« 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【学生選抜準決勝~各トーナメント決勝】 »

2012.03.03

第10回KONDO BATTLE観戦記【裏トーナメント】

 さて、ここからは。トーナメント敗者によって行われます,裏トーナメントマッチとなります。
 試合前に、ちょっと新商品の紹介が行われますよ。最初の賞品はファイナルギアとなります。ちょっと時間があると言う事で、樹脂ギアの紹介も。

学生選抜裏一回戦第1試合
No.201 コルテージュ(芝浦工業大学SRDCチームコルテージュ) vs No.203 JOKER(電気つうしんだい)

 さあ、最初の登場はコルテージュとジョーカー。どちらもバルト相手に敗れた選手同士の対決となります。ちょっとネジが落ちてしまっているコルテージュ、大丈夫でしょうか。賞品宣伝のあと試合開始。
 さあ、横の構えのコルテージュ、一気に突っ込んだ、ジョーカーが横へと躱した。リング脇ぎりぎりでの勝負になった、戻して行った両者、足下を狙ったジョーカー、コルテージュが返されて、これで1ダウン。1-0。
 スリップしているコルテージュ、震動しているが大丈夫か。横への突きとなった両者、ジョーカーのほうが腕の動きが非常にいい、ちょっと前に出たジョーカー、中央に戻して行った。コルテージュ旋回から突っ込んで行く、構えた、腕を下に突っ込んで静止したジョーカー、胸板への位撃、倒れないコルテージュ、両者同時の突きあいになった、ちょっと外した。
 足下からの攻撃を打ち出すジョーカー、これはいい対決になってきている。下がるジョーカー、間合いから少し遠くに構えた。近付いた、戻した。これはコルテージュ、凌いだ。起きかけるコルテージュ、徐々にジョーカーがリング脇へ、これはジョーカー、リング脇から突き出された。勢い良く落ちた、これはどうした、ちょっと当たり所がよくなかったか、少しレフェリーから調整時間が出ます。ともあれ、リングアウトで1-1。
 調整して再開。詰めていった両者、突き上げ、これは入らなかった、ぎりぎのところででジョーカーの攻撃をかすめるコルテージュ、睨み合いになった、ちょっと手を出しにくくなった、凌いだ両腕。おっと、両腕がぶつかった、片足が浮いたが、耐えるジョーカー。リング脇ぎりぎりのコルテージュ、背中にまわった。リング脇だ、これは危ないか、裏に入ってきた、正面突き、屈んでジョーカー耐える。これは、持ち上がった、コルテージュ、これはスリップ。じりじりと近付くジョーカー、ここで時間は終了。二度目の延長戦に入りました。 

 さて、両者、工具を取り出して調整しつつの延長待ち。電池も交換してきます。コルテージュは万全の様子。試合再開になります。
 開始、まずは真横に持っていった両者、慎重な構え、腕を下に突き出し、一撃を繰り出す構えのジョーカー、しかしここにコルテージュが入れていった、空振ったところを引っかけられ、持ち上げられた恰好で半回転。そのまま落とされてサドンデス決着。コルテージュの勝利となりました。

オープンクラス裏一回戦第1試合
No.103 Cavalier(えまのん) vs No.105 で・か~る(道楽)

 やっぱりえまのんさんがいないため、これはでかーるの不戦勝となります。

エキシビジョン裏一回戦第1試合
No.3 ナガレゴールド(KENTA) vs No.4 TKU-N01(東海大学ロボット技術研究会)

 リングに登り雄叫びを上げるナガレゴールド、対するはKHR素体のTKUです。
 さあ、ちょっと距離を空けた状態から、突っ込んで行くゴールド、片腕を突き出しおびきだす構えから、一撃して胸を押し1ダウン。1-0。
 ちょっと胸パーツが開いたTKU、蓋を閉じて再開。挑発しつつ、やや離れるナガレゴールド、離れてからの追撃で2ダウン、これで2-0。
 雄叫びを上げる。明後日の方向で雄叫びを上げているところに、背後から接近するTKU、しかし胴体をひねっての素早い裏拳、後ろからきたTKHUを吹き飛ばし、これで3ダウン。見せる試合運びでナガレゴールドの勝利となりました。

 ここからは、裏トーナメント二回戦です。

学生選抜裏二回戦第1試合
No.205 はやぶさ(芝浦工業大学SRDCチームはやぶさ) vs No.201 コルテージュ(芝浦工業大学SRDCチームコルテージュ)

 さて、この勝負は芝浦工大の同門対決。スピード重視のはやぶさと打撃のコルテージュの対決です。ちなみに、はやぶさの方が先輩チーム製作の作品なのだそうです。
 さあ、両者リングイン。横向きに深い間合い。開始、まずは左右に機体を振るはやぶさ、コルテージュに攻めさせていく。横突きを通過しつつ躱した、はやぶさ、まだ攻撃を離さない、ここで頭がとれてしまったはやぶさ、ちょっとびっくりした。左右に素早く機体を振るはやぶさ、軌道に突っ込んで、コルテージュがダウンを奪う、1-0。
 助走をつけての攻撃を得意とするはやぶさ、打撃を凌ぎ、戻りで頭を引っかけられるが、これはダウンとならない。スリップ。リング脇ぎりぎりまでダッシュしたはやぶさ、戻して行く、中央に陣取り待ち構えるコルテージュ、背後から襲った、これはスリップ、どんどん押して行くはやぶさ。コルテージュ、リング脇に追い込まれた、これは大丈夫か。はやぶさスリップ、しかし寸前でコルテージュがダウンを奪われていた、これで1-1。
 再開、駆け寄りざまの攻撃、腕先を貰って1ダウン、これで2-1。はやぶさが不利になった。
 素早く近付いては離れる攻撃、下から突き上げる攻撃のコルテージュ、これは効かなかったか、あー、カウンターになった。リング脇ぎりぎりで様子を伺ってきたはやぶさ、突撃をコルテージュに迎え撃たれて、カウンターで轟沈。
 これで3-1、コルテージュの勝利となりました。

学生選抜裏二回戦第2試合
No.207 ノーティマ(東京都市大学機親会) vs No.209 Nagel(電気通信大学ロボメカ工房チームNagel)

 さあ、黒鵜に圧倒されてしまったノーティマと、頭部が非常にかっこいいナーゲルとの対決。開始、まずは中央へ両者、いや、ちょっと機体を振って横を向いたナーゲル。ひょいひょいと突っ込み、ノーティマの胸板をついて沈める、これで1ダウン。
 ノーティマ大丈夫でしょうか、ちょっと歩くのに苦労している感じ。しゃがんで躱そうとする、ナーゲル背後に回って一撃、これで1ダウン。2-0。
 ノーティマ、なにか落ちてしまった、足首は大丈夫でしょうか、背中から狙うナーゲル、ノーティマは方向転換の最中を狙われていく、後退、ちょっと早い後退で構え直す、横から突かれた、崩れなかった。横突きを、位置を調整しつつ繰り出すナーゲル、ノーティマは凌いでいる、正面に回ったナーゲル、ノーティマに詰めた。胸板、これは倒れなかった。どうした、スリップで背中向きに倒れてしまった、あおむけになった起き上がれるか、起き上がれなくなった、お、起きた起きた。しかし一歩後、前に倒れてしまう。
 ナーゲルが狙う、ちょっとずれた、前進、崩れてしまうノーティマ、動けないか、動作が弱々しくなってきた。立ち上がりに失敗する、起き上がれない。あー、これはだめだ。復帰しきれずテンカウント、ナーゲルの勝利となりました。

オープンクラス裏二回戦第1試合
No.105 で・か~る(道楽) vs No.106 BLACK TIGER NEO(IKETOMU)

 さあ、続いてはオープンクラス裏。でかーるとブラックタイガーの対決です。再びブラックタイガーは半自律でのトライ。
 開始、ちょと待った後、でかーる折れ曲がった。いきなり背中の蓋が取れてしまった、ケーブルとかこぼれてますけど、大丈夫なんでしょうか。自動攻撃を放つブラックタイガー、ものすごい恰好で転がるでかーる、これは背中を持ち上げられた、ごろりと転がり1ダウン、1-0。
 さて、位置を狙いつつ、ブラックタイガーが近寄っていく、でかーるは変形し、扁平になりつつ、位置を伺う。移動を開始したところにブラックタイガーが一撃、これは腕をついてしまった、2ダウンとなる。
 最後は折れたままでのしかかりに行ったところに、ブラックタイガーが自動攻撃を繰り出し続ける、連打を入れて、のしのしと押してくるでかーるを崩した、これで3ダウン。3-0、ブラックタイガーの勝利となりました。IKETOMさんは嬉しい半自律での勝利です。

 でかーるの変な姿勢と、ROB-ONEルールにおけるしゃがみの限界について、小林レフェリーに答えにくい質問をしている道楽、さんでした。

オープンクラス裏二回戦第2試合
No.101 おふじゃんびぃZ(B作) vs No.104 クロムキッド(くぱぱ)

 さあ、オープンの対決が続きます。おふじゃんびぃとクロムキッドの対決。
 上体がぐらぐらしているおふじゃんびぃ、横突きを繰り出しますが、これでスリップしてしまう。一方のクロムも、ちょっと重心が浮いているか、移動に勢いがつくと爪先立ち気味にスリップしてしまう。
 慎重な攻め口になった両者、それにしても、おふじゃんびぃが転ぶと痛そうな音がします。リング脇ぎりぎりから起き上がった、これはあぶない、リング脇の金具で足が滑っててしまうおふじゃんびぃ。接近したところに、クロムキッドのパンチ、これで1ダウン。
 中央に寄っていくおふじゃんびぃ、迎撃する構えのクロム。向きを変えた、一気に押したクロム、足下からの攻撃、腕先を突き崩した、クロムもスリップしますが、これで2ダウン。
 2-0、再開。ちょっと距離を置いている、これは踏み込んでの攻撃、スリップに。「掴むのを見たい」とリクエストが。足下からも攻撃、しかしこれが外れたところに、おふじゃんびぃがリング脇ぎりぎりから。「逆だったー!」の叫びとともに、リングと逆側、空間へのパンチ。これに体重が乗ってしまい、そのままリングアウト。クロムキッドの勝利となりました。

エキシビジョン裏二回戦第1試合
No.3 ナガレゴールド(KENTA) vs No.7 トミえもん(日本工業大学Aチーム)

 続いての勝負、日本工業大のKHR、トミえもんと、ナガレゴールドの対決です。
 開始、挑発するゴールド、背後に回り込むトミえもん、裏拳で沈めるゴールド、これはスリップに。待ち構えるゴールド、旋回しつつ様子を伺う、これは重い、足下に力強く踏み込み、どずんと地響き突きでの打ち込み、これは外れるが、連打で突き出されてトミえもん、1ダウンを失う。1-0、。
 さあ、回り込んだ、フックの連打を繰り出すゴールド。アッパーを出しかけ、途中で止めた、フェイントか。つかず離れずの距離を取るトミえもん、回り込んで回り込んで様子をうかがう。移動中に腿を狙う、ゴールド崩れるも、これはスリップ。
 大丈夫か。リング脇ぎりぎりで吹っ飛びかけたゴールド、踏みとどまってリング脇から復帰した。正拳の連打、横突きに連発。追いすがっての一撃で沈めて2ダウン。2-0。
 さあ、徐々に徐々に圧迫していくナガレゴールド、余裕の雄叫びで隙を誘い、両腕パンチを繰り出したところに、後ろ方向へのスピンフック、これを凌いだかと思えたトミえもん、しかし戻りがあった。裏の裏からもう一撃、これで3ダウン目、ナガレゴールドの勝利となりました。

エキシビジョン裏二回戦第2試合
No.2 Frosty(FrostyDesign) vs No.5 ジャンク(日本工業大学Jupiter)

 この試合はフロスティの辞退により、ジャンクの勝利となります。

 さて、賞品紹介のあと、裏トーナメント、それぞれのクラスの決勝戦となります。
 ちなみに裏トーナメントNo1には、特に賞品とかはないそうです。

学生選抜裏決勝
No.201 コルテージュ(芝浦工業大学SRDCチームコルテージュ) vs No.209 Nagel(電気通信大学ロボメカ工房チームNagel)

 さあ、まずは学生選抜から開始。
 ナーゲル、リング脇ぎりぎりまで機動しつつ、肩に引っかける攻撃、これはしかしスリップして転倒、勢いよく転んで、部品が吹っ飛んでしまう。起き上がり中に、さらに腕と足とが干渉してしまい、ここでタイムを申請。1-0になります。
 コルテージュもこの間、機体チェックに余念がありません。調整、しかしナーゲル、どうした。棄権か。動けないか。なにやら、ものすごい力を加えて修理を図っていますが、大丈夫なんでしょうか。あ、とにかくリングに上がってきた。
 さあ、再開、しかし動けない。おっと、歩いた、これはダメだ、あー、これはだめだ、足の付け根がダメになってしまっている。立ち上がれない。もがくナーゲル、しかし立ち上がれなかった。テンカウントの宣告、残念ながら復帰出来ず。
 この決勝戦、コルテージュの勝利となりました。

 ナーゲルは初戦の段階で足の付け根に異常があり、ずっとだましだまし持ってきていたのだそうです。
 裏優勝のコルテージュチーム、「優勝しました!」と大変ほがらかなコメントでした。「裏なんですけどね」と皆さんに突っ込まれておりました。

オープンクラス裏決勝戦
No.106 BLACK TIGER NEO(IKETOMU) vs No.104 クロムキッド(くぱぱ)

 さあ、続いてオープンの裏トーナメント。続いてはブラックタイガーとクロムキッドの対決です。さあ、クロムキッド上がってきました。ブラックタイガーは、みたび半自律での挑戦です。
 開始、まずは中央に持っていったクロム、左右に躱して行くブラックタイガー、攻撃、ブラックタイガーが間合いを大きく取ってかわしていった、リング脇ぎりぎり、危ない、戻した、攻撃、これはクロムの真横につけてしまった、1ダウンを失い。1-0。
 このあいだ離れて行ったクロム、ブラックタイガー、カメラに反応して攻撃してしまった。両者スリップ、これはすごい起き上がりだ、浴びせ蹴りのような恰好になりつつ、復帰。ブラックタイガー、またカメラに近付きすぎて攻撃してしまい、あわてて下がったところでリングアウト、これで2ダウン。
 スリップしたクロムキッド、スリップから戻って中央に、ブラックタイガーは、センサが反応してしまうせいで、審判やカメラマンに自動攻撃を仕掛けてしまう。リング中央、クロムがリング脇に寄せた所から、めくっていって一気にリングアウト。これでブラックタイガーがリングの外に転がり出て、3ダウンで終了となりました。
 持ち上げようとするくぱぱさんや、リングに上がった後もクロムに攻撃を加えようとする、暴れ馬っぷりを存分に発揮したブラックタイガーでありました。
 ともあれ、裏オープンの優勝はくぱぱさんのクロムキッドでした!

エキシビジョン裏決勝戦
No.3 ナガレゴールド(KENTA) vs No.5 ジャンク(日本工業大学Jupiter)

 さあ、裏決勝三連戦、最後の試合はエキシビジョンマッチ。
 先程からKHR連破を為し遂げているナガレゴールド、ジャンクと対決。雄叫びを上げたゴールド、試合開始です。
 みたび挑発から入るゴールド、リングでちょっと間を開けての構え、接近しながらのフック、まずは1ダウンを奪う。1-0。
 さあ大きく両腕を突き上げての雄叫び、ちょっと間合いが外したところ、踏み込んで迎撃、これはスリップ。
 ちょっと距離を開けての睨み合いになった、やや遠い間合いからの攻撃、両腕突きと絡んだ、ジャンクがスリップ。ジャンクも巧みに間合いを外しているが、これは踏み込みざまのパンチ、頭でもらってゴールドがダウンを奪う、2-0。
 さあ、追い詰めたゴルド、背後を見せた、やや躱したところに横から追いすがり、ナガレゴールド、胴体をひねりざまに斜め後方へスピンチョップ。離れるジャンクを沈めて3-0、これでナガレゴールドの勝利となりました。
 巧みな試合運びで見せる展開、ナガレゴールドの勝利となりました。

 このあと、再び休憩時間。このあとは正トーナメントの決勝戦となります。

|

« 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【学生選抜準決勝~各トーナメント決勝】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回KONDO BATTLE観戦記【裏トーナメント】:

« 第10回KONDO BATTLE観戦記【二回戦】 | トップページ | 第10回KONDO BATTLE観戦記【学生選抜準決勝~各トーナメント決勝】 »