なんと全部入った! さらに足していきます。おっと、移動し始めたところで、1個落とし、2個落とし、転倒して盛大にぶちまけてしまった。さあ、このあとどうするんでしょう。どうやらさらにまだ足しておくようです。いい角度で入れていった、ゴールを目指す。横歩きはいい安定性です。これは安定してゴール、終了。1分31秒を残して、記録は3個でした。

 さあ、なんと総合一位を取ってしまったようです四号。
 二度目のトライを行います。

No.2 ぽさ2号(向山)

 さあ、ぽさ2号のトライ。横に倒れつつ同じ戦術、二つめのアームをまっしぐらに目指します。位置を取った、慎重に調整し、まずは1回目、どばーと入れた。一個が肩に乗り、3個が籠の中に。もう一度アームを動かしてトライ、狙いはいい位置、これも綺麗に入りましたが、入った瞬間に姿勢が不安定になってきたぽさ2号。かなり上体が左右にぶれています。見ているだけで不安になってくる。あ、横倒しになって障害物に引っかかった。反対に軽く押して戻し、これは綺麗に立ち直った。さあ、ゴールに行きたい、残り1分強、あー、ここで転んだ-! 2個落とした、しかしまだ残っている、これをキープしたい。ゴールしたい、ラインを踏んだ途端に後転、二個をぶちまけてしまいますが、これは完走、結局2個だけを残してゴールとなりました。
「ゴールしたらどんな勝利のポーズ取ろうかとか考えてたのに……」と向山さん。まさかのオチとなってしまいました。

No.3 プチロ(KEG)

 続いてはプチロのトライ。今回はロケットパンチは未装備で挑戦です。一つめのアームは無視して二つめのアームを目指しますが、なかなかいい位置を取りに行けない。さあ、アームからまず一個を押さえていった。もう一度アームにチロルを足し、もう1回。これは全部外してしまった。さあ、入るか。今度は綺麗に入った。さあ、このまま持って帰りたい。残り1分30秒、方向転換が危ない、ものすごく危ない。左右に頭を揺する前進、「前進恐い前進恐い」と言われながら、曲がりながら進んでいく、横歩きは非常にいい感じなのですが、「5cmって長いよ」とぼそりとプレッシャーをかけられつつ、あー、前向きに転がった。ぶちまけてしまった、ゴッドハンドで起き上がりましたが、残り10秒、ゴールできるか、もうちょっと、これはゴールした。数は一個、二個、ということで、二個でした。

No.4 三号(向山)

 さあ、三号登場。横歩きでポイントを目指していきます。結構早い。アームの下まで30秒で辿り着いた。しかし震動して徐々に徐々に本体が廻っていってしまう。二回目、これも順当に足していた。さあ、三回目。これも入れて、山もりてんこもり状態。しかしすでに直後、歩き出した瞬間に何もかもぶちまけてしまった。まだ2分ちょっと残っている。すぐに再開、4つを入れて歩き出した、横歩きでコースから右へ左へ、苦心している。角度を上手く取った、横歩きでゴール! 記録は4個、これも好スコアとなりました。

No.1 nano-11(ごーすと)

 さあ、スピードマスターのナノが二度目のトライ。開始、横歩きで滑りつつアームを目指す、もがいているように見えるんですが、きちんとゴールを目指して……あー、コースからそれてる。それてしまいましたが人力で復帰、アームの真下につけた。高いとこから落としてますが、かなりいい数だ。4個入った。アームから二度目の投下、これはどうだ、これもうまい。2つくらい足しましたか。体を揺すりながら、大きく距離を取って旋回していく、あーー! コースアウトしてしまった! サイドから落ちて全部ぶちまけてしまった。アームのところに戻りたい。継ぎ足しの準備はOK、時間はまだある、しかしなかなかアームの真下に戻っていけない、真下に行って、これはうまい、四つ入れた。しかしそのまま先に進んでサイドから落っこちてしまう。しかしゴールへ行く途上、障害物に阻まれる。変な方に進んでぶちまけ…… いや、まだだ、おっこちた、いや落っこちていない。そのまま障害物の裏を廻ってゴールした! これで4個、

No.5 四号(向山)

 さあ最後のトライ、四号の挑戦。真横を向いて横歩き、ちょっと逆方向に行きますが、ともかくアームを目指す。またなんか変な削れてるかんじの音立ててますけど。あー、アームの真下までつけたものの、転んでしまう。また転んだ、アンテナを踏んでいてしまった様子。安定がよくないか、アームからの投下がやっと入った。まずは4個、続いて二度目の投下、これはいい。8個は入っているか。さあ、ここからゴールを目指さないといけない。横移動でまずは距離を取り、横に転がった、いくつ頃がした、まだ5個残っている。しかしまた転んだ、3個減った。残りは二個、時間は1分。ゴールするか、アームをまだ目指すか。あおむけに転んだ、残り2個も失ってしまった。
 アームから追加を入れてゴールを目指すものの、ここで時間切れ。スコアなしとなりました。

 RIC40の紹介が行われ、続いてネコ店長の紹介が。あわててカメラの射線上から逃げる自分です。

|

« チロルチョコロボット大会5観戦記【チョコっとシューティング】 | トップページ | チロルチョコロボット大会5観戦記【表彰式】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チロルチョコロボット大会5観戦記【チョコゲッター】:

« チロルチョコロボット大会5観戦記【チョコっとシューティング】 | トップページ | チロルチョコロボット大会5観戦記【表彰式】 »