« トータルだと損はしてないけど、なんか残念だった話。(☆) | トップページ | 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【ロボットかるた】 »

2012.02.04

第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【入場編】

 迫り来る大雪!
 よりにもよって観測史上、ところによって最大級と言う積雪量を記念しましたこのよき日。山形新幹線に乗って、数年ぶりの山形県長井市にやってきておりました。ROBO-ONE第10回の遠征の時以来なので、5年ぶりくらいですかね。
 本日はこの山形県長井市において、雪灯り回廊祭りと同時開催。ロボットイベント、ナガレンジャーファイティングフェスタ略してFFが行われます。

 ものづくりの街長井の技術をロボットでアピールする、と言うこのロボットイベントも、年二回開催ですでに10回目。見に行け見に行けと毎度言われていましたが、ようやく今回やってまいりました。と思ったらこの大雪ですよ。うおう。

 500m離れたコンビニまで雪中行軍とかしているうちに、やってきました開会式。ナガレッドさんの開会宣言とともに試合開始の準備が行われます。
 「去年はリーマンショックがあった中で、大変だけど頑張ろうって話をしてたんですよ」って、あー。それでも開会する事ができました、子供達に明るい未来を見せてあげようということで。サッカーコートに競技の準備はばっちりです。

 話題は、会場にいるロボット、クローラー搭載の海中探査ロボット・ざりがにくんの話に。長井で開発された探査ロボットであります。ぶっといケーブル引いてますねー。
 この大会の優勝機体にはROBO-ONEの決勝への出場権が与えられます、と言う話題から、審査委員長の井上さんの紹介に。第20回を迎えた春のROBO-ONEの詳細がもうすぐ発表になります、と言う話に。予選の9m走は出場権を持っている選手でも必ず行うそうですよ。
 そして大河原先生の作品展の紹介に。稲城市は市政四十周年なんですが、日本の市は四十周年を迎える市が多いのだそうです。18日のロボットバトルトーナメントの話題も。貴重品のサイン入りポスターをどうするのかは、これから運営と相談される由。気になるなります。
 長井市の内谷室長のご挨拶。雪灯り回廊の紹介も行われますよ。

 さあ、さっそく最初の競技、ロボットかるたからスタートです。

|

« トータルだと損はしてないけど、なんか残念だった話。(☆) | トップページ | 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【ロボットかるた】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【入場編】:

« トータルだと損はしてないけど、なんか残念だった話。(☆) | トップページ | 第10回ナガレンジャーファイティングフェスタ観戦記【ロボットかるた】 »