NASでtorneでなんですね。(☆☆☆)
欲しいものリストは続く、どこまでも果てしなく続くわけなんですが。
ちょっとここのところnasneが気になっております。
さてnasne。基本的な位置付けは、PS3用のテレビチューナ、torneのネットワーク対応版となります。
元々のtorneはPS3にUSBで接続し、PS3にソフトをインストールすることで。PS3上でテレビを見たり録画したりすることができる、と言う道具なのですが(録画先はPS3のハードディスク)。
nasneはそこからさらに一歩進んだもので、言うなればテレビチューナ付きのNASとも言うべきもの。これ単体でHDDとチューナ、LAN端子を搭載してるため、自分だけでテレビ番組を録画しておく事ができます。……ただし、単体では制御することができませんし、それどころか録画した番組を見ることすらできません。nasneはチューナでありながら、映像出力端子がついていないのです。
じゃあ撮ったものどうやって見るのさ、と言うと、ここでtorneの出番。ただしハードではなくソフトのほうです。PS3にインストールしたtorne経由で、nasne経由でテレビを見足り、nasneに録画した番組を見たり、あるいは録画の予約ができたりするわけです。
おもしろいのはここからで。ソニー系のPS3、vita、VAIO、Sony Tabletはもちろんのこと、Android端末や他のPCなど、DCTP-IPに対応しているものであれば、原則的に視聴や制御が可能、と言うところ。もともとチューナとモニタを切り離す発想は、セパレートタイプのテレビなどでもありましたが。さらに割り切って、nasneは完全に録画専門であり、専業のサーバと言うわけなんですねー。
いえtorneも欲しかったんですが、うちのPS3は堂々初代なので、電源入れっぱなしとかにしてくと待機電力がおっかないんですよね。なんかファンが回ったりとかしますし。
そんなわけで、nasneだけこっそり回しておいて、録画しておいてくれると面白いかなあとか。そんなことを考えている昨今であります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のてぬぐいの日。(☆)(2017.11.26)
- hueとgoogle home mini。後編:Philips hue(☆☆☆)(2018.01.06)
- 山門は白く地は白く。(☆)(2018.02.01)
- 秘仏本尊アッセンブル:仁和寺と御室派のみほとけ(☆☆☆)(2018.02.01)
- レジの落としどころ。(☆)(2018.01.15)
コメント