« 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【入場編】 | トップページ | 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【学生選抜準決勝】 »

2011.08.27

第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【一回戦】

 さて、まずは一回戦。
 学生選抜チームの試合から開始となります。

学生選抜 一回戦第1試合
はやぶさ(芝浦工業大学SRDCチームはやぶさ) vs αNEXT(電気通信大学ロボメカ工房チームαNEXT)

 まずは第一試合、KHR3ヘッドにノーマルなスタイルのはやぶさ、対するは非常に大きな脚を持ったアルファネクストです。開始と同時にはやぶさを薙ぎ倒したアルファネクスト、しかし自分自身が起き上がりに苦労してスリップ。1-0。
 再開、はやぶさが突撃して、股間に腕を突っ込み投げ上げる動作で持ち上げて落とす、これでダウンを返してスコアは1-1。起き上がりにふたたび苦吟するアルファ、這い動いてリングアウトに持ち込み、なんとか復帰を果たします。
 アルファネクスト、足首の調子がおかしいが、速攻の横突きではやぶさを沈める、これで2-1。再び接敵、両者突きのぶつけあいで2ダウン、2-2。
 最後は起き上がりから突進、同時攻撃から両者崩して2-3。ぎりぎりの勝負ながら、安定したはやぶさの勝利となりました。

学生選抜 一回戦第2試合
黄金雷神ゴルドサンダー(もりけん(東京理科大学)) vs ツェアスト(電気通信大学ロボメカ工房チームツェアスト)

 続いての試合はゴルドサンダーとツェアストの対決。東京理科大と電通大チームの対決です。ツェアストはアルファネクストの無念を晴らせるか。今回の試合は両者、赤青のリボンをつけてコーナーをわかりやすくしています。
 肉厚なリンク脚のツェアストが待ち構える前で、ゴルドサンダーは最終調整中。よくない感じです。コントロール基盤が焼けてしまったとのこと、機動がかかりません。「昨日も焼いてしまってましたね……」と解説。あー、これは駄目だ。動かないことで不戦勝、ツェアストが二回戦に進みます。

 敗退した選手もエキシビジョンに登場するため、ゴルドサンダーの状態がリング脇で心配されております。皆さん総出で確認中。

学生選抜 一回戦第3試合
ダイガック(アキツカ(大同大学)) vs (未定)(萬屋 佑(長岡造形大学))

 さあ出てきました、学生チームの雄ダイガック。萬屋選手の機体は未定と言う名称での登録でしたが、ここでネームレスと言う名前になったようです。
 まずは一礼のネームレス、ブラックフレームのKHR-3ですね。頭がちょっとベイダー風。速攻で突っ込んだダイガックがまず1ダウンを奪う、左右に逃げ回るネームレス、様子を伺っていた構えのダイガック、距離を詰、て腕を下から突き上げる一撃、これ2ダウン。
 両者小刻みに横へ横へと動き回り、つねに移動して立ち止まらない展開。ダイガックの動きに時折引っかけられ、ネームレスは倒れるがこれはスリップ。
 最後は駆け寄りざまにダイガック、勢いの乗った横突きを繰り出し、これがクリーンヒット。ダイガック3-0で勝利を収めました。

 ここで学生選抜チームはいったん終了。こんどはオープンクラスの試合に移行します。

オープン 一回戦第1試合
コイツ(アマノ@ラバンス) vs ∞~インフィニティ(ソレスタルビーンズ)

 さて第4試合ですが、コイツさんは欠席とのこと。インフィニティさんが不戦勝となります。こちらも黒いフレームのKHR-3ですねー。

オープン 一回戦第2試合
クロムキッド(くぱぱ) vs ガッテンダー(sima)

 さあ、続いて第五試合。クロムキッドがリングに登場です。ロボットジャパンでは腕の調子がよくなかったようですが、大丈夫でしょうか。続いて登場は巨大なカーボンフレームの手足が目立つガッテンダー。太い手足に分厚い胴体、こちらもクロムに負けず劣らずの大型機です。
 開始、両者横を向いて接近した、大きな構えの横突きの交錯、クロム崩れたがこれはスリップ、リング脇まで移動したガッテンダー、中央に戻る、かなり踏み込んだ大きな突きだ、これは外れた、クロム、腕先を引っかけてガッテンダーを胸元に引きよせる。ガッテンダーがクロムにもたれかかり、そのままの姿勢で一瞬止まるものの、やや遅れて崩れた。これで1-0。
 かなり近い距離からの叩き合い、ガッテンダースリップ、これは倒れない、大丈夫でしょうか。ガッテンダーリング脇まで一旦離れ、距離をおいての踏み込む突きの構え、大きな正面突き、崩れなかったクロムですが、引きよせられたリングから転落、これで1-1。
 さらに再開直後、引っかける攻撃で引き倒された 腕がリングについて1-2。
 クロムキッド追い込まれた。両者横向きで睨み合い、離れたガッテンダー、しゃがみこんだ、低い姿勢からの突き。やや離れた。クロムが足下へ放った攻撃がガッテンダーの脚を巻き込み崩した、これで2-2。
 再開、直後にクロムの大きく伸びた突きが、間近のガッテンダーの腕先を捉えた。持ち上げて落とし、これで2-3。僅差の勝負を制して、クロムキッドが勝利を収めました。

オープン 一回戦第3試合
Cavalier(えまのん) vs BLACK TIGER NEO(IKETOMU)

 続いての勝負、ガルウィング型の腕の構えが目立つキャバリエと、御存知ブラックタイガー、今回は自律での挑戦です。
 突撃しリング中央を占めた、しかしスリップしたブラックタイガー。リング脇に待ち構えるキャバリエに頭突きで突っ込む、位置を読む、タイガーを狙うが、横突きの打ち込みがややずれていったキャバリエ、スリップ。踏み込んでの横突き、なかなか捉えていきけない。
 横突きをぶつけあう恰好で攻撃を凌いだブラックタイガー、凌いでいる。ジャンプしつつ様子をうかがうキャバリエ。タイガーの索敵があさってを向いたところに、キャバリエ背後から大きな横突き、これで崩れて1-0。
 さあ横突き、中央に戻したブラックタイガー、キャバリエの攻撃レンジからやや体をずらして一撃。倒れたブラックタイガー、電源が入らないか、いや腕をひろげた。起き上がる構えを見せた、しかし間に合わず、最後は腕がたらっと下がったところでテンカウント。惜しくもブラックタイガー、敗退となりました。

オープン 一回戦第4試合
コアα(新井 克己) vs automo 05(Go-Wan)(holypong)

 どちらも細身の印象、スマートなデザインの機体同士の対決です。
 ファーストタッチからのオートモの一撃でコアが倒れた、そしてそのまま復帰出来ず転落、リングアウトして復帰。コア、両腕で顔の前を掩った構えで突進し、そこから大きく腕を広げると言うユニークな攻撃。さばおりを逆再生している感じでしょうか。
 細かく震動するような動きで方向転換を繰り出すものの、動き始めたところをオートモの攻撃をぴったりに貰い、ダウン。コアがダウンを重ねて3-0、オートモの勝利となります。

オープン 一回戦第5試合
∞~インフィニティ(ソレスタルビーンズ) vs で・か~る(道楽、)

 試合開始前から、腕先の肉球が取れてしまうでかーる、リングに登場。先程不戦勝のインフィニティとの対決です。
 開始、いきなり折れ曲がったでかーるが中央へ、リングの中央を占めます。一瞬コントロールを失うものの、近づき離れて、を繰り返すインフィニティをパンチで牽制する。
 曲がったまま横斜め上へと打ち出す攻撃、しかしなかなか間合いに入っていかない、両腕を突き出すインフィニティの攻撃と絡むが、これはスリップ。さあ真横に向きを変えて小刻みに走る、横へへの攻撃、両者とも攻撃がなかなか決まっていかない。でかーる業を煮やして強引に押し出しにかかるが、これはスリップに。ネジが取れた。大丈夫か。横から突きを繰り出すでかーる、ダウンを奪う、これは無効に。
 再開、直後にこれは綺麗に決まった、でかーるの攻撃で1ダウン。1-0、走って行って追い詰めた、リング脇に追い詰められたインフィニティ、スリップから復帰中にリングの外へと転落。これで2-0 
 。さあ、またリング脇に追い詰めたでかーる、リング脇での攻防、スリップで倒した、インフィニティ復帰出来るか、起き上がる最中に下半身がリングから飛び出てしまった。転落。コントロールの難しさをうまくいなしてリング際での攻防に持ち込み、これはでかーるの勝利となりました。

 さて、ここからはエキシビジョンマッチ。これまでに登場した選手も再登場してきますよ。

エキシビジョン 一回戦第1試合
ガルー(くまま) vs αNEXT(電気通信大学ロボメカ工房チームαNEXT)

 一回戦はガルーに、さきほど調子のよくなかったアルファネクストが挑みます。
 両者左右に姿勢を振り分けながらファーストタッチ、ガルーが倒すがスリップ。左右に移動しつつ、攻撃を伺うアルファネクスト、ガルーの突きをしゃがんで凌いだ。右に左にと姿勢を動かし攻撃を挑む、脚を持ち上げたアルファ、脚がガルーの肩に乗って踏んづけてしまう。
 ガルーの攻撃をしゃがんで凌ぐアルファネクスト、攻撃を繰り出していけない、いやしゃがんだところに強引にガルーが腕を突っ込み、そのままの姿勢で倒す。これはダウン、1-0。
 再開、中央に突進したアルファがスリップ、攻撃した腕先をガルーに突かれ、坂腕がリングについていまい、これで2-0。
 ガルーの攻撃をリング脇に逃れる、なにやらがちがちと言う音がしていますが大丈夫でしょうか、足首がちょっと不調になったかのように倒れるアルファ。水平に薙ぎ払うようなチョップを連続で繰り出しますが、これは倒していけない。
 最後は移動中の膝にガルーがツメ先を突っ込まんで引き倒し、これで3ダウン。3-0、ガルーの勝利となりました。

エキシビジョン 一回戦第2試合
黄金雷神ゴルドサンダー(もりけん(東京理科大学)) vs ガッテンダー(sima)

 さて、先程部品が破損してしまったゴルドサンダーの出番ですが、これは復帰できたのでしょうか。クロムキッドと好勝負を繰り広げたガッテンダーの試合を見たいところですが……
 あー、ゴルドサンダーさすがに復帰不能とのこと。これでガッテンダー、さらに次の試合に進みます。

エキシビジョン 一回戦第3試合
ネームレス(萬屋 佑(長岡造形大学)) vs コイツ(アマノ@ラバンス)

 次の試合、コイツさんは前述の通り不在と言う事で、ネームレスさんが不戦勝と言う事になります。
 ちょっとこのあたりで、次の選手誰だっけ? と混乱が起きておりました。最終的には、オープンとエキシビジョンにダブルエントリーしていたsimaさんが連戦、と言う形になります。
 ちなみにコアαも両方にエントリーしていたため、あとで連戦が発生しております。

エキシビジョン 一回戦第4試合
Frosty(FrostyDesign) vs ガッテンダー(sima)

 というわけで次の試合は、引き続きsimaさんのガッテンダーの試合と言う事になります。フットワークの非常に軽いフロスティの登場。軽々と飛びます。
 開始、まずはひょいひょい軽快にリングを飛ぶフロスティ。ガッテンダーと同時に横に大きく伸びるパンチ、ちょっと距離をおいて、横に大きく伸びるパンチで突っ込むガッテンダー。横への旋回攻撃にしゃがんで耐えるフロスティ、ちょっと、これはどうした、まずいことになった。しゃがんで起き上がらないフロスティ、なんとコントローラーの命令を受け付けなくなってしまった。しゃがんだままのフロスティ、これはタイムです。
 1-0、トラブルで不利となったフロスティ。ガッテンダー有利な展開となってきました。大丈夫でしょうか、フロスティ、なんだか動く気配がなさそうなのですが…… 部品交換に、フロスティデザインさんがバックヤードに走ります。
 部長の「今日初めてロボスポットに来た方はいらっしゃいますか?」と、まさに今試合をしているsima選手が。名古屋からいらしているとの由。「今日帰りますか?」「今日の成績次第で」と言うお話に。さあ、そんなことを言っているうちにフロスティ復帰しました。
 1-0から再開。軽々としたステップで前後に飛び交うフロスティ、ガッテンダーの攻撃の伸びきった瞬間を狙った、これで1-1。割り込むフロスティ、背後から崩して2-1。横突きでつっこんだガッテンダーの攻撃、これを回り込んで躱すフロスティ、後ろに回り込んだ。投げを撃つ構えでしゃがみこんだガッテンダー、その背後から、縮みきったところを押し崩して3-1。
 これでフロスティ、ガッテンダーを崩して勝利となりました。

エキシビジョン 一回戦第5試合
BLACK TIGER NEO(IKETOMU) vs コアα(新井 克己)

 さあ、続いては再び登場のブラックタイガー、今度は操縦されているみたいですね。対するは先程個性的な動きを見せたコアの対決です。あ、頭がロボゼロになってるんですねー。
 試合開始、ブラックタイガーいきなり前向きに倒れてしまう、スリップ。接敵、横から持ち上げての攻撃を繰り出すコア、これはブラックタイガーがパンチで返した、しゃがんでの攻撃を繰り出しかけたコアの頭に、ブラックタイガーが横突きを喰わせて倒した、これで1-0。
 再開、小刻みな動きで接近するコア、最後は非常に震動するように接近し、ブラックタイガーの胴を抱え込んで横に倒した、投げが決まって1-1。
 背後を見せつつ接近する両者、横突きの連打で崩しにかかるアルファ、ブラックタイガー、背後を取った、今回は自律と操縦を組み合わせてるんですね。コントローラーを離し自律に、接近して背後を狙う、横からの撃ち合い、当たった、コアの攻撃を押し崩して2-1。
 さあ再開、背後を狙うコア、投げの構えだ、一瞬回避して躱しかけたがしっかり掴んで決まった、これで2ダウン。2-2。
 コア、リング際で落下の危機だが起き上がった、リング脇近くでの小競り合い、背後を取ったブラックの攻撃にスリップ、これは起き上がりにピンチだがどうなのか。ブラックタイガー起き上がれるか。ダウン中に時間切れとなるが、ブラックは復帰に成功。
 同スコアで時間切れ、2分の延長戦となります。

 今大会初の延長戦、ブラックタイガーは電池の問題を指摘され、電池を交換しています。延長戦はワンダウン決着2分のサドンデスマッチ。電池交換したブラックタイガー、いい動きになっています。
 延長戦開始、いきなりスリップから入るブラックタイガー。起き上がって開始、開始いきなり投げの構え、腕を捕まえたコア。抜けるかどうかと言う構えでしたが、しっかり捕まえて横に投げ倒す、これで試合終了。コアの勝利となりました。
 ブラックタイガーは自律で攻撃を2パターン繰り出す仕組みになっているとのこと。次は投げの回避パターンを作ってほしい、とのことでした。

エキシビジョン 一回戦第6試合
ザウラー(KENTA) vs ∞~インフィニティ(ソレスタルビーンズ)

 さて最後の勝負はザウラー登場ですが…… KENTAさんも本日欠席。ということで、インフィニティの不戦勝となります。

 さてさて、これで一回戦はすべて終了となりました。

|

« 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【入場編】 | トップページ | 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【学生選抜準決勝】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【一回戦】:

« 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【入場編】 | トップページ | 第5回&第6回KONDO BATTLE大会観戦記【学生選抜準決勝】 »