« ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ:言語と映像の強みと弱み(☆☆☆) | トップページ | チキチキロボマッチミニ!2012 2回目観戦記【ジグザグ変化一本橋!】 »

2012.05.20

第11回ロボでサバゲ!観戦記

 すいません、まごまごしてたら若干時間があいちゃいました。
 GW中の第10回ロボでサバゲ!の観戦記であります。

 2012年4月19日。若干間があきました。
 今日は関東組ロボット練習会なのですが、同じ会場、ロボでサバゲ!も併設で行われていると言う状況下(正確に言うと逆になります)。
 しかも会場がワンフェスカフェで僕は原稿の直しをしているという、説明するのも大変な状許下。
 いちばん奥のスペースがサバゲ用のスペースとなっています。商品の陳列されたガラスケースの周りに、ぐるっとラップをめぐらして防弾壁を作る、と言う大変厳しい状況での設営。
 不思議な街の不思議な地下で、ロボット同士の銃撃戦。いつにも増して現実味の薄い光景下で、ロボでサバゲ!の実施になります。

■殲滅戦A

CRキャノン(吉田さん)
電龍(GONSさん)
ブラックタイガー(IKETOMさん)
vs
アーノルド・スタローン(登坂さん)
流鏑馬(motaさん)
ごんべえ(B作)

 まずは殲滅戦、制限時間は5分。
 開始、最初はgonsさんとmotaさんの応酬から。ビルを挟んで回り込む構え、IKETOMさんが動いていません。ごんべいがまず沈没。
 金属音だ、なにやら跳弾がここまで飛んできています。弾が外まで漏れているようだ、アーノルドが隅に陣取って連射している、ビルに体当たりした、大丈夫か。流鏑馬の射角は若干高いのかも知れない。スムーズに移動するCRキャノン。
 あ、流鏑馬が沈みました。残るは登坂さんのアーノルドだけ。結構ボロボロになってますけども……。あ、止まった。アーノルドが停止。
 これでアーノルドチームが全滅、gonsさんチームの勝利となりました。

 このあと補修して、殲滅戦Bとなります。14時40分から。

■殲滅戦B

 チーム分けはさっきと一緒、第二戦です。吉田さんのCRキャノンは銃の調整がまだのため、走るけど弾は出ないのだそう。
 審判のたなかさんが、フィールドの中の脚立に登って、さあゲーム開始。まずは向きを変える登坂さんチームの各機。集中砲火を浴びているのはブラックタイガー、いきなり斜めに大穴が空いたアーノルド、しかし元気に動いている。
 まだ電龍は無傷だ、横から流鏑馬を狙う、いいところに入った、ブラックタイガー穴が空いている、まだ誰も沈んでいないか。あ、電龍、弾が切れたか。反撃に転じる流鏑馬、あ、どっかから打たれている、沈んだ、流鏑馬が沈んだ。
 アーノルドはまだ元気に動いている、連打、ごんべえも相当やられている。あ、やられた。ごんべえが沈んで、あとはアーノルド、ブラックタイガーと正面から打ち合いの展開。光量のせいでしょうか、どちらもなかなか沈まない。
 と、アーノルド。電龍の射撃を受けて穴が開き始めた。アーノルドは横からの射撃はカートリッジがうまく弾避けになっているようだ。しかしここで沈没、gonsさんチームの圧勝となりました。

 再び試合。
 くままさんの4脚、ガルタンがセンサーのみ追加して、試しに試合に介入する事になります。

■殲滅戦C

 ガルタンいきなり真ん中に。ちなみに操縦は有線。ガルタンのカメラは動いているのですが、くぱぱさんが練習会会場のほうで中継を見るために使われています(※電源の関係で)。両チーム、コートを入れ替えて、第三戦です。
 集中砲火の位置から、後退してビルに隠れるガルタン、それを挟んで一斉に撃ち合い。ブラックタイガーと挟んでの射撃戦でごんべえが沈む、ブラックタイガーと電龍とが、並んで安定して戦線を形成する、
 横から後方へと回り込むCRキャノンですが、まだ何分弾が出ません。流鏑馬も沈んでいる、と見たそばから、アーノルドも沈没。gonsさんチームの勝利となりました。

 ガルタンは結構いい感じで穴が開いておりましたよ。無線も快調のようです。
 続いては、フラッグ戦に移行します。

■フラッグ戦A

 今度はフラッグ戦に。ここからたなかさんがノボリザカさんチームの選手として参加。編成は3vs4になります。脚立に登ってジャッジする担当はTOBBYさんに交代。
 フラッグ戦、障害物をHの字に組み、その窪みにお互いのチームのフラッグを配置しています。ガルタンも引き続き混じっておりますよ。
 あー、たなかさんの機体は不調だったよう。当初の通り3vs3となります。

 さあ、試合開始。いきなりバックしたCRキャノン、進路に出ようとする電龍、アーノルドが牽制する構え、アーノルドと電龍、ブラックタイガーとの撃ちあい、ブラックタイガーが頭を出すなり沈んだ。
 アーノルドが全身する、後退しつつの電龍との打ち合い、両面から回り込んできた無流鏑馬とごんべえ、後ろにごんべえが周りこんだ、あ、電龍が沈んだ!
 CRキャノンが攻撃力を持たないため、「え、どうするの」って感じになりますが、フラッグを倒すまで、と言う事に。ごんべえが横から回り込んでフラッグを沈め、ノボリザカさんチームの初勝利となりました。

 次は15時30分からです。

■フラッグ戦B

 攻守ところをコートチェンジ、続いてはフラッグ戦Bです。マップは先程と一緒。中央にあるHの字型の障害物を、お互い左右から回り込んでいく構えです。
 さあ、試合開始。まずは電龍が突進の構え、障害物に突っ込んだ、アーノルドが待ち構えて迎撃、障害物もろとも突進、射撃しながら交代する、アーノルドと正面からの打ち合いになった。ブラックタイガーは動かない、待ち構えている、突っ込んできたごんべえ、打ち合いになった、障害物の影で見えないが、どうなっている。アーノルドが電龍を防いでいる、あー、ごんべえが沈んだ、隅に追い込まれた。アーノルドはまだ動いている、電龍に真横を見せてしまった、流鏑馬に突っ込んでいく電龍、割り込んだ。
 CRが体を張ってアーノルドを防いでいる間に、いったん突っ込んだ電龍。離れたところでもう一掃射、これで倒して電龍、GONSさんチームの勝利となりました。

■キャノン・ハント

 続いては特別ルールによる試技。さきほどからいい動きを見せている、四輪バギー型の吉田さんのCRキャノンに、フラッグを二つ装備。逃げ回るフラッグを、残り全員で撃つ、と言う恰好です。囲んで棒で叩く的な。
 さあ、試合準備よろし。開始。後退してその場を離れるCEキャノン、前後に大きく動いて逃げ周り、射撃側に照準を絞らせない構え。止まらなければ狙いが絞れません、中央に突っ込んで障害物を倒し暴れ回るキャノン。
 一発、いやまだ当たっていない。四方からの乱打、背後に下がって安定した位置で撃ちまくる流鏑馬、流れ弾を貰って流鏑馬が沈む、友軍での同士討ちを誘うCR、味方を当てに取る、早い早い、逃げ回る、早すぎるか乗り上げてフィールドに穴を開けてしまう、
 あっと、倒れた! バギーがフィールドに乗り上げて、豪快に横転してしまった! 
 倒れたままのキャノンを全機で乱打する構え、これで時間切れ。これで時間切れとなりました。

■殲滅戦

 どうやらたなかさんの機体が動かなかったのは、吉田さんの機体と電波が干渉していたと判明。そんなわけで、ここでたなかさんの機体も参戦。なんかぎゃりぎゃり変な音がしていますけれども。
 古式ゆかしき決闘の作法にのっとり、各機背中を向けて構えます。今回は目視もカメラも両方あり。時間は5分。たなかさんが最終調整して、さあ、競技開始です。
 あ、やっぱりたなかさんの機体だけ動いていません。打ち合い、電龍の背後に流鏑馬、狙われているのはブラックタイガー、最初に沈んだ。次に狙われたごんべえが沈み、ここでたなかさんが動いた。アーノルドと打ち合いになった、正面からの叩き合い。
 激しく弾が、跳弾が飛び交う、障害物を押しのけてアーノルドが回り込む、零距離に詰めた、ほとんど砲口をセンサーに突っ込む様な動きで沈め、これで残りは三台。
 障害物に隠れたアーノルド、壁を倒し、隠れていた流鏑馬が電龍に見つかってしまう、横歩きで逃げにかかるが、狙われて沈没してしまう。
 残るは二機、電龍とアーノルド、大将同士の一騎打ち。障害物を突き破って出てきた電龍、アーノルドに追われる、回り込んだアーノルド、正面からの叩き合いになった、回避回避。うまく当たる前に両者とも下がった。障害物を挟んで睨み合い、どちら出て来るか。
 ここでカメラ視点に両者切り替えました。さあ、アーノルドが出てきた、後退しながら電龍、フィールドの端まで突っ込んでいく、前に出た、障害物を踏んだ、空回りしてしまう電龍のタイヤ、しかし正面から回り込んだアーノルド、どうした、また、壁を挟んでの睨み合い、両者相手を見失ったか、障害物もろとも突っ込んで向こうにいるアーノルドを潰してしまう、がつがつフィールドに穴が開く、後退。スタローンが逃げていく、距離を取った、遠い社角から電龍を捕らえた、接近、斜めに移動しながらの射撃、センサーに穴が開き始めた、ここで終了!
 バーストしつづけたアーノルドがうまいこと当てていって沈め、これで電龍が沈没! 激しい射撃戦はアーノルドが最終勝者となりました。

 ここでこれにて。本日の競技はすべて終了となりました。

|

« ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ:言語と映像の強みと弱み(☆☆☆) | トップページ | チキチキロボマッチミニ!2012 2回目観戦記【ジグザグ変化一本橋!】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第11回ロボでサバゲ!観戦記:

« ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ:言語と映像の強みと弱み(☆☆☆) | トップページ | チキチキロボマッチミニ!2012 2回目観戦記【ジグザグ変化一本橋!】 »