第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【バトル・敗者復活ランブル~二回戦】
さあ、ここからはランブルであります。
一回戦で敗退した選手によるランブルが行われ、その勝者が敗者プールから復活。さきほどの勝者と二回戦で対決する事になります。
ランブル第1試合
流血仮面(ミステル・タマオ総統)
舞輝士夢(マキシム)(鶴工・ロボティクスクラブ)
ナガレブルー・スプリンター(長井工業高校電子)
さて、最初は三体による勝負。リング中央の小さい板の上にロボットを乗せ、最後まで転落せずに生き延びた選手が敗者復活を果たす事になります。この勝負は三体での勝負になり、残りは2体での勝負となります。
マキシムがなんか立てません、大丈夫でしょうか。片足がどうにもおかしい様子。お、直ったようだ。腕は上がったままだ。
あ、マキシム、どうにもよくなかったようです。棄権だ。流血とスプリンターの対決になります。流血仮面がアメリカの大会で金メダルを取った、と言う話になりますが、あまりにリアクションが小さいので、「ホントだよ?」とフォローを入れられる羽目に。
さあ、開始。いきなりスプリンターが転倒、あー、これはどうだ、復帰した、踏みとどまるスプリンター、しかし起き上がったところで自分から体を出してしまった、足が残っていたか、これはだめだ。復帰できず…… あっと。これはどうしたんでしょう。ミステル・タマオ総統の申し出で、もう一回行う事になったようです。
スプリンターの体当たりで流血仮面が倒れた、仰向けに倒れたところで、首を左右に振る流血仮面、起き上がれるか、片腕を上げて震え流血仮面、起き上がった。倒れているスプリンターにケルを入れる、正面からのぶつかり合い、両腕突きで崩す、上体をリングに戻すが、復帰しきれず。流血仮面が勝利で復活を果たしました。
ランブル第2試合
スーパーナガレブルー(長井工業高校電子)
Flug(鶴工・ロボティクスクラブ)
さて、続いての勝負。スーパーナガレブルーとフルークの勝負です。高校生チーム同士の対決です。
後ろをとってポーズのナガレブルー、向き合った、突き合いになった、突きで崩しに行くナガレブルー、ちょっと勢いが止まったか。さらに横歩きで圧力をかけていくナガレブルー、背中側に押し込み、コーナーへと追い込んでいく、そのまままっすぐ圧力をかけてリングから突き落とす、これでスーパーナガレブルーの勝利となります。
さて次は大型機同士の対決、これはどうなるんでしょうか………… あれ、棄権のようです。この試合は後回しになることに。
ランブル第4試合
GENRYU1.1号(長井工業高校機械)
煌舞闘(バンセイ)
さて、煌舞闘はさきほど整備中でしたが、大丈夫なんでしょうか。…………あれ、煌舞闘は準備できているものの、操縦者のバンセイさんがいなかったようです。あ、戻られてきました、急いで戻られてきました。
煌舞闘、フィギュアの筋肉の質感をしっかり感じさせる、フィギュアタイプのロボットです。これはかっこいい。対するゲンリュウ、Ustreamで流していいのか心配になる頭のデザインについて注目が集まります。
で、コントローラーを持っていないバンセイさんなんですけど…… 試合開始。パンチを繰り出すゲンリュウ、倒れたが、まだ出てはいない、煌舞闘、倒れたまま、立ち上がれない。立ち上がれないようだ、しかし落としに行ったゲンリュウも倒れてしまった、起き上がりで復帰、蹴りを繰り出すゲンリュウ、しかし相手を押し出すモーションが入っていない。
大きな動きを取れば、自分自身も転倒してしまうなど危険な状況、ダッシュで押しだそうとする、危ない、転んだ、残り2分。煌舞闘は踵でぎりぎり引っかかっている恰好、押し出した瞬間に、ゲンリュウもリングの外へとスリップダウン。ダブルノックダウンの状況でしたが、一瞬早くゲンリュウが落としており、これで煌舞闘を下してゲンリュウの勝利となりました。
ランブル第3試合
GENRYU2.1号(長井工業高校機械)
Cavalier(キャバリア)(えまのん)
さあ、超大型同士の叩き合い、キャバリアが押し込んでいった、動きがいい。うつぶせに爪を伸ばした上体で倒れたゲンリュウ、うつぶせから落ちた、起き上がれるか、なるべく戻ろうと藻掻く、頭を下にして体を持ち上げ復帰しかけるものの、復帰は果たせず。これでキャバリアの勝利となりました。
さて、このあとは、敗者復活選手vs勝利選手の対決となる、二回戦残り4試合となります。
二回戦第2試合
で・か~る(道楽、) vs 流血仮面(ミステル・タマオ総統)
さあ,開始、折れ曲がって突進するでかーる、腕を突き上げる流血仮面。徐々に徐々にバックで下がって間合いを取る流血に対し、上体を曲げて、でかーるが押して行く。流血仮面を押しにかかった、リング脇ぎりぎり、出るか出ないかの瀬戸際を走る、暴走が期待されるものの、でかーるはきっちりと止まる。密着から蹴りを入れる流血仮面、もちろん効きはしないものの、でかーるの体当たりも有効な攻撃とはなっていきません。
両腕を広げて、寄り切ったでかーる。姿勢を落としたまま突っ込み、抱えて横に落とす、これででかーる、1ダウンを奪う。
1-0、仰向けからうつぶせに代わり、立ちあがった流血仮面、ガッツポーズを取るものの、突っ込んできたでかーるの攻撃で再びスリップ、さあ起き上がれるか、時間ぎりぎり、転んでしまった、テンカウントから復帰できず、流血仮面はダウンのまま。
これで3ダウン、起き上がりを試みるものの復帰できず、これで二回戦はでかーるの勝利となりました。
二回戦第3試合
OHKUBOスペシャル(山形大学大久保研究室) vs スーパーナガレブルー(長井工業高校電子)
続いては大久保スペシャルとスーパーナガレブルーの勝負、スペシャルvsスーパーの対決です。なんだかすごく首が微妙な角度の大久保スペシャル。なんか微妙に嫌そうです。さあ開始、まずは詰めていった大久保、ナガレブルーは慎重に下がった、叩き合い、また頭が取れた、大久保スペシャルの頭がとれてしまった。
頭がとれたままでの叩き合いから両者スリップ、審判が分ける、頭はリングのずっと外に。距離を離したところからナガレブルーが攻撃、ダウンを奪う。両腕攻撃から、うつぶせに崩れる大久保スペシャル、しかしこれはナガレブルーの攻撃を躱す恰好に、これはカウンターだ、ナガレブルーの攻撃が伸ばした大久保の腕を掴んで落とし、これで2-0。
キーパーモーションで姿勢を落とす大久保、片腕突きを繰り出す、ナガレブルーが起き上がる。
残り1分、これはどうだ、攻撃を放った大久保の上から重ねた打撃、しかしこれはスリップに。脚を沈める突きを連発する大久保、しかしブルーは間合いを外して当てさせない、多少混乱したものの、復帰する大久保。残り5秒、時間は、ここで時間切れ。
1-1、今大会初の延長戦に突入します。
バッテリや冷却の話題をしているうち、延長戦は両者整備も完了。
さあ、再開、いきなり前にスリップする大久保、距離をほどよく狙えるブルー、離れて距離を睨む、大久保、攻撃を外してスリップ、背中のフタが空いてしまった。間合いの外に立つブルー、真上に攻撃を突き出し、バランスを崩してしまう大久保。胸板への軽い攻撃をヒットさせ、よろけた大久保が前に崩れ直し、これでダウン。延長を制し、この勝負スーパーナガレブルーの勝利となります。
二回戦第4試合
ぬまンダム(寒河江工業高校) vs Cavalier(キャバリア)(えまのん)
続いては、先程と同じカードの再開。ぬまンダムとキャバリアの再度の勝負です。
慎重に間合いを計りつつ接近するキャバリア、これはBGMだ、ゴッドガンダムの必殺技のBGMが流れ始めた。「これは! ゴッドガンダムの……」と解説が入りかけたところに、キャバリアが容赦なく攻撃してダウンを奪う。「空気読んで下さい」と思わずコメントされてしまいます。
1-0、復帰したところでぬまンダム、繰り出しかけたところにもう一発貰って吹っ飛んで2ダウン。ここでもう一度必殺技、俺のこの手が以下省略! 勝利を掴めと以下同文! とやったのですが、残念ながら攻撃がキャバリアに届かず。「ヒートエンド!」「エンドしてない!」とのやりとり狩猟語、最終的にはキャバリアが足下からぽかーんと入れて3ダウン。
お約束すべて果たして、ぬまンダム退場となりました。
二回戦第5試合
Purple Star(TeamSSK) vs GENRYU1.1号(長井工業高校機械)
さて、この試合も先程のカードの再現。パープルスターとゲンリュウの再勝負となります。
開始、いきなり足首から転んでしまうゲンリュウ、大丈夫か。真横に取ったパープルスター、綺麗に当てたが自分がスリップ、立ち県。両腕をわきわきと広げて進むパープルスター、ゲンリュウはリングアウトぎりぎりで起き上がる、攻撃したパープルスター、体が入れ替わってしまった。リング脇ぎりぎりでのスリップ、復帰で外に。1-0。
再開、正面からのぶつかり合い、パープルスターがダウンを奪い返す、これで1-1。
真横でのぶつかり合い、パンチの打ち合いになった、連打するゲンリュウ、やや後ろにずれていったパープルスター、これはどうした、ゲンリュウ起き上がれるか。復帰した。真横を向いて詰めるゲンリュウ、しかし待ち構えたパープルスターが腕先を掴み、これで2ダウン。
最後は正面に立ったゲンリュウの肩口辺りを狙い、パープルスターが一撃。うまくバランスを突き崩してこれで3ダウンとなり、3-0。パープルスターの勝利となりました。
さて、これでベスト8が出そろいました。
このあとは準々決勝となります。
| 固定リンク
« 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【バトル・一回戦~二回戦第1試合】 | トップページ | 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【バトル・準々決勝~高校生ロボット大戦】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント