第5回ROBO-ONE Light観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝戦】
さあさあ、生き残ったのはあと8機。
準々決勝から決勝戦まで、一気にいきます。
準々決勝第1試合
EV-02 stein(sakanabin) vs バンボー・カスタム(バトル・バンブー)
まずは素早く寄っていったバンボー、スタインと中央で旋回しつつの睨み合い、両者がともに素早く動きながら、二連星のような動きでお互いぐるぐると回っていく。
両腕パンチをしゃがんで繰り出すバンボー、対するスタインは短い間合いの突きを絡めていく、これは、バンボーが攻撃を出し切ったところに、非常にショートな肘打ちを重ねて崩した、1-0。
再開からの応酬、しかしダブルパンチでバンボーがダウンを奪い返す、これで1-1。
バンボーの猛攻を躱すスタイン、下がったバンボー、攻撃の機会を狙う。スタインが追い詰めようとする、リングの裏側に来てしまった、下へのフック、短いパンチ、空振りさせて、後退で凌ぐバンボー。リング脇ギリギリだ、近い距離での攻防が続く、大きくぐるりと回り込みかけるバンボー、後ろから体当たりざまの一撃が、これはだめだ。これはノーカウントになった。
残り30秒、リングの中央に移動した、大きく周り込もうとするバンボー、待ち構える。走る。走行の応酬。残り5秒、ここでダブル突きが入った、スタインが崩れた、2-1、ここで残り2秒!
時間ぎりぎりの対決を制し、バンボーの勝利となりました。
準々決勝第2試合
車検大王(syaken.com) vs セアル(白風M)
さあ、車検大王とセアルのKHR系対決…… あれ、syakenさん、マイクを服につけてますね。気がついてませんでした、あれ何に使うんでしょう。
さあ開始、まずは真横に歩いて中央へと持ってきた車検大王、ああなるほど、あれで声を出すんですね。セアルは待ち構える動き、両者、二重の渦を巻くように旋回し、ダブルパンチを繰り出しあう、両者、セアルと大王、両者ともに間合いのやや外に相手を捉えている、ちょっと外してきた、あっと、これは。間合いに入ってしまった、車検大王の横突きが綺麗に入り、くるりとローリングしながらセアルが崩れる、これで1-0。
再開、後ろを取ったセアル、背後からの一撃で崩す、これで1-1。
離れた車検大王、間合いを広く取って、横突き、これはセアルがまずい位置にいる、ぐっとアンテナを伸ばした、前進し回避、車検大王、駆け寄りざまの打ち上げる横突き、しかし背中にかするが崩れない。
セアル、後ろに周り込んだ、これは外してしまった、ちょっとセアル、無線状態が良くないか。車検大王も小さな突きを繰り出します。後ろに回る、あー、攻撃の位置につけたセアルが、後ろ向きにスリップしてしまった、残り10秒。
ここで時間切れ。延長戦に突入します。
冷却するセアルに対し、まったくノーメンテナンスの車検大王。買って組んだままで、中身は一切いじっていない、というか、いじれないのだそうです。
さあ、お時間です。延長戦突入。両者中央に寄っていく、車検大王、中央に立つ,セアルはやや下がって、狙いに行く、スピンしすぎてスリップしてしまった。両者静かな攻めです。車検大王が詰めた。離れた。セアルは素早い横歩きから攻めようとしますが、足首あたりが変な感じだ。立ち上がれるか、これはいけない、左足が動かなくなってしまった、立ち直れない。
あー、残念、セアルがここで復帰出来ずに棄権に。車検大王、準決勝に。勝利となりました!
準々決勝第3試合
ウッチーマンZゴールド(チームもぐもぐ) vs 白狐(東工大ロボット技研チームACT)
さあ、ここからはウッチーマンの試合が続きます。まずはゴールドが登場、力が抜けそうになるルックスですが、実にいい機体。白狐もまたいい機体ですが、先程も相手との重量差に苦しんでいました。大丈夫でしょうか。
開始、まずは白狐が素早く中央に、ゴールドの攻撃を大きく下がって躱す、綺麗な動きで仕掛ける白狐、スリップした。ゴールド、ちょっと打ち合いから離れる。やや手間取りますが復帰。白狐、下から突き上げる攻撃を繰り出しつつ、素早く離脱。回転してのいい動き、しかし腕下に腕を入れられ、そのまま非常に軽々と一回転、そのままダウンし1-0に。
ダンスを見ているような軽快な動き。今度はどうだ、ゴールド、小競り合いから倒れざまに引っかけて倒しますが、これは両者スリップ。離れた、横突きを互いに打ち込みながら、ゴールドが徐々に追い詰めて行く。
踏み込んだ、これはスリップ、駆け寄った、白狐の繰り出したところに、脇の下にぶつけるように崩す、これで2ダウン。
最後は中央に戻したところで、白狐の攻撃の出きったところに両腕で繰り出す攻撃、これで3ダウン。ゴールド、勝利を収めました。
「小学校のときにROBO-ONEを見ていた」と言う言葉に、地味にダメージを受けている感じの実況席(そのほかも)でありました。
準々決勝第4試合
ウッチーマンZレッド(チームもぐもぐ) vs Nameless next(8-2 Industry)
いよいよ準々決勝も最後の試合、なんだかちょっと似たカラーリングの機体同士の対決です。レッド対ネクスト。
さあ、リング脇ぎりぎりからつかず離れずで攻めて行くレッド、ネクストを誘い込むような構え。ネクストはリング中央からレッドへと攻めていく、ネクストの突き、レッドは素早い動作で、片腕ついで両腕突きを繰り出しますが、これはスリップ。レッドの攻撃モーション、気のせいかかなり早くなっています。腕から突っ込むような恰好、これはスリップ。
相手の攻撃の間合いのぎりぎり外に立つレッド、先に打たせて突っ込むが、肩に引っかかって、これはスリップ。これは、打撃同士のぶつけ合いになった、腕先を強引に崩してレッドがカウントを奪う。再度。腕が長く打点の高いネクストの攻撃に、短いリーチの攻撃をさらに重ね当てして崩す、これで2-0。
再開、ちょっとネクストの安定がよくなくなったか、真後ろを見せて突っ込んだレッド、しかしここは両腕攻撃で崩す、2-1になった。
これは、再開から、真正面、ネクストが一撃を入れた,真正面から胸板への攻撃、これで2-2になった。
残り時間はあとわずか、中央にレフェリーが戻し、残り20秒から再開。左右に機体を振るレッド、周り込んだ、残り10秒、これは! 先に突っ込みざまにレッドが攻撃をねじり込み、体勢が崩れながらの攻撃を打ち込んで、同じく攻撃を繰り出していたネクストが旋回するように崩れる、これで3-2。ぎりぎりの接戦を制し、レッドが勝ち上がりました!
このまま準決勝が続きます。
準決勝第1試合
バンボー・カスタム(バトル・バンブー) vs 車検大王(syaken.com)
とうとうきました準決勝戦。カスタムKHRとストレートKHRの対決、バンボー・カスタムと車検大王の対決が、準決勝第一試合です!
車検大王、バッテリを調達してきたそうです。
さあ開始、横歩きで大きくリングを回っていく車検大王、止まった、さあバックを取ったバンボー、一撃、必殺のタイミングを凌いだ! なんと凌いだ車検大王、しかし止まらない大王の走り、なんでなんですか、と言う声の飛ぶ中、勢い余ってリングアウト! これで1-0。
トムとジェリーを見ているような、と言う先川原さんの声が飛ぶ。切り上げるような突きをかわすバンボー、凌ぐバンボー。横から切り上げる、ぐるりと周り込むように背中を掴もうとするバンボー。周り込んだ、背後からの攻撃、肘で押した。これで2-0。
さあ、背後に再開、直後に行った。始まったと同時に、深く入った一撃。背中から崩して3ダウン。これで3-0、バンボーカスタム、勝利となりました!
ちなみに車検大王、なんで車検大王かと言うと、スポンサーがついているのだそうです。syaken.comさんから予算を貰って「まずまずの成果ではないか」とのこと。「今度は練習してきますので」と言う声に、唖然としたあと拍手と大爆笑。7月に購入して、キット完全にそのままで出場されたのだそうです。ありがとうございました、車検大王でありました。
……うじさんが言ってて思い出したんですけど、三位決定戦もあるんですよね。大王まだ見られますよ!
準決勝第2試合
ウッチーマンZゴールド(チームもぐもぐ) vs ウッチーマンZレッド(チームもぐもぐ)
前回大会の韓国チーム無双状態が、なんだかこんな形で似たような再現したような感じに! チームもぐもぐ同士が、レッドとゴールドの対決として実現です。
開始、まずは中央に持っていくゴールド、素早い動きでレッド、近づき離れるを繰り返す。かなり素早い、切り返していくレッド、ゴールドに駆け寄って、一気に崩した、これで1-0。
こないで! と言うめぐもぐさんの声が飛ぶ中、ゴールドと交錯しての打ち合い、姿勢を落としての横突きの打ち合いから、正面での両腕突き、ちょっとスリップから離れて再開、ゴールド、ちょっと安定が良くない感じか。
ゴールド詰める、レッドが下がる、あの顔がやだわ、って自分のチームじゃないですか。ゴールド崩れる、これはスリップに。かなりの高速起動、サアガモーションの掴みの構えで詰め寄るゴールド、客席から爆笑が起きます。
背後をとった、中央で突きを繰り出しますが、これは躱した、離れた所へとゴールドが一撃、これで1-1になった。
復帰できるか、レッドちょっと苦しんだが立ち直った。レッド、スリップ、ちょと安定が良くないか。残り時間の声を掛け合う、位置を変えた、棒立ちになったレッドに横突き、しかし崩れない。脇の下に挟まった攻撃、レフェリーの声に両者が一気にぐったり脱力する事に。
脱力から復帰出来るか、あ、動いた動いた。
残り6秒、開始、突っ込んだ、交錯、体当たりで崩した、……あっと、これは、レフェリー判断でスリップになった! 最後の攻撃、これは無効ということで、延長戦に突入となります。
レッドのうちわの小ささに話題が集まっていると思ったら、ゴールドチームも小さい団扇と言う話に。「追求はしませんが、なんなんだろうと」とウッチーマンの正体についての話になったり、「女性の悲鳴という、よくわからない武器がとんできますからね」と松田さんのコメントが飛んだり。そうこうしているうちに冷却終了、延長戦突入です。
さあ、中央に構えにいくゴールド、レッドは仕掛けていった、これは! レッドが間合いに入り、離れかけた瞬間にゴールドが膝の下へと一撃を突き上げ、かするように崩してサドンデスを制圧。ウッチーマンvsウッチーマンの勝負は、ゴールドの勝利となりました。
「おなかがすいたので私がもぐもぐしてきます」「ごはんの前に三位決定戦がありますので」と、めぐもぐさんと松田さん。
このあとは、わりとすぐに三位決定戦となります。
「始めてご覧の皆様、放送でご覧の皆様。ROBO-ONE、こんなほんわかした感じで進んでおります」と、車検大王の部品が見つからず、みんなでなんとかしようとしている状況での松田さんでした。
三位決定戦
車検大王(syaken.com) vs ウッチーマンZレッド(チームもぐもぐ)
さあ、「来ちゃったー!」「ここまで来るとは思ってなかった同士」とか言われちゃってる対決です。開始、まずは車検大王、背中を向けた構えで中央に陣取る、レッドは遠い間合いで前後して進む、突っ込んで行った、一気に背中からぶつけて崩す、これで1-0。
車検大王、どうしたんでしょう。ステージ後方に向けて手を振っています。待っていたレッドが左右に機体を振りながら寄せていく、真横から近付いていく、車検大王が動かない、あ、動いた動いた。レッド、ちょっと足首の調子が良くないか。ややスリップが多くなっている。
立ち上がった、素早く三歩ずつダッシュしていく、車検大王は動いていませんが、しかし崩れていない、横パンチ、これは相手がいない。向きを変えた、お、屈んだ、兎跳びだ、この動作に入ったところに、顎に横突きをねじ込むレッド、これはダウンにはならず。横突き、レッドが打ち込みますが、腕が脇に入ってしまった恰好、そのまま崩れる、スリップに。
レッド優勢のまま残り30秒、左右に機体を振りつつ、やや距離をとった、一機に詰めた、横突き、いいところに入ったが、これはスリップ。大きくダイナミックに転がって起き上がったレッド、ここで試合終了。
1-0、僅差を制し、ウッチーマンレッドの勝利となりました!
「三位ですよ! 三位です」「四位です」「……私もちょっと休んでいいですか」
帰りはグリーン車で帰りますよ! と、syaken.comさんでした。……あれ、.comさんはスポンサーだとすると、あの帽子の方はどなたなんでしょうね……。未確認ではありますが、あとで人づてに聞いたお話ではsyaken.comの社長さんらしい、と言うお話を伺いましたよ。
決勝
バンボー・カスタム(バトル・バンブー) vs ウッチーマンZゴールド(チームもぐもぐ)
さあ、いよいよ決勝戦! バトルバンボーとウッチーマンゴールド、パワーと速度、バランスのいい機体同士の対決です。
バンボー、後方から一気に旋回して周り込む、相手の攻撃に、後退して間合いを一瞬で外し、後退を巧みに使いながら背後を取りに行く。ゴールドは旋回しつつ狙って行く、詰めてきたところを狙っていた、ゴールド一撃して沈めた、1-0。
今度はゴールドが積極的に動いて攻める、接近しての片腕突きから、両腕突きのセット、バンボーの反撃も適確、腕先が肩や胸を掠める動き。やや外した。
読みあい、バンボー激しく小刻みに動きながら、見えない壁を挟むように走りつつ対峙する、バンボーの両腕パンチを躱して、腕を挟んだゴールドがひねるように崩す、これは有効と成らず。
逆打ちの突き、いやこれは、反対側にもさらにもう一撃、移動中のバンボーに引っかけて崩す、これで2-0になった。
投げの構え、掴みに行ったゴールド、掴み切れず崩れて捨て身に。バンボーも投げを繰り出しかけていた。
最後はバンボー、ゴールドを斜めに横切ろうとしていたところに、切り上げの一撃、ここで崩れて3ダウン! ゴールド、バンボーをまさかの3タテで沈め、3-0で勝利となりました!
「ROBO-ONE休暇を一週間貰って、ろぼとまさんに一週間お世話になって練習してきました!」と、ゴールド操縦のKENTAさんでした。
さあ、このあとはこのあとは! ROBO-ONE本戦、予選競技となります。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント