ロボットプロレス「できんのか!9」観戦記【公開リハーサル】
草加! 文化の日! イッツプロレスのお時間だぜ!
というわけで、やって参りました草加ふささら祭り。今日はこちらお祭り会場内にて、毎度おなじみロボットプロレス、できんのか!9が行われます。
本日の内容は、第二回天下ネジ武闘会。同一内容の興業を二回と公開リハーサルを一回、つごう三回同じ興業が行われる恰好になります。このスタイルはロボットプロレス独自のものですね。
そんなわけで、だんだんと好天となってきた空の下、いよいよ公開リハーサルのお時間です。
オープニングの合図とともに、公開リハーサルが開始。実況はスペル松田さん、解説はおなじみ誰なんだTOBBYさん。
「またアレをやっちゃうわけですアレを」「どっかで聞いた事のあるネーミング、どっかで聞いた事のあるBGM。あくまでインスパイアです」と、いつもの調子で解説が進む中。
それにしても、リングの中央には不思議なものが置かれています。まるで四つの輪がクローバーのような形状の機会、これは一体なんでしょうか。
試合は10分1本勝負、ダウンカウントなし、リング外への転落のみでの決着、と言う、ある種相撲的ルール。
ルールの解説が行われたところで、オープニングセレモニーが行われます。リング上にある機会、ARドローンと言うらしいですね、おお、飛んだ、飛んだ! 「拍手」の文字が四方向に書かれたドローンが、提灯のように飛んだ! リングの上には「ねじなめんなよ」の文字が書かれたTシャツが。片付けられました。
さて、オープニングセレモニーが終わり、いよいよ試合開始です。
一回戦第1試合
ゼルファー vs ナガレゴールド
さあ、まずトップで登場したのは青いボディーのゼルファー。なぜか後ろ向きでリングの上に登場して参りました。
続いての登場は……、おお、全身見るからに金色に塗装され直した、両腕と頭で三つの牙のナガレゴールドです。
さあ、試合開始、ゴールド挑発、待ち構える。後ろから近寄ってきたゼルファー、スリップしたところに両腕でパンチ。横へとチョップを連打するゼルファー、密着した状態から投げを打ちかけますが、ちょっと間合いが合わない。
大きなナガレゴールド、パンチ、これはゼルファーの頭上を抜けてしまう。両者、サイズが合ってないせいかやりにくそう。タックルの恰好、押し崩したゼルファー、しかし今回はダウンは関係ありません。
横突きでアッパーの打ち合い、足下から打ち上げるナガレゴールド、叩き合いになります。両者同じタイミングでの横突きの打ち合い、ナガレゴールド崩れた、投げに切り替えて来たゼルファー、足下への連打を繰り出すナガレゴールド。ちょっと様子を見て、また打ち合い。
ゴールドは足下への攻撃を続ける、ゼルファー、スリップ。リング際、ダブルチョップを打ち込むゴールド、外れた、二発目、これは届かなかった、肩の上あたりでチョップの手が止まってしまう。
真横を取る両者、背中を向けてしまった、背中へのパンチ、腕が引っかかったところにフックで崩す。
リング脇で観客へアピールするゴールド、ゼルファーは中央、ちょっと足下のバランスがよくない感じか。リング脇近くで待ち構えるゴールド。腕を引っかけて、くるりと回して倒す。ゼルファー、ちょっと調子が良くないか。起き上がれなくなった、起き上がれない。足下がちょっと弱まってしまった。ゴールドが近寄る、リング脇から押し出しの構えだ、ナガレゴールド、ダウンしたゼルファーをそのまま押し出した。これでナガレゴールド、リングアウトでの勝利となりました。
すでに忘れられそうになっていましたが、勝者が相手のネジを総取りするのが天下ネジ武闘会のルール。ゼルファーのネジが、ナガレゴールドに移動する事になります。
一回戦第2試合
ワンダー・フォー vs サンダーボルト
続いて第二試合、大きな腕にマッシブなボディとバランスのいいボディの正当派。ワンダーフォーがリングに登場。胸の前に手を当てての一礼です。
続いての登場、黒スーツのしばさんを従えてサンダーボルトリングに登場。両腕をわきわきさせてリングに登場です。三本爪は今回も健在です。
試合開始。挑発するワンダーフォー、胸をそらして待ち構えるサンダーボルトは両腕を大きく構え、力比べをしよう、と挑む。頭を下げてやれません、とワンダーフォーにサンダーボルトが呆れつつローキック、それをおじぎで弾き返したワンダー。
サンダーがリングを走り回り、ワンダーに再び力比べを挑む構え。ワンダーは至近距離から打撃、しかしサンダーボルトが倒れてこれをかわす。横突き、サンダー凌ぐ、両腕でのパンチを間合いの外へ、ちょっと転がった。サンダーボルト、頭でちょっと転がってしまった。
起き上がりに苦しんで言う、大丈夫か、立ち上がった、この瞬間、非常に丁度良くお祭り会場の別のところからベルが響いて試合終了かと思いました。
倒れたワンダーをストンピング、しかしワンダーは立ち上がって背中へパンチを連打、頭に爪を引っかけて引き倒した。ワンダーも後方へといい打撃を出している。
中距離での睨み合い、肩で息をしてるサンダー、叩かれた、起き上がれるか、倒れたまま苦しんでいます、痙攣している、痙攣しています、サンダーボルト起き上がれないか、起き上がれ、と挑発するワンダー。サンダーボルトはしかしうつぶせのまま動けないか、起き上がったか、投げの構えで突進するワンダー。
起き上がった。腰に手を当てて立ち、姿勢を戻し突っ込んだ。屈み込み、斜め上方への突っ込む体当たり。スピアーだ。しかしワンダーはもとより、仕掛けたサンダーボルトも倒れている。
サンダー起き上がった、蹴った、蹴りを入れる。さあ、ワンダー起き上がった。今度はワンダーも仕掛け返して蹴り飛ばす。
余裕の構えのサンダーボルトに対し、ワンダーは後ろに回り込んだ、ちょっと距離を外した、観客へ爪を上げてアピールに、客席からは、こっちにもやって!の声、向きを変えて爪をにきにきしているサンダー。ちょっと肘の調子がおかしいか、
背中を取ったワンダー、待ち構えての横突き、スピンしてリング脇に踏みとどまる、しかしぎりぎりだ。あと一撃で落ちる距離、おお、これはなんだ、二機とも余裕の構え、ここから後ろへ飛び込む突き。サンダーボルト、リングの下へ落下した。これでワンダーフォー、一気に沈めての勝利となりました。
サンダーボルト、ここで沈没。ナガレゴールドとのリベンジマッチは叶いませんでした。
一回戦第3試合
ナガレブラックタイガー vs キョンキョン仮面
さあ、続いては異色選手同士の、いろいろ心配な対決。渋い漆黒のナガレブラックタイガー、独眼を光らせながらの登場。そして相対するのは…… いきなり来た! 横スライドで花道に突入、途中で転倒し、歩行に切り替えて倒れつつリングに登場、キョンキョン仮面です。
キョンキョン仮面、回った、いきなり回った! 両腕のファンを回転させながら大きく周る、ここまで風が来ています。両腕をまさにエンジンとして後ろに向ける構えを取り、スライディングで前へと滑った、小刻みな移動を繰り返しつつ、様子を見ている構えのブラックタイガー。
おおっと、あぶないあぶない。両腕を正反対の向きに向け、自分は動かずに風を起こしmブラックタイガーを吹き飛ばそうとする構えのキョンキョン仮面。突っ込んでいった、風を起こしてスライディングで突っ込んでいく、ブラックタイガーを体当たりで薙ぎ倒した。ブラックタイガーは倒れたところからリング中央。キョンキョン仮面、危ない、リングアウトしかねない勢い、コーナーポストに突っ込んで行った。
さあ、移動し、再びタービュランスなスピン、猛烈な勢いで回転して風を起こしますが、ブラックタイガー倒れなかった!
ここへスライディングで突っ込んだ、突っ込んで、立っているブラックタイガーに突っ込んだ。立ったままのブラックタイガーを、対当たりから強引に押しのけて文字通り諸共に吹き飛ばし、リングの外へブラックタイガーを落下させ、もちろん直後に自分自身もリング下へ落下!
自爆覚悟の強引な大技を決め、これは落下の時間差で、キョンキョン仮面の勝利となります。
一回戦第4試合
ワルー vs サアガ
さあ、黒と赤のボディの、取り立てて悪い事をしないヒールのワルー。力強く震えながらリングに登場。そしていよいよ八戦士のラスト、トリを取ります飾ります。最強無双のサアガ、いよいよリングに登場です。さあ、リング中央に陣取って正面に一礼。決勝レベルのグッドなカードが、いきなりここで実現です。
さあ、開始、両者脇から。突っ込んだワルー、横にパンチ、サアガはひっくり返りながりつつもパンチの構え。背後を取ったワル-に対し、後方へのパンチを繰り出すサアガ、背中合わせになった、左へ右へと後方へスピンしながら裏拳パンチを打ち込むサアガ。
ワルーが距離を尾取った、横突きを叩き込み、持ち上げて転がす。掴みの構えで突っ込むサアガ、ワルー、前に倒れつつ回避、かちんかちんと音がしてきた。
ブレイク、両者分けました。さあ、中距離、サアガが突っ込んで行く、足下からの突き上げで迎撃し、これを凌ぐワルー、そのワルーが倒れた所にのしかかった。行った、密着した、いけるか、抱えた、サアガ、これは持ち上げられなかったか、足を伸ばしたワルーがそのまま転がった。あっと頭が取れてしまったか。
足を取った、投げ、これも横倒し、持ち上げたが横向きに崩した構え、再開。
ワンツーパンチのサアガ、打ったパンチを捉えられ頃がされてしまう、さあ、背後を取りに行った、これは持ち上がった! 半回転くるりと転がったワルーを強引に持ち上げて無理やり転がし、しかもそれがリングの縁。
頭からマットへと叩きつけられたワルーが、手を離した瞬間にリングの外に転がり落ちる。サアガの胸装甲も落ちてしまうほどの勢いの諸共の投げ、これで決着。サアガがワルーを下し、四強最後に名乗りを上げました。
さあ、ここからは第二試合、準決勝です。大会の説明と、ちょっと調整タイムになります。
準決勝第1試合
ナガレゴールド vs ワンダー・フォー
さあ、準決勝! ナガレゴールドとワンダーフォー、正当派スタイルのファイター同士の対決です。ちょっと入場ゲートの調子がよくないみたいですけども大丈夫でしょうか。ナガレゴールド、今日は魔術無しでお願いしたいところです、と実況席から要望が飛びます。
続いて、胸のW字もまぶしいワンダー・フォーがリング上に上がってきた。ちょっと落ちそうになりつつリングイン。さあ、両手を振るワンダーに、背後ぎりぎりに構えたゴールド。試合開始。
まずはリング中央、足下への攻撃を仕掛けるワンダーに、足下からの打ち上げ攻撃を仕掛けるゴールド。やはりゴールドのほうがだいぶ背が高い。通常の正面への攻撃が届かず、足下への連打に切り替えてきた。空ぶった、分けた、ぶつかったワンダーがスリップしてしまう。唸り声を上げるゴールド。
さあ、ワンダー起き上がった。横突きの叩き合いになった。ちょっと距離を空けた。後ろにかまえて、腰の辺りを掴みにかかったがこれは外れてしまう、スリップ、パンチが首に引っかかった。ワンダーがダウン。
下へのパンチ、倒れたワンダーの頭にパンチの連打、おっと、掴みに行ったか、掴みかけた腕がぶつかってバランスを崩した、リング脇に追い詰められたワンダー、腕を持ち上げてダブルチョップ、続けてどんどんとダブルチョップの連打。コーナーに追い詰められたワンダー、大丈夫か。
かきんとコーナーを叩いてしまう、これは危険だ、あっと、横移動から仕掛けにかかったワンダー、勢い余ってリング脇から転落してしまった! 位置を取りに行って自爆した構え、ここでワンダーが転落して決着となりました。
しっかりファイヤー! まで決めて、ナガレゴールドが退場していきます。
準決勝第2試合
キョンキョン仮面 vs サアガ
さあ、これはまた一体どういう勝負になるんでしょう。そもそのどの辺に接点ができるのか、キョンキョン仮面とサアガの対決です。
普通に歩いてリングに入ってきたキョンキョン仮面。いきなり後ろに落っこちそうになっています。続いてサアガ、満を持してリング上へと姿を現した。一礼。これは面白い勝負になりそうだ。
さあ、開始、いきなりファンを空ぶかしたキョンキョン仮面、あっと、サアガが若干押された。大丈夫か、ぎりぎりに立っているキョンキョン、前後に進みつつ位置を調整した。エアブレーキでの制止を織り交ぜながら位置を取る。加速したキョンキョン、サアガが下からパンチ。これは危ない、これは危ない。起き上がった。大丈夫か、サアガが掴みに行ったか、ブレイク、絡んだところで一旦分けた。
両者リング上で復帰。仕掛けた、大きく滑って行った、これは踏みとどまった。足が半分がた、リングから出たところまで吹っ飛んでいったキョンキョン仮面、リング狭しと飛び回る。落っこちたら終わりのルールなのに飛び過ぎです。
スピンしてしまった、そこに仕掛けたサアガ、神の手が入って、復帰しましたキョンキョン仮面、広く距離をとった、突っ込んで行ったがリング中央、しかしサアガに対し、ちょっと距離を取ろうと離れかけた所に。ここで勢い余りすぎてしまった。キョンキョン仮面、そのまま勢い余りすぎてリングの外に!
さすがに完全に転がり出てしまった恰好で、これはアウトと言う事に。キョンキョン仮面、これはある種、期待通りの展開。リングアウトで自爆の決着となりました。
このあとは決勝戦、に先だって。インターバルにハーフタイムショー。キノピーらロボット楽団・ひけんのか!によるロボット演奏会が行われます。
リングの上にはおなじみ鉄琴が。ちょっとハウリングが出ています。キノピーがリングの上にセッティング。鉄琴の前にキノピーが座り、両腕にバチを握って、さあ、スタンバイOKです。
演奏は二曲。一曲目は童謡「夕焼け小焼け」。これはもう、さすがに観客席から大拍手。
二曲目は「散歩」。首がちょこちょこ動くところがさすがの細かさですよね。これはいい拍手。
さて続いては、決勝戦…… の前に、ロイヤルランブル。これまでに登場した六機の機体による全滅バトルロイヤル、さらに1分ごとに一体ずつ選手が追加されていく、と言う展開となります。
ちなみに優勝者には豪華な賞品として、「ねじ一年分交渉権」が与えられるのだそうです。ネジ一年分ちょうだいよ、と言う権利。その筋の人にはすごい賞品なのだと思います。たぶん。
さあ、順繰りに選手が登場するルール、まず最初に登場するのはゼルファー、そしてワンダーフォーがテーマ曲とともに入場だ。ゲートの調子も直ってますね。
いきなり試合前から睨み合い。さあ開始、中央で位置を変えながら睨み合う両者。観客席に対しアピールするワンダー。ゼルファーと密着した距離での戦い、リング脇で転倒する両者。中央での睨み合いから、ワンダーが追われた状態で試合は別のサイドへ、ここでワンダーの状態がはみ出てしまった状態から、サンダーボルトがここで追加で登場。やっぱり腕の調子があんまり良くないのか。
さあ、なんだかみんなでアピール合戦をしている感じですけども、挟み打ちの体勢になっているゼルファー。
ナガレブラックタイガーが仕事人のテーマとともにリング上に登場、ここまででまだ脱落者はいない情勢、しかしリングインしてくるところを待ち構えて、いきなりブラックタイガーを狙うサンダーボルト、自分が叩かれて転倒してしまう。
さあ、時間だ。続いての登場、来てしまった。キョンキョン仮面、スライドしながらリングの上に登場だ。いきなりゼルファーを薙ぎ倒しながらリングに登場。旋風を起こして回転し、ゼルファーが転んだ、ワンダーが勢い余って転落した。
ここで残り四体、ブラックタイガーに突っ込んで行き、返す刀の勢いでサンダーボルトが貰い事故、キョンキョン仮面もろとも落下して、残ったのはリング上に三体。
ブラックタイガーとゼルファー、ここにワルーが登場してきた。ゼルファーが起き上がれない、大丈夫か。ワルーとブラックタイガーの睨み合い、ゼルファー、復帰出来ないため退場の指示、さあ、ブラックタイガーとワルーの一騎打ちになった。
横へのパンチで突っ込むべく、隙を狙うブラックタイガー、ワルーは待ち構える。慎重に間合いを詰めて、持ち上げにかかった、おっと、引っかけた。ケーブルを引っかけて吹き飛ばし、ナガレブアックぎりぎりから神の手入りで復帰した。転がったブラックタイガー、起き上がった。ちょっと距離を開けての睨み合い、叩き合いになった。しかし地力では圧倒的にワルーに目がある。あ、押し出しにかかった、ワルーが押し出しにかかった、起き上がり中、爪を引っかけて落としに行き、諸共に自分も巻き込まれるものの、これで転落。
生き残ったのはワルー。と言う事で、ワルーがロイヤルランブルの勝者となりました。
さあ、このあとはリハーサル最後の試合。若干の調整の後、ナガレゴールドとサアガによる決勝戦となります。
決勝
ナガレゴールド vs サアガ
ちょっと入場でコースがよれてしまいましたが、ナガレゴールド、リングにまずは入ってきた。ファイヤーまでしっかり決めて、ナガレゴールドリングに登場。さあ引き続いて、一礼しつつサアガ、堂々のリングイン。片腕を振り上げてアピールし、いよいよ試合開始です。
さあ、両者中央に寄っていった、いきなり投げを仕掛けに来るサアガ、横突きを狙いに来るゴールド、密着するが押し切れないか、ダブルチョップ、これはサアガ耐えた。
正目から貰ってちょっと押して行った、そのとき後ろの看板が崩れた。これも魔術なのか。リング中央で打撃合戦、足首を狙っていったサアガが腕を持ち上げて崩す。
さらに正面からのぶつかり合い、突っ込み気味の打撃で、サアガが連続でダウンを奪う、待ち構える。ゴールド、足下への連打、しかし姿勢がよれてしまった。パンチ、これは横にスリップして躱した。
真横に倒れたゴールド、蹴った、姿勢を変えさせたサアガ。横から突っ込む、連打、横を向いての叩きあいだ、素早く下段から切り上げるサアガのパンチ。ゴールドのパンチ連打にヘッドバットで逆襲する、突っ込んだ、これは掴んだ、綺麗に持ち上げた! 膝を抱えたままで組体操のように吹っ飛んだゴールド、頭からリングに落ちた。
後ろから突っ込んできた。足首に掴みかかろうとするサアガ、掴みに行った、胴体を抱え込んだ、これは横へと転がした形、ゴールドが凌ぐ。背後からパンチの連打、後方への攻撃に、後ろを向き直ったサアガ。
しゃがんでの突進、投げを掴みに行く。一寸うまくないか、腕が変な方に絡みこんでしまった。ブレイクして神の手で腕の角度を戻す、胸の装甲がもげてしまった。
上から打ちおろすパンチ、さあ、リングを素早くイドウする勝負になった、正面で向き直った、足下への攻撃、位置を取り直すサアガ。ちょっとサアガが追い詰められた恰好、落とそうとするゴールド、コーナーでの勝負になった。ちょっと足首の調子が良くなくなったがゴールド、サアガが小刻みに押して行った、これは押し出しに切り替えた!
サアアが一気に押し出し、ゴールドが場外に転落! これでサアガ、ナガレゴールドを押し落として、第一回興業、もとい公開リハーサルでの優勝者となりました。
このあとはネジロン様を呼び出す儀式。のリハーサルとなります。
まずはこれまでに参加した選手が順番にリング上に登場。まずはワルー。続いてワンダーフォー。ちょっと渋滞しております。ナガレゴールドにゼルファーと、次々とリングイン。最後にサアガが登場。手順を確認したり、ネジの数などの細かい数をアピールしたりしつつ、呪文から願い事を叶える、と言う流れが確認されます。最後は勢揃いでエンディングテーマが流れますよ。
ロボットプロレス総選挙の説明と、投票受付が行われております中。
このあと12時から、第一回興業が行われます。行われますよ。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント