チー・ストライク!(☆☆☆)
qiと云えば、って、そろそろ名前も売れていると思うんですけども。非接触型の無線充電技術の国際標準規格の名前であります。つまりワイヤレス充電の技術でありまして。
まあなんだ、マットの上にポコッと置いとけば、勝手にヴィーってな感じで充電しといてくれる、ってな感じの便利なシステムなのであります。
ドコモの携帯電話などで採用される例も出てきたので、もうちょっと頑張って、ずんずん普及してほしいな、と云う感じであります。そんなわけで、技術発表会の記事です。
うちでは充電パッドと、大容量のモバイルバッテリを購入して使っているのですが、置きっぱなしで充電してくれるのは、これだけでもなかなかに便利であります。満充電だとそれ以上充電されない、と云うのが、視覚的によくわかるのもなんだか心強いですし。
とはいえ、こういったものは面で普及してこそ利便性が増すと云うもの。いくつもあるうちの一つだけがパッドで充電できる、と云うのは、まだ入り口に立っているだけで、中に入っていけてはいない段階、と云うもの。
モバイルで充電が必要なもの、と云うと、携帯電話、携帯音楽プレイヤー、デジカメ、それにゲーム機、といったところがぱっと浮かぶところでしょうか。
ゲーム機はそもそも作っていませんし、D-snapも今は昔となった状況ではありますが。Lumixブランドのデジタルカメラが、一眼は難しいにしても、スナップデジカメみたいなものが、早くQi対応になってほしいなあ、と思っています。そういう意味では、USBバッテリから始まるのは、実用性と云う点で最高に有り難いのですが、そこで完結してしまうのもむべなるかなとか。
「Panasonic製品であればqi対応」みたいな突破点があれば、そこから面で崩していけるんじゃないかなー、とか。思っております。付け加えて、Qiと、例えばEye-Fとか、どっちかと云うとTrasferjetiみたいなワイヤレスでのデータ転送技術を組み合わせることが出来れば、Qiの利便性もいろいろと高まっていくのじゃないかなーと。
電力のロスとか色々気になる点はありますけども。ACアダプタがどれだっけあれだっけ規格あわないよ、みたいなのが、早く過去の話になってくれればいいなあ。と、そんな風に思っている次第です。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ディズニー×フォックス(☆☆)(2017.12.14)
- 飲み放題アンリミテッド。(☆☆)(2017.11.29)
- 平成の大晦日。(☆)(2017.06.09)
- バーコードブックトークン。(☆)(2016.06.02)
- 日米決闘ロボットバトル! 超重決戦一年前!(☆☆☆☆)(2015.07.01)
コメント