十五将軍円グラフ。(☆)
きのうテレビを(ちなみにTHEナンバー2を)見ていて、ふと思いついたネタ。
徳川十五代、って言っても在位年数にはかなり偏りがあるはず。はて、誰が長くて誰が短いんだろ。というわけで、ちょっくらグラフにしてみたらこうなりました。題名は「もし徳川幕府が12時間だったら」。
こうして見ると、家斉長! と言うのがよくわかりますね。実に在位50年。さらに退位したあと大御所として君臨しているので、もうちょい長くなります。
あと、時代劇でネタになるような有名将軍は、やっぱり治世が長いもんだなあ、と。あんまり話題に上らない将軍は、それなりに短い(最初と最後はすごい勢いで除く)んだなあ。とか。
そんな中、家光と綱吉と言う濃いキャラに挟まれた、家綱の29年と言う長さが光ります。時代劇で言うと、そうだなあ、長七郎江戸日記の時代ですな。
世代、と言いますが、世、と言う字は三十を示しているんだそうです。あまり聞かない漢字ですが、二十は廿。十、廿、世、と言う事ですね。
昔はだいたい一世代が交代するのが三十年なので、それで三十と言う字が世代の世になったんだとか。こうして見ると、治世が長くて三十年前後、って言うのは、なかなかに興味深いものがありますね。
ちょっと面白かったので、ついでにおまけ。「もし江戸時代が8時間勤務の会社だったら」編。徳川15代を、9時始業、18時終業、お昼休みありと言う時間の単位でプロットしてみました。
……あ、言うの忘れてましたけど、数字はかなりはしょってますから、そのへんは勘弁してくださいね。
----
家康 4分 09:00-09:04
秀忠 33分 -09:37
家光 51分 -10:28
家綱 53分 -11:21
綱吉 52分 -12:13
(お昼休み 12:13-13:13)
家宣 8分 -13:21
家継 5分 -13:26
吉宗 53分 -14:19
家重 27分 -14:46
家治 48分 -15:34
家斉 89分 -17:03
家慶 30分 -17:33
家定 9分 -17:42
家茂 16分 -17:58
慶喜 2分 -18:00
----
だからなんだと言われると大変困りますが、江戸時代がちょっと身近に感じられるかも知れません。知れないかも知れません。
ともあれ、最後の4代の将軍はずいぶん最後のほうに押し込められちゃってるんだなあ、とか、家斉やっぱり長いなあ、とか、そんなふうに思って頂ければと。
へんな歴史解釈シリーズは、しばらく隙を見つけてやってみたいと思います。中国史でひとネタやりたいんだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2024年インデックス(2024.12.31)
- 振り返り2024年(PBW)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(ゲーム/PBW以外)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(旅行&外出)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(読書)(2024.12.31)
コメント