« 第10回KONDO BATTLE観戦記【入場編】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 »

2012.03.03

第10回KONDO BATTLE観戦記【一回戦】

 さあ、まずは一回戦。
 学生、オープン、エキシビジョンの順に、試合が行われます。

学生選抜一回戦第1試合
No.201 コルテージュ(芝浦工業大学SRDCチームコルテージュ) vs No.202 バルト(千葉工業大学文化会総合工学研究会 佐藤)

 
さあ、学生対決の第一陣はバルトvsコルテージュ。すでにバルトがリング上に構えて待機しています。コルテージュはまだ準備中か。ちょっと手間取っている様子。

 調整のため、この試合は後に回して、先に第二試合が行われる事になります。

オープンクラス一回戦第1試合
No.102 Frosty(FrostyDesign) vs No.103 Cavalier(えまのん)

 で、この試合なんですが、えまのんさんが棄権と言う事で、フロスティさんの不戦勝となります。

オープンクラス一回戦第2試合
No.104 クロムキッド(くぱぱ) vs No.105 で・か~る(道楽)

 さて、二試合繰り上がって、いよいよ初戦。クロムキッドとでかーるの試合となります。今日のクロムキッドはひし型のガルーヘッド。でかーるは、えー、いつも通りですね。目がきょろきょろしています。お、アンテナの下におもりがついてますね。
 さあ、開始、まずいきなり折れ曲がったでかーる、突撃しますが、めくられて倒された、まず1ダウン。これはクロムの腕面白いですね、腕先がタテに開く構造、ハサミのようんになっています。
 大きく伸ばすパンチを、足下に突っ込んで繰り出すでかーる、クロム勢い余ってスリップ、分けて再開。でかーるどうした、復帰で苦労した、リング脇間際で転がってしまいますが、これはどうした、おかしな感じだ。自分の体を踏んでしまっているような恰好。でかーる、向きを変えようとしたところで関節が引っかかってしまう。クロム離れる、復帰中にでかーる、また吹っ飛んで…… リングアウト! これで2ダウン。
 2-0、背中のカバーが取れたでかーる、これを付け直す。クロムの踏み込み、でかーるの寸前で止まった、でかーる、折れ曲がりから逆に切り替えるのが上手くいっていない、戻る大中で裏蓋をまた自分で踏んで外してしまった、そのまま構わず突撃するも、膝をめくられて、でかーるダウン。
 これで3ダウン、クロムキッドがストレート勝利となりました。

オープンクラス一回戦第3試合
No.106 BLACK TIGER NEO(IKETOMU) vs No.107 ガーゴイル・ミニ(吉田ファミリア)

 さて、ブラックタイガー、今日は半自律モードでバトルに挑みます。移動は手動、攻撃は自動、と言うモードですね。ガーゴイルミニは久々に見ましたがやはり迫力、巨大なカゴ型構造の機体です。
 詰め寄りながら、経緯なその場ジャンプで向きを変えるガーゴイル。ブラックタイガーは、背中向きに寄るものの、攻撃モードに入っていかない、ガーゴイルは横突きを繰り出しますが、若干高いか、頭上を抜けて言ってしまう。ちょっと離れて突っ込み気味にの一撃、これは胴体に入った、吹き飛ばして1ダウン。
 復帰、ガーゴイルは裏に回って隙を伺う、背中を見せたまま左右に動くブラックタイガー。しかし間合いに取り切れないうちに、ブラックタイガーの背後にガーゴイル、腕を伸ばして一撃。これで2ダウン。激しく絡まって転がる両者、レフェリーが注意を出して両者を分けます。迫力があります。転がり方にも。
 再開、近付いたガーゴイル、胴体を捻っての横殴りの一撃…… フックがブラックタイガーの寸前で止まった、どうした、届かないか。一瞬の静寂のあと、ぐるりと逆向きに半回転、ガーゴイルが逆から裏拳のラリアットを一撃。
 これで轟沈、3ダウンでガーゴイルが勝ち抜きました。

エキシビジョン一回戦第1試合
No.2 Frosty(FrostyDesign) vs No.3 ナガレゴールド(KENTA)

 さて、ここからはエキシビジョンマッチ。見栄えのする派手な対決からスタートです。
 他の機体とは一線を画する、絶え間ない軽快なジャンプで間合いを取るフロスティ。一方のゴールドは雄叫びを上げながらの接近、接近しては離れる、横向きのヒットアンドアウェイで攻めるナガレゴールド、フロスティは足下へと沈み込みながら、大きく伸びるパンチを繰り出す攻撃、スリップするナガレゴールド。しかしフロスティの連打の隙に入った,足に絡めて一回転させる攻撃、1ダウンを奪う、
 間合いの外に構えるナガレゴールド、巧みに下がってフロスティの大きく伸びるパンチを躱して行く、大きく横に抜けた、勢い余ってスリップ。裏拳を放つ、密着している、これは近い。胴体をうまく捉えて押した、フロスティがダウンを奪う。1-1。
 再開、うまい位置だ。再度ぐっと伸びる攻撃、沈める、2-1。フロスティ有利になった。
 距離を取り返し直したゴールド、押されたがとっさに屈んで回避、フロスティ連打、沈めた、しかしこれは歩いていないとノーカウントに。ゴールド、スリップで転がっていってしまう。これは再開直後、立ち上がったゴールドの足下をフロスティが狙っていった。見事な連打で一気に押し込み、フロスティが3-1で勝利となりました。

エキシビジョン一回戦第2試合
No.4 TKU-N01(東海大学ロボット技術研究会) vs No.5 ジャンク(日本工業大学Jupiter)

 さて、続いてのエキシビジョンマッチは、学生チームの対決。東海大学のKHR-3、これは一週間前に購入した機体とのこと。相手はジャンク、日本工大チーム。こちらもKHRですね。同型機対決です。
 まずは一礼の東海大チーム、開始。さあ、中央に両者寄っていった、中央で睨み合う、距離を伺う、押して行ったジャンク、これは両腕パンチを先にぶつけて沈めた、1-0。
 再開、屈んで両腕パンチをかわすTKU、ジャンクが押して行く構え、背中から倒した、2ダウン目。
 やや離れる、裏へ裏へと回るジャンク、これはいけない、逆側にパンチを打ってしまった。追いかける構えのTKU、正面に捉えた、いや離れられた。片腕パンチを繰り出すTKU、しかしその隙に足下を狙う、斜め後方からの一撃で3ダウン。
 巧みな試合運びでジャンクの勝利となりました。

エキシビジョン一回戦第3試合
No.6 クラッシュR(7R's) vs No.7 トミえもん(日本工業大学Aチーム)

 続いての試合は、クラッシュRとトミえもんの対決。これもKHR対決ですね。クラッシュは、クラッシュダミー風のペイントがされた機体です。こういうカラーは珍しいですね。
 中央での交錯、先制はクラッシュ、両腕パンチを胸板にぶつけた。1-0。
 再開、中央に正面からぶつかっていく、両者同時の両腕パンチ、これはスリップ、両者スリップ。再開、離れて再び接敵。後方からの両腕パンチ、自らスリップをするもクラッシュ2ダウン目を奪う。
 慎重なぶつけあいとなった。やや離れたクラッシュ、トミえもんが追っていく、スリップで再開、一瞬クラッシュが棒立ちになったところにトミえもんが一撃、軽く浮いたあとに倒れて1-2。
 攻撃を横歩きで間合いか外していくトミえもん、遠い間合いでの睨み合いになった。横歩きで躱して行く、リング際の攻防に変わって、追い込まれたところに一撃。
 これで3ダウン。3-1、クラッシュRの勝利となりました。

 さて、後伸ばしになっていた学生選抜の一回戦。これで一回戦は全試合です。

学生選抜一回戦第1試合
No.201 コルテージュ(芝浦工業大学SRDCチームコルテージュ) vs No.202 バルト(千葉工業大学文化会総合工学研究会 佐藤)

 さて、最後はふたたびの第1試合です。
 リング中央を支配するコルテージュ、軽快な動きでバルトを追い詰めて行く、追い詰めて落としダウン、1-0。操縦者の、よし、の気合が飛びます。
 再開、中央でのバルトの反撃、素早いカウンターで1-1。
 しかしリング脇での両者スリップ、復帰できるか、復帰中のリングアウト、これで2-1。 早い展開、あっと言う間にに大股で接近していくバルト、一息でリング向こうの相手陣地へ。ほとんどスタート位置に立ったままのコルテージュ、足下を狙われてスピンし引っ繰り返る。
 これで3ダウン。バルトの勝利となりました。

 このあとは各トーナメントの二回戦となります。

|

« 第10回KONDO BATTLE観戦記【入場編】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回KONDO BATTLE観戦記【一回戦】:

« 第10回KONDO BATTLE観戦記【入場編】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 »