« 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »

2012.07.15

第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ボトルトラクション】

 さて、ちょっと時間に余裕を持ちつつ。続いては第二競技、ボトルトラクションです。
 ボトルトラクションはロボットがひたすら荷台を引いていく、電気式力自慢みたいな競技。ボトルの本数が多ければ点数が高くなるので、どのくらい自分のロボットが負荷に耐えられるか、どういう操縦であればもっとも効率良く荷台を引く事ができるか、ロボットのスペックを理解しての、操縦と戦略が必要となります。
 なんかちょっと笑える感じのルックスに反して、テクニカルな競技。この手の競技でパワーを問われるのも結構珍しいですね。

 さてこちら、先程と同じ組み合わせでの対決となります。

 さあ、お時間。まずはいしかわさんからのルールの説明から。「ペットボトルの商品名とか移り込んでいるのは大丈夫ですか?」「ええっとー………… 僕には見えません!」 といしかわさんでした。

No.1 クロムキッド(くぱぱ) vs No.2 で・か~る(道楽、)

 さあ、最初の対決。まずはクロムキッド、うつぶせの姿勢で引っ張る構え、でかーるは同じくうつぶせで、頭で押す構えですね。クロムは1.5を4本、でかーるは500を10本みたいです。
 さあ開始、クロムは兎跳びのような姿勢でペットを着実に引いていく、一方のでかーるは頭で押して場所を設け、空いた空間に足を畳みこみ、奇妙な昆虫っぽい感じで押して進んでいく、なにかおかしい、やってしまったか、でかーる、足が滑ってしまった、肩が抜けてしまった。時間がもうないか。時間切れ、終了となりました。
 お、ぎりぎり。カートの先頭が入っていたため、両者完走。2mの記録達成となりました。クロムは重いのを4本で4x3x200=2400、でかーるは2000ですかね。ちょっとスコアは不正確ですけども。
 
No.3 Cavalier(えまのん) vs No.4 Frosty(FrostyDesign)

 さあ、続いては、こちらも大型同士、期待集まるパワー対決。キャバリアとフロスティの勝負です。腰に紐をつけたフロスティと、足首に紐をつけて横向きに引く構えのキャバリア。キャバリアは8本、フロスティは12本になります。
 さあ、横歩きでジャンプするように、小刻みに引いていくキャバリエ、一方のフロスティは、自分の腰にロープを巻いて、着実に、足で踏ん張って腿の力で引っ張っていきます。残り10秒、横向きにキャバリエがコースアウトし、ぎりぎりカゴが入らなかったところで終了。フロスティは160、キャバリアは198cm、あと2cm!
 スコアはキャバリア1584、フロスティ1920。この勝負は本数差でフロスティの勝利となりました。

No.5 カイレイ(ダイダラ) vs No.6 小龍(コイズミ)

 さて、中量級の対決。カイレイと小龍。カイレイは横向きにカゴの紐を足首に引っかけ、一方の小龍はカゴに手をかけて押す構え。カイレイは7本、小龍は190mlを6本と言う対決。
 開始、カイレイ、ジャンプするように進みますが、どうしても空転してしまう。カイレイ、一本減らした。紐を腰の位置に直した。小龍は小刻みな押しで着実に押して行く、中盤を越えた、いけるか、やや曲がったところで時間切れ。
 小龍、180。カイレイ82cm。カイレイ492。小龍は1080となりました。

No.7 たかろぼ(原毅(はらたかし)) vs No.8 おふじゃんびぃZ(B作)

 続いては、これはかなり対称的な積み方となった両者。たかろぼは軽量級5本、おふじゃんびぃはめぐみさん(※猫)の作ったと言うモーションでのトライ。通常12本です。
 たかろぼが転倒してしまう、カゴの縁を、腕でがっちりホールドしたおふじゃんびぃ、トロッコを押すような着実な押しで進んでいく、30秒ほどで順調にゴール。遅れたたかろぼも本数を減らし、そのままゴールへ到達しました。
 たかろぼが800、おふじゃんびぃが2400でした。

No.13 梅・小鉢(c4crono) vs No.10 セアル(零型)

 さて、続いては梅小鉢とセアルの対決、これは、どちらも非力コース、小型缶での勝負となります。
 セアルは押しの構え、梅小鉢は紐を腰にひっかけての引きの構えになります。
 さあ開始、膝で小刻みに蹴るように前進するセアル、小刻みながら着実、やや曲がりましたがコースを修正した。梅小鉢は落ち着いた動きで、ややスリップしながらも危なげなく引いていく。先にゴールしたのはセアル、梅小鉢も着実に引いてはいるが、時間が足りなかったか。時間切れ、梅小鉢の距離は178cmでした。セアルは1200ポイントでした。

No.11 ワンダー・フォー(神矢) vs No.12 ストロングマシン10号(シマ)

 続いてはワンダーフォーとストロングマシンの勝負。ワンダーフォーは12本、4本でのトライ。
 大きく横に踏み出すような構えで、よっそい、よっそい、と押して行くワンダーフォー。一方のストロングマシンは、小刻みに膝で押していくような構え、引っかかる事なく一気に完走。
 早く押し切ったストロングに対し、本数で稼いだワンダーフォー。72cmとなりますが、結果はどうか。720ポイント、ストロングマシンは800となります。この勝負、僅差ですがストロングマシンの勝利となりました。

No.14 でんきくん(いしい たろう) vs No.15 プレジデント(芝浦工業大学ロボ技)

 続いてはでんきくんとプレジデントとの対決。プレジデントは押しで4本、でんきくんは引きで10本での勝負です。
 開始と同時に一本減らしたプラジデント、前進しつつ本数を減らしていくでんきくん、途中で現状7本です。
 プレジデントは横歩きで突っ込むような構えでしたが、惜しくも時間切れ。プレジデント38ccm、でんきくんが136ポイント、プレジデント192ポイントでした

No.16 雪風(シムカ) vs No.17 震火(u-hirohito)

 さて、続いては運動能力に注目の集まる雪風。パワー面はいかがでしょうか。
 震火は横向きで腕を突っ込んだ構え、雪風も押し、新雪に頭から突っ込んでいく人みたいな構えでカゴに向き合う、本数は9本です。
 開始、開始と同時ん、猛越な勢いで前進する雪風、途中で本数を大きく減らしつつも、屈んで一気に押す動きでゴール。震火も腕を振りつつ、着実に横歩きで押して行く。残り5秒、カウントが始まったところにゴール。これで時間ぎりぎり、完走となりました。
 ポイントは雪風1000、震火も同じく1000ポイントで引き分けでした。

No.18 さくら2号(吉田ファミリア) vs No.19 ザウラー・FS(KENTA)

 続いての勝負、さくら2号とザウラーの対決。滑り止めで強化してきたさくら2号。5本と12本の対決です。
 がんがんがんがんと言う効果音とともに、膝で蹴るように押していくザウラー、さくら2号は両腕で抱え込むような動きで、両足を揃えてぐいぐいと押して行きます。一方のザウラーも膝で着実に押しつついい距離に。最後時間ぎりぎり、あおむけに倒れたザウラーの膝が、かごに引っかかってしまい、点灯の表紙に後ろに引きずって若干後退、ここで終了。さくら2400ポイントで勝利となりました。

No.20 雷(いかづち)(WAO) vs No.21 ゼルファー(白風M)

 続いての勝負は、雷とゼルファー。背中向きにコースに立ち、腕に紐をひっかけて後ろ向きに引くような、独特の引く構えの雷、500を1本で着実にスコアを稼ぐ叶え、ゼルファーは缶6本でのトライ。
 開始、着実は動きで足をふんばりつつ引いていくいかずち、ゼルファーは膝で蹴って押していく。崩れる事亡く危なげのない前進、ゼルファーはどうだ。時間ぎりぎりながらゴール。雷200に対し、ゼルファー1200となりました。

No.22 オモッチャマ(ガル) vs No.23 Piーco(ピーコ)(ごーすと)

 さあ、最後の勝負はオモッチャマとピーコの対決です。どちらも自分の身長よりカゴのほうが大きいような対決。どちらもショート缶で、6本と3本です。
 開始、投げの寄り切りのような構えで、両腕を広げて一生懸命押して行くピーコ、オモッチャマも押していく、中央、ややコースが曲がりつつも、かなり安定して押して行っている。あともうちょっと、20cmもないか。なんとかなるか。192cmn対しピーコ154cm。
 オモッチャマ384、ピーコ924で、この賞勝負はピーコの勝利となりました。

 続いては、対戦相手を変えてのサイコロシュート。続いてのこの競技、14時50分からのスタートとなります。

|

« 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ボトルトラクション】:

« 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 第9回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »