第13回ロボでサバゲ!観戦記
なにげにオクトーバーフェストに行ってきたりもしたあと、やってきましたのは浅草の秘密要塞・模型塾。
本日はこちらで、毎度おなじみロボでサバゲ! が行われますと言うか行われております。
自分が到着した時にはすでに設営も終了し、ワンゲーム終了したところで皆さん調整中。立体化した新設のバトルステージと、曳光して飛んで行く蓄光BB弾のかっこよさ(でもお値段が)で持ちきりでありました。
■殲滅戦
電龍(gonsさん)
パッカン(神矢先生)
aigis(たなかさん)
vs
アーノルド・スタローン(登坂さん)
流鏑馬(motaさん)
ミルフィー(東京理科大学一部無線研究部さん)
さてさて、陣取って試合の開始です。まずは殲滅戦、3vs3。パッカンと田中さんの機体と電龍、流鏑馬とアーノルド、そして東京理科大チームの、これはたぶんKONDO LANDのときのミルフィーですね。この組み合わせの対決です。
前進したパッカンが、障害物に引っかかったか足を取られたか綺麗に転んだ。もがくたびに横にずれていき、被弾センサーが取れていなます、完全にもげてしまった。
突出した電龍、アーノルドと流鏑馬がラインを張り、電龍を待ち構える構え、たなかさんのアイギスはまだ動いていけていません。前進していった。
コーナーに追い詰め荒れた電龍、あー、真正面からの打ち合いで流鏑馬が沈み、さらに一直線に並んでいたアーノルドも沈む、斜線上の機体がまとめてやられている上体、ぼろぼろになっています。
最終的に二機が沈み、残ったミルフィーもやや遠い距離から射角に入り、これで全滅。試合終了となりました。
motaさんの弾が出なくなる、と言うことで、無線の混信が疑われております。とりあえず完勝してみることに。
大きな会場をまた使ってみたいと言う話や、銃の整備の話などで、ちょっとば時間を使っていきます。
整備と並行して、慎重な作戦会議が開かれております。
■フラッグ戦
電龍(gonsさん)
パッカン(神矢先生)
vs
アーノルド・スタローン(登坂さん)
aigis(たなかさん)
ミルフィー(東京理科大学一部無線研究部さん)
さて、流鏑馬の調子がよくないので、3vs2の変則フラッグ戦となります。
充電し皆さん準備も完了。ちょっと電池の整備も入りましたが、試合開始です。
開始、迂回して北上を目指すアーノルド、アイギスはやはり無線の調子が悪くなってしまう、待ち構えていた電龍がアーノルドを発見する、掃射されるが障害物に隠れたアーノルド。電龍が突出してアーノルドを射界に捉えた、大穴が空いた。これはだめだ。轟沈。
アーノルドが沈み、2vs2に。電龍が突出、ミルフィーを捉えて正面から打ち込む、点灯した。ミルフィーも沈没。残るは動きのよくないアイギスだけ。前進していた電龍が突っ込んだところで、アイギスは復帰できず試合終了。これで試合終了となりました。
あ、やっぱり混線しているようですね……。
■フラッグ戦2
電龍(gonsさん)
パッカン(神矢先生)
aigis(たなかさん)
vs
アーノルド・スタローン(登坂さん)
流鏑馬(motaさん)
ミルフィー(東京理科大学一部無線研究部さん)
さてさて。電龍が強いのでハンデを、と言う事で、たいへんなハンデがつくことに。なんと電龍の操縦、コントローラを上下逆にして操縦するようです。どうしてそんなことに。
慎重な作戦会議を行うアーノルドチームに対し、割と大雑把なアサインの電龍チーム。この差が今後どう出ますか。
さて、作戦会議のあと試合開始です。電龍チームは左から電龍、パッカン、アイギスと言う陣容。対するアーノルドチームは左から流鏑馬、ミルフィー、アーノルドの順番です。ちょっとまたアイギスの調子が悪くなってしまった。ちょっと調整です。
開始、まずは正面を向く全機、川のようになっている敵陣への通路に、まずは電龍、天ん中に出た。アーノルド前進しつつアイギスを狙う、動けないアイギス。横から打たれて後退した。
弾幕を張る流鏑馬に対し、相手陣地に突っ込もうとするアーノルドを、反対側から狙うアーノルド、しかし阻止しきれない。そのままアーノルドがフラグを押しきり、押しきっての勝利。アーノルドチーム、初めての勝利となります。
■ハンバーガー・ヒル
続いては、新たな競技ハンバーガー・ヒル。迎撃側と迎撃側に分かれ、迎撃側はゴールラインに向けてダッシュを行い、迎撃側は陣取って迎撃側を迎撃します。
迎撃側は移動は出来ませんが射撃は出来、迎撃側を攻撃することができる。一方の迎撃側は、移動はできるけど攻撃はできない、と、そういうルール。迎撃側が一機でもゴールに辿り着けば、迎撃側の勝利となります。
ちょっとたなかさんの機体の銃が暴発したりしましたが、以下の陣営で競技開始です。
●迎撃側
電龍(gonsさん)
パッカン(神矢先生)
vs
●攻撃側
aigis(たなかさん)
アーノルド・スタローン(登坂さん)
流鏑馬(motaさん)
ミルフィー(東京理科大学一部無線研究部さん)
たなかさんの機体がやはり動かないままの状態ですが、試合開始。まずはアーノルドが先頭に立って前進し、パッカンと電龍の集中砲火に合う。パッカンが一瞬やられ動作に入りますが、そのまま前進。そのまま突破し、一機成功。
あれ、全機通るまでやるみたいですね。流鏑馬が前進したものの、障害物から出てゴールまであとわずか、と言うところで、撃破され攪座。いつのまにかミルフィーも中央で被弾しており、たなかさんのアイギスも満足に動けないと言う事で、すでにリタイアすることに。
攻撃側、アーノルドのみ突破成功、と言う事で、終了となりました。
もうちょっと人数が多くないと、と言いつつ、とりあえずハンバーガーヒルは終了。
このあとは最終競技のランブルになります。
■ランブル
電龍(gonsさん)
パッカン(神矢先生)
アーノルド・スタローン(登坂さん)
流鏑馬(motaさん)
ミルフィー(東京理科大学一部無線研究部さん)
さて、最終勝負はランブル。障害物の陣形を並び替え、それぞれのスタート地点を区切るようにして、五機がそれぞれフィールド上に展開します。
パッカンは移動できないため射撃のみ、一方のミルフィーは射撃が行えないため移動のみ、と言う事に。ミルフィーが椅子ごと押し潰されるんじゃないかと言う話に、「ひどい」「gonsさんひどい!」「まだ何もしないうちからひどい」と言う声が飛ぶ。そして障害物に椅子を借りだしてきて、「あ、椅子がない!」と言う声が飛び交います。
制限3分、開始。さあ始まりました。
まずは全機、立ち上がりは慎重な様子見、動けないパッカンがスタートラインから電龍を狙う、椅子に隠れたままのミルフィー。各機の射線のレーザーが赤く壁を舐めます。ミルフィーの被弾センサーにも赤い線、どこかに狙われているか。
アーノルドと流鏑馬が近い距離で激しい打ち合いを演じる。やや被弾しているが、どちらも沈むほどではない。
対角線を挟んで、長い距離から打たれるアーノルド、ちょうど僕からは見えない足下辺りに籠もった流鏑馬とアーノルド、中距離から電龍に激しく打たれて沈み、残るはパッカンとミルフィー、そして電龍のみ。電龍がパッカンを見つけた瞬間に悲鳴が上がる、逃げるミルフィーを狙う電龍、掃射にさらされつつ、椅子に隠れます。残り10秒、捉えて撃ってきた、残り10秒で打ち倒された。ミルフィーは椅子の影、射線と打ち倒された悲鳴だけが響いてきて。カウントゼロの時点で、立っているのは電龍のみ、と言う状態に。
時間ぎりぎりではありましたが。電龍が安定の実力を見せての勝利でありました。
と、ここまでで夕刻、開催時刻終了の時間。サバゲ名物、BB弾掃除のお時間に。
皆さんでミルフィーに搭載する銃の相談を行いつつ。ロボでサバゲ!、今回はこれにて終了でありました。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
コメント