ROBOT JAPAN 4th観戦記【フライ級・一回戦~準決勝】
さて、まずはフライ級から試合開始となります。
一回戦第一試合
Stein(sakanabin) vs 斑鳩(東京電機大学ヒュー研とりさんチーム)
まずはsakanabinさんのステインが登場。「ドイツ語で原石と言う意味です」「どうしてドイツ語なんですか?」「言葉の響きがよかったからです」「かっこよかったからですね?」「そうそう、そうです」とsakanabinさん。ステインはKHR-3改造機であります。
続いての登場は斑鳩。肉抜きで軽量化したボディから、鳥の名前を貰ったのだそうですよ。最軽量なのでは、と言う斑鳩。ステインとは700g近い、と言うことで、ほぼ2倍弱の重量差がある恰好です。
さあ、両機構え。開始。まずは中央、軽い動きで斑鳩が近付き、ちょっと左に機体を振った。交錯、パンチを屈んでかわす斑鳩、横突き、ステインが腕の戻りに巻き込んで倒した、これはスリップ。再開。
さあ、ちょっと離れた距離、ステインが慎重に前後しながら距離を詰める。横を向くステイン、真横から叩こうとする構え。構えから肘打ちを繰り出す、ゆるゆると膝を緩めて後退する斑鳩。いい距離を取って、ステインの攻撃をうまく躱している。
斑鳩は攻めていけるか、打撃は繰り出しているが、さすがに軽い、真横へがちんと打ち出す攻撃、これをうまいところに入れられた、横突きに肩をぶつけたかっこうの斑鳩、ステインは倒れるが、これはスリップ。
手数は出しているが、うまく決まっていかない、残り30秒、ステイン、ちょっとスリップが多くなってきたか、あー、ここで時間切れ。
0-0のまま、緒戦から延長戦となります。
斑鳩チームが電池を交換し、延長戦の構え。sakanabinさんは瓶で魚を飼っていたのでsakanabinさんなんだそうです。奥が深い。
さて、延長戦、開始。積極的に寄っていくステイン、斑鳩はちょっと外して待ち構える、交錯、斑鳩の腕を抱え込んだ恰好のステイン、ここでレフェリーが分ける。あれ、どうした。分けたところでステインが復帰に手間取っている、無線のトラブルか、と言う声が飛んでいますが、お、動いた動いた。大丈夫そうです。
さあ再開、裏に回り込もうとするステイン、しかし腕を振り上げた攻撃の構えに出たところに、斑鳩が下からさらに持ち上げる攻撃を重ね、これでダウン。1-0、サドンデスを制し斑鳩の勝利となりました。
一回戦第二試合
バルト(千葉工業大学文化会総合工業研究会 佐藤) vs ダイちゃん(はっぽん研究所)
続いての対決です。学生チームの雄の一角、バルトが登場。今回はフライ級に階級を落としての挑戦となります。学生チーム共通の悩み、チーム名の長さに突っ込まれております。
続いてのダイちゃん、これは初めて見る機体ですね。RB系の改造機でしょうか、コバルトブルーのフレーム、あ、違う。タイニーウェーブだそうです。なんか原形に比べて、こころなしかマッシブな感じになっている感じがなんとなく……。構えを見るとなるほどって思いますけども。後から伺ったところでは、無改造のタイニーウェーブなのだそうです。久しぶりに見たせいなのか。
さあ開始。真横を向いたバルト、そのまま突っ込んで行った、低い位置にいるダイちゃんに対し、真横を向いて一気に突撃、倒した、これはスリップ、
積極的に詰めるバルト、ダイちゃんの攻撃を離れて躱す、下から振り上げる攻撃を繰り出すバルト、左右に機体を振りつつ、真横のうまい位置を狙っていく、ダイちゃんが立ち上がったところに、真横から駆け寄りざまの一撃、軽く吹っ飛ぶ攻撃でダイちゃんが倒れる。復帰直後に、もう一発、2ダウン。
側転から突っ込むダイちゃん、しかし一回転して立ち上がったポイントはバルトの火力スポット、一撃真横から貰って吹っ飛び倒れる、3ダウン。
これで3-0。バルトがストレートで勝利を収めました。
一回戦第三試合
月影(山口自動機械) vs セアル(零型)
さあ第三試合、山口さんの突き替え、これはものすごく四角い胴体に、矢盾のような巨大なシールドを両腕に構えた機体。「月影」の文字が大きく書道されています。京大でロボコンをされていた、と言うお話に、「京大って?」「京都大学です」「産業とか入らない?」ときつつきさん。
さて、続いて零型さんのセアルが登場。なにやらスプレーっぽいものを持ってますけども、あれ一体なんなんでしょう。あー、冷却用スプレーですね。相変わらず胸にご機嫌な顔の描いてある機体です。
さて、おおお。月影、シールドをあわせた恰好での起き上がり。満月と月影の文字が見える、なかなかかっこいい構え。この試合は新レフェリー、中谷さんがジャッジを務めます。
さて、ゆっくりと近付いていく月影。セアルは角度を変えながら、小刻みな歩幅で近付いていく、ちょっと安定がよくないか、バランスを崩してスリップ、ちょっとセアル安定が良くない、横歩きで勢い余って倒れてしまう。
じりじりとした動きで近付いていく月影、横歩きでセアルへの距離を詰めていく、セアル、後退し間合いを取った、後ろに倒れてしまう、大丈夫か。スリップだ。セアルの安定がいまひとつ良くない、いや、胸板を盾を伸ばしてぶつけた、大きな盾の上で押し、ダウンを奪う。1-0。
接近、両腕パンチ、月影は凌いでいる、盾を抱えて屈む月影、なにやらクッション的に打撃を受け流している、さあ、盾を一回転させて起き上がる月影、今度はセアルが逆襲をくわえた、盾の端を叩いて崩し、これで1-1。
横歩きで攻撃の位置に移行としてスリップするセアル、月影はセアルのバランスがよくないところに押して攻撃し崩す、これで2-1、しかし直後に月影が下がりかけたところに追い打ちを入れて2-2。ここできっちり時間切れ、第一戦に続いての延長戦に入ります。
セアルは冷却の構え、月影は盾を構えて休憩の構え。新人さんが来たので小林レフェリーのテンションが上がっている、と言う話に。
さあ、再開です。盾を前後に構えるデモを見せる月影、さあ開始、にじりよる月影、待ち構えるセアル。やや進んだ、前進。距離が遠い。やや遠い位置で構えるセアル、下がった、周り込んだ、胸板の前、盾を合わせたところに突きを繰り出す、これは、攻撃の戻りの腕に後ろから巻き込んだセアル、これはスリップ、再開。
再開、これは。盾を構えに入ったところに、上背を生かしたセアルが盾の上端を叩く攻撃、これで崩してサドンデス決着。
月影、健闘しましたが惜しくも敗北となりました。
一回戦第四試合
カグツチ(電気通信大学ロボメカ工房) vs カズゴン(築地GoGoGo)
さて、続いてはカグツチが壇上に登場。金属と木のハイブリッド構造になっており、非常に安価で構成できる、と言うのが特徴、との事。ここからだとよく見えませんけど、左右非対称みたいですね。
続いてはカズゴンの登場。日本人形仕込みの機体ですが、中身はKHR-3で外装による重量を加え、さらに何やら仕込みの技が入っているとのこと。
「業務連絡です。倒れたら押すボタンはこれで」「解説-! こらー!」 ときつつき師匠に突っ込まれる柴田さん。このあいだも中谷レフェリーは冷静です。
さて開始、まずはつかつかと中央に詰めていく両者、屈んで構えるカグツチ、上体を背中へ傾けて、背を反らせて振りかぶる、と言う独特の攻撃、これはスリップ、のけぞった、一発貰いかかったが凌いだ。
のしかかっていくカズゴン、スリップ。電波がよくないか、起き上がった。さあ、一寸下がった、ああ、やっぱり左右非対称なんですねカグツチ。重いほうの腕を武器として、振り上げてパンチ。あっと、ちょっとまずいか、カグツチ、肘がおかしいか、スプリング的なものが腕から外れてしまっている、両腕パンチを繰り出すカズゴン、周り込んで後ろに周り込む、お、バックへパンチを繰り出すカグツチ、後方にも対応できている、かなり大きく振りかぶる攻撃、しかし出きったところにカズゴンが合わせの一撃これでダウン、1-0。
再開、カズゴンが駆け寄りざまの攻撃、しかし両者スリップ。1-0のまま。後ろでちょっと距離を置いて様子を見る、カグツチが寄っていったところで時間切れ、これでカズゴンの勝利となりました。
いやしかし、カグツチ敗れはしましたが、面白い動きをする機体でした。またぜひバトルが見てみたいです。
さて、このままつづいてフライ級、準決勝にかかります。
準決勝第一試合
斑鳩(東京電機大学ヒュー研とりさんチーム) vs バルト(千葉工業大学文化会総合工業研究会 佐藤)
さて、準決勝。学生チーム同士の対決、斑鳩とバルトの対決。軽量級ぎりぎりの斑鳩に対し、重量級のバルト、重量差ほぼ二倍の勝負となります。
開始、まずは横歩きで大きく間合いを詰めていくバルト、斑鳩と横向きでぶつかりあった、鋭い切れ味で横向きに横突き、これへまずダウンを奪う。
斑鳩、今度はちょっと変えてきた、しゃがんでの攻撃で打ち上げる構え、横突きを凌ぐ斑鳩、しかし勢い余ってリングの外へ転落、これで2ダウン。
最後は交錯ざまに横突き、薙ぎ払われた恰好で斑鳩3ダウン。3-0でバルトの勝利となりました。
準決勝第二試合
セアル(零型) vs カズゴン(築地GoGoGo)
さて準決勝の第二試合、こちらはKHR-3対決となりますね。セアルとカズゴンの対決です。同型ならプログラミングと操縦技量で勝負が決まる、と言われますが、果たして。柴田さんが調整に入ってしまったので、小林さんがすみやかに登場して解説を引き継ぎます。解説を戻して試合開始。
さあ、中央に積極的に寄っていくカズゴン、左右にパンチを打ち、両腕パンチを繰り出す、セアルは待ち構えた恰好から両腕パンチ、交錯した。さて、両者スリップから分けた、ちょっと離れた間合いから両腕パンチ、ちょっと有効打が両者出ていないか、セアルが少し動きが少ない印象。
カズゴンは積極的に接近と離れるのを繰り返す、横突きの間合いのやや外、離れるセアル、カズゴンが外したところに両腕パンチを入れてダウンを奪う、1-0。
これは、パンチを繰り出したところを崩されるが、スリップ。やや離して再開、ダウン、これはどっちのダウンだ、スリップに修正になった。1-0のままでしょうか。みたいですね。ファイト、これは、再開直後にセアルが横から崩してダウンを奪い返す、これで1-1。
イーブンで再開、やや睨み合い、少し離れた、残り30秒、正面からぶつかりあった、両腕パンチが伸びきったところにカウンター気味に一撃、真横に転がって2-1に。最後は正面からの打ち合いになったところに、両腕パンチで崩されて3ダウン。セアル、接戦を制しきれず3-1、カズゴンが決勝に進みました!
さて、ここでちょっと休憩。
このあとはバンタム級となります。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント