« 第3回ROBO-ONE light/第19回ROBO-ONE観戦記インデックス | トップページ | 第19回ROBO-ONE観戦記・川崎あれこれ写真編(その2) »

2011.10.13

第19回ROBO-ONE観戦記・川崎あれこれ写真編(その1)

2011101301

「今日はこれで出るんですか」と、会う人会う人にことごとく質問されていたらしい、くままさんのアッガイ(※展示用)。
 そんなわけで、ROBO-ONE当日に撮った写真などからあれこれを。まずは初日の分から参ります。

2011101302

 今回も名目上、道楽、さんチームの一員として参加。まったくお手伝いしないお手伝いです。
 そんなわけで肩で風切って控え室に入ってみてびっくり。ぶち抜きの大きなスペースに机がなく、皆さんカーペットに商売道具を広げて調整されています。なんだか合宿所みたいな雰囲気。

2011101303

 味のありすぎる顔をしたロールケーキ頭のひてん。あまりにもインパクトがあったのでついぱしゃぱしゃやりましたが、この写真を撮ってるときは、まさかこの機体が優勝するだなんてのは、ええ、思ってもいませんでした……。

2011101304

 はげしくぶれるロールケーキさん。背中のクッションがちょっと見えますね。

2011101305

 巣穴ごと移動してきた感じのでかーる。今日もびろーんと延びています。

2011101306

 ちくわさんの梅子蜂も調整中。こうして見ると小ささが良く解ります。

2011101307

 今大会の台風となったトコトコ丸。すでに控え室の時点で「やってくれそう!」と皆さんの注目の的でした。腕の部分がファンに特化してるのがなんとなくわかりますね。

2011101308

 すみっこのほうに居ても目立つレグホーン。

 皆さんは順次審査を受けていましたが、かなりの行列になっていました。ROBO-ONE予選組の皆さんは午後まで出番がないので、Light参加者の人を優先に、と言うアナウンスが。始まる時間が近くなっていたので、自分はあわてて観客席へ。
 リングの上でも、皆さんの調整は続いています。

2011101309

 …………なんだか写真が若干CGっぽい雰囲気になっちゃってますけど、透明なパーツでも合成でもなく、こういう感じの木製フレームで出来たロボットです。先程のひてんと決勝戦でぶつかったバウム。見ての通りの隻腕のロボットです。

 そんなかんじで試合開始。レポート書きで手一杯になってしまい、とても写真は撮れません。
 とはいえ、あとでカメラを見ていると、ちゃっかり撮った試合もあったようです。

2011101310

 サイコロ1号vsひてん。これはさすがに撮るでしょう。
 サイコロ1号は赤いベースに白い目と言う、サイコロキャラメルカラーでの登場。

2011101311

 もうちょっとアップで。なにしてるんだか判らない感じの絵ですが、とりあえずみんなまじめです。

2011101312

 休憩時間中に控え室の様子を覗きに。赤風がダッシュに向けて調整していました。
 一方その頃、「エルガイム持ってくるって言ってたのになー」とその動向が心配されていたいしかわさん。昼休みに電話したところ「今から出る-」と言う声が。いしかわさんの最新情報を逐一ツイッターで中継しつつ、午後の競技を見ていたら、そのうちに来られていました。
 というわけで、エルガイムがサンライズブースに登場。

2011101313

 ちょっと怒り肩ですが、見事にエルガイムです。足とか肩とか、いちいち作りが細かい。これだけ外装に凝ってるのに、足裏が分割されて爪先がついていたりする。さすがの拘りよう。早く歩いているところが見たいものです。
 後ろにはこっそりレイズナーも。

2011101314

 正面からもう一丁。耳って言うんでしょうか、あのへんが細かい感じ。

 さて、ひてんvsバウムの決勝戦も終わり、会場は急ピッチでROBO-ONE予選体勢へ。何しろ一時間かそこらで80チームくらいの予選をしなくてはいけないので、かなりがんばらないとはかどりません。
 しかしセンサーの不調など色々と問題が発生し、最終的には審査委員長や西村委員長まで動員して、人力のストップウォッチ測定になることに……。もっとも、完走率を考えると、ゴールセンサーはあまり関係なかったかも知れません。

 写真とはちょっと逸れますが、少し感動したのが予選のリタイア率の少なさ。今まではエントリ数のかなりの割合が、リタイアなり審査アウトなりで予選に参加する事なく消えてしまい、名前以外は何も判らないロボットが多かったのですが。今回は結果のよしあしはともかく、ほとんどの機体が予選競技に参加し、スタートラインまでその姿を現していました。
 これは非常にいいことだと思いますし、今後もこうあって欲しいものだと思っております。

2011101315

 ゴール前の光景。後ろに見える緑色の画面が、問題のセンサーシステムの画面。

2011101316

 中盤からスタート側を見た光景。途中にあるスポンサーシールの貼ってあるあたりまでがまさに鬼門で、スリップや傾きなどにやられてしまい、かなりの機体があの前後で墜落していました。逆に中盤を突破できたロボットは、コース後半で引っかかる事なく、かなりの機体が走破していました。

 予選競技も終了し会場の前に出ると、サンライズブースがまたも充実していました。

2011101317

 ソリッドで渋い、sakanabinさんのνガンダム。てのひら以外はすべてフルスクラッチと言う話を聞いて、うおー!? とテンション上がってしまいました。確かにあの胸のあたりの角度の付き方とか、キットで見た事ないくらいとんがってる……!

2011101318

 かっこいい機体は下から撮らなければ! というわけで、どーん。なぜかレイズナーの目が光っていたことに今気付きました。

 そんなこんなで、初日は終了-。懇親会に参加すべく、川崎の高いビルのうえのほうに。

2011101319

 お店に入る前から窓の外をにゅー。おおー! 京急! 東海道線! などと下を見ていたら、どうも当日川崎では、お祭りかなにかをやっていたようです。
 並ぶ提灯に踊る人達を見て、オサルさんと並んで「お祭りみたいですねー」「なんでしょうね-」みたいなことをやっていたら、背中側からオサルのハハさんに撮られておりました。

2011101320

 飲み会の会場の写真もなぜかそこそこありましたが(じゃんけん大会の光景とか)、予選に惜しくも間に合わなかったコイズミさんが、新型竜鬼の一部とおぼしき光るパーツを持ってこられてました。この写真だとよくわかりませんが、ロゴが発光しています。おおー。

 そんなこんなしつつ、初日はふけていきまして。家に帰ったら校正するんだ、と決めていたものの、家に帰ったら力尽きて寝てしまったと言う塩梅でした。

 ふつかめのことは次回に続きます。

|

« 第3回ROBO-ONE light/第19回ROBO-ONE観戦記インデックス | トップページ | 第19回ROBO-ONE観戦記・川崎あれこれ写真編(その2) »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第19回ROBO-ONE観戦記・川崎あれこれ写真編(その1):

« 第3回ROBO-ONE light/第19回ROBO-ONE観戦記インデックス | トップページ | 第19回ROBO-ONE観戦記・川崎あれこれ写真編(その2) »