« 法政大学ロボットバトル観戦記【大玉ころがし】 | トップページ | 法政大学ロボットバトル観戦記【トーナメント・一回戦】 »

2011.11.06

法政大学ロボットバトル観戦記【玉入れ】

 さて、ここからは第二競技。
 二機で1チームとなり、オブジェクトをキープする玉入れというかフラッグキャプチャー競技です。
 二機一組のチームでそれぞれまず6試合、組み合わせを変えてもう6試合行い、計12試合を行う事となります。

第1戦
No.11 銀カジ & No.6 モンギローニ
vs
No.2 ドリラー & No.7 で・か~る

 さて最初の競技、なのですが。で・か~るが部品交換の必要があるため、急遽助っ人としてガルーが代わりに登場する事に。そんなわけで変則パターンでの対決となります。
 リングの中央には家状に組み上げられたオブジェクトが。ぬいぐるみの積み木みたいな感じのもので、まあミッフィーちゃんがプリントされてるってそういう雰囲気ですが、真ん中にこっそりサイコロが埋め込んであるあたりに漂うコレジャナイ感。
 ……あ、さらに交替で紅が出てきたようです。結局、ドリラー&紅vs銀カジ&モンギローニ、と言う対決になりました。

 さあ、開始、左右から同時に突っ込んだモンギローニチーム、いきなりドリラーを落としていった、オブジェクトを崩した銀カジと紅、オブジェクトは殆ど銀カジチームに。オブジェクトを落としつつ、サイコロをキープする構え。もがきあいに巻き込まれて、オブジェクトのほとんどが落下してしまっています。
 ドリラーチームはサイコロをキープ、目は6。オブジェクトは暴れている間にほとんど転げ落ちてしまった。またドリラーが落とされた。のこり30秒、サイコロが大きく転がった、出目5で残っている。あー、モンギローニ、落としていった。紅の手が取れてしまった、残りは一個、サイコロのみを残した状態で時間切れ。
 サイコロの出目は5、大乱戦ですが銀カジチーム、5ポイントで勝利となりました。

第2戦
No.19 フェルナンド & No.21 黄金雷神ゴルドサンダーリベンジ
vs
No.12 Bカジ & No.8 G・サアガ

 続いてはフェルナンドとゴルド、先程試合をした選手同士のチーム。対するはBカジとサアガ。サアガが一つだけ小さく見えますが、この場合、実力は見かけじゃなさすぎますからね。
 開始、最初はいきなりサアガが回り込んで、オブジェクトに一気に寄り切って全部キープした。
 問題はここから先だ、フェルナンドを投げにかかるサアガ、裏に回ったゴルド、Gサアガがパンチで落っことした。そのままキープの構えだ、フェルナンド起き上がれない。Bカジがゴルドをキープ、しかしゴルドが回り込んだ、ブロックを落とす構え、一個を落としたが戻った所で捕まれた、スピンしながらのサイドスルーでゴルドが落っこちた。
 フェルナンドとゴルドに挟まれたサアガ、起き上がりに苦しむゴルド、倒れたロボットが山と転がっている構えに。もう時間がない、ゴルドが押し切ってきた、あ、サイコロも落ちた、あー、これは。全部のオブジェクトが落とされてしまった。
 猛烈な叩き合いでしたが、これは両者0点、引き分けとなります。

第3戦
No.23 JOKER & No.16 バルト
vs
No.10 黒カジJr & No.15 黒鵜弐式

 続いての対決、真っ黒同士の組み合わせの黒カジと黒鵜、対するはどちらも手足の長いバルトとジョーカーです。
 さあ、ジョーカーが突っ込んで行った、黒鵜がブロックもろともバルトをめくり倒す、ジョーカーが盾で押す、あ、黒カジの腕がもげてしまっている。おー、ジョーカーを引っかけて持ち上げた、これはジョーカーチーム優勢。しかしサイコロまでもおちてしまった。気がつくとオブジェクトはあと4つ、これは粘りたい。ジョーカーがかなり頑張っている、壁になって守っている、これは死守したい、黒鵜がパンチで、ジョーカーがカバーし、バルトが必死に牽制する。
 あと40秒、これは長井な。ブロックは残り三つ、ジョーカーが飛んでしまった、入れ替わりバルトがすかさずブロック、また腕が取れてしまった黒カジ、ブロック二つ、守りきれるか。黒鵜がごつんとものすごい音を立てながら倒れた。
 守りきれるか、一個落ちて閉まった、しかしこれはなんとかなりそう、最後は黒鵜が黒カジもろとも吹っ飛んだところで時間切れ、残りは二つ。ジョーカーチームが死守しての勝利となりました。

第4戦
No.9 ひかる & No.5 ガルー
vs
No.4 クロムキッド & No.18 雪風

 さて、さっき調子がよくなかったらしいガルーとクロムキッドですけど、大丈夫でしょうか。おー、無事に出てきました。先程から出ずっぱりのひかると、アルカイックな仮面が魅力の雪風。逆立ちのパフォーマンス。崩さないで、とガルーに注意が飛びます。どこにいるか判らない、チームメイトのひかるの操縦者を捜して軽く打ち合わせが。
 開始、まずは雪風とひかるがぶつかる、ガルーが向こう側に押してしまった、これは押し戻さないとまずい。ガルーとクロムが激しいぶつかり合い、この間にひかるが押し戻しにかかります。
 あー、押された。ブロックが崩れないままでそのまま移動しているような感じ、まだクロムチームが有利だ。あー、サイコロがかなり淵ぎりぎりに転がった。雪風、とんぼを切って起き上がり、どんどんサイコロなども落ち始める、踏んづけてブロックしていた恰好のクロムキッド、もみ合いの間にブロックがほとんどロストしてしまった、クロムキッドが足がはみ出ていたのを復帰、ブロックは今はガルーチームが有利ですね。どんどんリングの外に押し出していくガルーチーム、ひかるが結構がんばって画度しています、時間ぎりぎり、クロムが落としかけますが粘りきった、これは…… ええと? 三つキープでガルーチームの勝利となります。

第5戦
No.14 KAMO & No.1 くろりん。
vs
No.20 SMY & No.24 ツェアスト

 さて、ツェアストが頭ひとつ抜けているのを除くと、わりと小型クラスの機体同士の対決となるカードです。……というかそうか、他はみんな頭がないのか。
 開始、いきなり中央に突っ込んで行ったKAMO、全員が中央で群がった、SMYはくろりんを押さえに行く、ツェアストは立ったままその場をキープ。って頭がすごい勢いで飛んでいった。若干、上半身もフタが空いている感じですが。
 蟹挟みの構えのSMY、くろりんと睨み合い。オブジェはまだ何も落ちていない、綺麗にキープしているSMYチーム。ツェアストがのしかかった、復帰させた、SMYがくろりんとぶつかり合い、KAMOもなんとかして落とそうとしています、掴みにチャレンジしてうまくいてない感じ、ぶつかって落とす方に切り変えてきた。いやまだ掴もうとしている。
 ツァスト動いた。残り時間僅か、のしかかった、SMYとくろりんの小競り合いでぼろぼろ落ちているところに、時間切れ終了。
 サイコロが残っているのは大きいですね。これは大きなスコアになりました。24ポイントでSMYチームの勝利です。

第6戦
No.17 オーガスト & No.13 紅
vs
No.22 セプタキン & No.9 ひかる(代理)

 さて、これが最初の組み合わせで最後のカードとなります。紅待ちにちょっとなっていますね。セプタキンはすでに待機済み。オーガストに人数調整でひかるが入ります。
 あれ? ええと、組み合わせがなんだかよくわかりませんが…… 紅が寄り切りのポーズで押して行く、これを仰向けに引き倒すひかる。オーガストはリングの中央を前後してオブジェをキープの構え、セプタキンがひかるとぶつかっています。
 相手チーム側に転がったオブジェクトを押し戻そうとする紅、寄り切りの最中に転がってしまった、落としにかかるひかる、勢いが良すぎ、落っことしてしまった、紅とひかるの叩き合い、紅がリングアウト、すでにオブジェクトがだいぶ落ちている。
 紅が回転パンチでオーガストとセプタキンを一度になぎ倒し、サイコロがオンライン上、ここで時間切れ。紅が最後の執念で一個を落としかけたところで、3-9、セプタキンチームの勝利となります。

 さて、組み合わせを変えて、もう六試合行いますよ。

第7戦
No.11 銀カジ & No.6 モンギローニ
vs
No.19 フェルナンド & No.21 黄金雷神ゴルドサンダーリベンジ

 先程サアガチームを相手にいい動きを見せたフェルナンド&ゴルドチーム、一勝している銀カジチームとの対戦です。
 開始、両者まずは相手の機体を押さえに行った、モンギローニがフェルナンドを倒してキープ、銀カジもゴルドに向かっていく、モンギローニが一体で二機を相手にする構え、ゴルド戻ってきたが、モンギローニが腕先で頑張って近付かせない。吹っ飛ばした、フェルナンドが吹っ飛ばされ、キープされているブロックもろとも落っこちてしまう。
 乱戦の余波で残りは4つ、これはまずい、守っているモンギローニの裏側、向こうにフェルナンド達とブロックが。迎撃の余波でブロック録を巻き込んで落としてしまう。
 残りは二つ、センターライン上での激突。フェルナンド、リング脇で調整に入った。ゴルドも起き上がれない、残り時間は5秒、このまま続くか、ゴルドが復帰して迫ってきたところで試合終了。銀カジチームの勝利となります。

第8戦
No.2 ドリラー & No.7 で・か~る
vs
No.12 Bカジ & No.8 G・サアガ

 お、道楽、さん、戻ってこられたようです。早い!? そんなわけで。で・かーるここで復活と言う情報が。リング上にはすでにBカジだけが陣取っています。おー、戻ってきた。ほんとに戻ってきました。
 すでにまっすぐ立っていないでかーる。再びサアガが猛威を振るうのでしょうか。さあ、開始。
 いきなり真横に突っ込んだでかーる、なにもかも押していく、ブロックを掴みに行くサアガ、中央ではBカジとドリラーの睨み合い、サイドぎりぎりに転がったブロックに関わっていくサアガ、中央でブロックを挟んで、サガアとでかーるが押し合い、リングサイドぎりぎり、ドリラーを掴んだサアガ、どさくさにまぎれてドリラーを投げ飛ばした。
 でかーるが伸び上がった状態から折れ曲がってゆく、なんだかんだでまだブロックがだいぶ残っている、ドリラーがサアガを牽制する。ブロックを押して自陣へ持っていこうとする。
 で・かーるはBカジに押されていて落下、さあ、サアガも落っこちてしまい、中央で再開。残り20秒、どっちが有利かもよくわからない情勢です。
 最後にBカジが転げ落とした、勢い余ってドリラーも落っこちた、これは最後の小競り合いで逆転し、サアガチームの勝利となりました。

第9戦
No.23 JOKER & No.16 バルト
vs
No.9 ひかる & No.5 ガルー

 さて、大型機山脈がぞろりと並ぶこの組み合わせ。ひかるの小ささがなにがなし気の毒です。
 開始、ぶつかったジョーカーとガルー、落っこちたジョーカー。しかしそんなガルーもオーバーランしてしまう、オブジェクトはほぼ姿を変えていないまま、しかしバルトとひかるが同時に突っ込んでいって崩した。
 ジョーカー、起き上がれないうちに無残な状態に。なんだかんだでブロックがもうほとんど残っていません。絡んでしまった、ガルーとバルトを分けた、バルト、どうした。ちょっと復帰に苦労しています。
 押し合い、ジョーカーがブロックを落としつつ自分も足下のをちょっと落としてしまう、ガルーもオブジェクトを落としつつも、自分も転んでしまう、あの一つをなんとかキープしておきたい、バルト、ガルーに吹き飛ばされる。ひかるがブロックにのしかかってカバー、もろともに落とそうとしますが、絡んでいるのを分けている間に時間切れ。これはぎりぎりですがガルーチームの勝利となりました。

第10戦
No.10 黒カジJr & No.15 黒鵜弐式
vs
No.4 クロムキッド & No.18 雪風

 さて、次なるカードは黒い山脈。黒鵜と黒カジに、クロム&雪風の対決です。
 中央、黒鵜を牽制するクロム、両者の中央での乱戦で一気に山が崩れた。、おおむねオブジェクトはクロムサイドに、中央で睨み合い、雪風、雪風が行った、黒鵜を掴んだ、ホールドしてそのままバックドロップ! これはすごい、見事に投げていった。クロムがブロックを落としていく、黒鵜もクロムキッドのキープしていたブロックを狙い落としていった、残りをこっそりと黒カジが介入して落っことした。
 のこりは僅か2つ、黒鵜とクロムキッドの対決、クロムチームに残っていたブロックを落としてしまった、残りは一個、これは黒カジチームは死守して…… っと、時間ぎりぎりとほぼ同時に、雪風が最後の一つを奪ってドリブルして排除。
 これで全部ブロック転落、ノーカウントで引き分けとなりました。

第11戦
No.14 KAMO & No.1 くろりん。
vs
No.17 オーガスト & No.13 紅

 さあ、頭がないチームのkamoとくろりん。相手はオーガストと紅という勝負です。
 さあ、真横に津込んで行ったkamo、くろりんが紅を押さえ、中央でオーガストとくろりんがぶつかた、崩れた、山が大きく崩れていきました。
 回り込む紅、みんなで山を組んでいる構え、kamoに紅が横向きの構えで突っ込んで行く、オーガストが介入、引っかかってしまう。紅どうしたんでしょう、動きません。耳が片方落ちてしまった、その間にくろりんが相手チームのブロックをてきぱきと落としています。中央にブロックが固まっている感じか。
 あー、オーガストが落としにかかるのを、足を掴んで止めようとするkamo。投げを打とうとしています。ブロックの塊をキープしようとするくろりん、通信がよくない紅、オーガストがぎりぎりで二つを落っことした、これは逆転だ。
 ぎりぎりで相手のキープ分を落として、オーガストチームの勝利となりました。

第12戦
No.20 SMY & No.24 ツェアスト
vs
No.22 セプタキン & No.9 ひかる(代理)

 さあ、最後の対決だよ! セプタキン&ひかるはすでにリング上に待機。SMYがやってきましたけど、ツェアストは…… あ、きましたきました。これで全員ですね。
 さあ、試合開始。全員が、横歩きの構えで突っ込む、SMYとひかるが小競り合い、セプタキンが落下、まだオブジェの山は崩れていない、ひかるが崩しにいった、山が大きすぎるか、ツェアストが突っ込んで山を運んでいった。
 サイコロがまず落ちた。中央で転倒しながらのキープ合戦、SMYチームがかなり数を抑えてきた、しかしポイントが高いと言う円筒をセプタキンが取ってきている。
 あぶない位置、これは耐えられるか。SMYが離れた、転倒した間で移動するセプタキン、ひかるチーム、自分たちのポイント分を暴れて落としてしまった。
 SMY、なんとか円筒を守りたかったが、絡んで落としてしまった、ひかるが自分のポイントを落としてしまう,残り4つ、時間がもうない。お互いブロックを一個ずつキープ、時間切れと同時に一個落ちますがこれはノーカウントと言う事に。これはSMYチームの勝利となります。

 これで玉入れもすべて終了。
 このあと14時30分から、バトルトーナメントとなります。

|

« 法政大学ロボットバトル観戦記【大玉ころがし】 | トップページ | 法政大学ロボットバトル観戦記【トーナメント・一回戦】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法政大学ロボットバトル観戦記【玉入れ】:

« 法政大学ロボットバトル観戦記【大玉ころがし】 | トップページ | 法政大学ロボットバトル観戦記【トーナメント・一回戦】 »