ROBO-ONE予選日の結果発表について。
レポートを上げてふうやれやれ、と言う感じですが、ここに関しては、盛り上がったね、よかったねー、で終わりにしちゃうのもどうか、と思うので。自分の行動の説明をすこしと、大会運営に対する要望を少しく。
結論を申し上げると、
「運営側で複数のスコアラーを置き、スコアラー同士が相互にデータを参照できる体制を作っていただきたい」
「大会前日までに大会参加選手・出走順を公開し、選手サイドが自主的にスコアの記録・検証を行えるようにしてほしい」
と言う事です。
今回の予選は、最後の最終の際にスコアの集計ミスがあり、4.5走を完走して予選を通過しているはずのIGNIS.FTXが、予選通過選手の中に入っていない(完走していない機体も予選通過として発表されていたので、イグニスが予選を通過していないはずはない)と言う事象が発生しました。
たまたま僕はレポートの都合もあり、というよりほぼ「なんとなく」なのですが、予選競技のタイムを打ちこみでメモしていたため、そのデータをPCごと提供し、ついでにPCの面倒を見るために本人も舞台袖にとんでってしまった、と言うのが、つまり予選発表の時のだいたいの出来事。
で、問題と思うのは、スコアの集計ミスについて。 間違いが起きるのは、あれだけ忙しい状況下では、それはもう仕方がない事だと思うのですが、なにかの形で間違いを訂正する仕組みが無かった、そしてそれが結果的に、予選の通過選手が落選していたかも知れない、と言う状況につながったことを考えると、競技会として大変良くないことではないか、と思うのです。
また、個人的な事ではありますが、次に同じような事が起きた時に、また僕が同じようなことをしている、と期待されてしまうのも弱りますし、こないだはやっていたのに今度はないのか、と失望させてしまうことは、それ以上に残念な事です。
それに、僕の供出したデータが必ず正しいとも限りません。そのデータが間違っていた場合は、誰が訂正者の誤りを正してくれるのでしょうか? 僕が余計な口出しをしたせいで、逆に本来、予選を通過したはずの人が、逆に落選してしまわないとも限りません。僕の持っている数字は、僕自身以外、誰もその正しさを担保していないデータだからです。だからこそ、レポートの速報には「散財調べ」と断っているわけですから。
今回起きた以上は、またこれからも起きる可能性があります。今回はたまたま事態解決のために役立つ事ができたのかも知れませんが、次の時に、また同じように皆さんのお役に立てるとは限りません。
そのためにはどうすればいいのか。
予選タイムの集計システムが、具体的にどのようになっているのかは判りませんが、僕の持っているデータが検証用に使えたと言う事は、主催者側での集計は一箇所のみで行っている、そこに何らかのミステイクが入っても、修正に使える予備の集計を持っていない、と言う事ではないか、と思います。
何重になっても間違う時は間違うとは思いますし、人手もそれどころではないとは思うのですが。例えば、あらかじめタイム入力用のフォーマットを作成しておき、二人以上で別々にPCをタイムを打ち込んでいき、最終集計前に突き合わせを行う事で、お互いの記入ミスを防ぎ、少なくとも明白な誤りは、発表前に防ぐ事ができるのではないか、と思うのです。
もちろん人手は常に足りないものですし、時間はつねに流動的です。主催者側で公式スコアラーを複数配置するのが理想ではありますが、そうもいかないと言うケースもあると思います。
あくまで次善の策ではありますが、その場合、参加選手自らに、データ検証のスコアラーとして参加して貰う、と言う選択肢もありえると思います。ありえる、と言うか、僕が今回取った行動は、そこに相当します。
いや、さっきまで自分でも忘れそうになってましたけど、僕は道楽、さんチームのチームメンバーとして「PLAYER」の名札を下げてあそこにいた訳で、つまり予選の結果発表に疑念があるとして、参加チームとして自前のデータで異議申し立てを行う権利はあったわけです。決して観客席にいたおっさんが、急に結果にいちゃもんをつけたわけではなくしてですね(このあたり弱気)。
つまるところ参加している選手は、結果に疑念があれば、それを表明する権利があるわけです。ただ、その意見表明には、それなりの証拠がなくてはいけません。
自チームを含む自主的なタイムの記録と集計は、それに十分なものと言えるでしょう。個人チームですべての記録を取るのは不可能にもほどがありますが、本人ではなくチームメンバーがスコアラーとして動くなど、色々とやりようはある、と思います。
なによりも重要なことは、検証する「目」が複数になる、と言う事です。公式の集計にもしなんらかの疑念点があっても、複数の記録をつきあわせる事で、疑念そのものが誤りなのか、それとも本当に集計になんらかの誤りがあったのかが検証され得る筈です。
ただ、これを行う為には、「記録を取る」ためのフォーマットが、あらかじめ参加選手の手元に用意されていなくてはいけません。具体的には、参加選手の一覧、出走順の一覧が、大会前に選手の手元に渡っていなくてはなりません。
今回の大会では、それはありませんでした。大会予選の現場に辿り着くまで、参加選手には、他の参加選手も、自分の出走順は知らされていませんでした。
僕は予選の出走順にタイムの記録をつけていました。つまり、手元にそれを持っていました。
でもそれは、受付にあった参加選手受付用のリストを、無理を言って写真を撮らせていただいたのを。開会式寸前までかけて観客席でエクセルに手入力で打ち込んで,その結果のリストだったわけです。自分で言うのもどうかと思いますが、こんなことをするのは余程の変人だけです。大会前で忙しいチームの皆さんに、同じ事をしてほしいとは、言えるわけがありません。でも、ここまでしないと、異議申し立てを行う事もできなかったのです。
苦労自慢になってしまうのは正直自分が嫌なんですが。あともう一回やれって言われても、多分ホイホイとやると思いますけども。
あと12時間早く選手と出走順のリストを公開してくれていたら、他のチームの皆さんも予選チェックリストを準備できたと思いますし、そうすれば結果発表の際にあれほど手間取る事なく、スピーディに修正ができたと思うのです。
ごくフランクに言って、レポートを書く際の個人的な都合として、選手のリストがもっと早く判ったら助かるな、とは思います。ただ、今回のことで、これは僕が便利でいいなあと言うだけの問題ではなく、協議結果を皆さんで検証し、誤りがあれば正す事ができる、異議申し立ての権利をチームの皆さんが手にするのに、必要なのではないかな、と思うのです。
付け加えて言うと、今回のことに、別に怒っているわけでも、不愉快に感じているわけでもありません。ただ、不安なのです。出過ぎた事をしてしまったのではないか、これからもこういう事が起きてしまうのではないか。その時には、自分は今度の時ほど、上手く立ち回れも、皆さんの役に立てもしないのではないかと。なんでもそうですけど、二度目からは期待されてしまうものですから。
打ち上げの際などに、いろいろお話を伺って、腑に落ちたところも多かったのですが。
とりあえず、このことと、上記の要望ははきちんと書いておかないと、今回のROBO-ONEは締めくくれないな。と思いましたので。お目汚しながら。
……あ、ちなみに舞台袖に飛んでってから戻ってこなかったのは、別になんかあったとかではないのです。単にばつが悪くて、ほとぼりが冷めるまで隠れていよう、と、しばらく舞台袖でびくびくしていただけであります。
委員長のごあいさつも、舞台袖でレポート書こうとしてたのですが、ブホッとなってしまったのでそれっきりになってしまいました。一応、これは補足まで。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第27回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2025.03.09)
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
コメント
お疲れさまでしたー。
投稿: みんなのやす | 2012.09.05 22:16
ありがとうございますー。
書くべきかどうかとは色々思ったんですが。自分の気持ちの問題として書いておこうと思いました。
そしたらまあ、思いのほか長くなったと言う。そんなかんじです(苦笑)。
投稿: sn@散財 | 2012.09.05 22:43
試合中は頭の中が真っ白でしたので、記事を読んで自分の試合がどんな感じだったのかわかり、勉強になりました。1回戦からの詳細レポート、大変おつかれさまです。
投稿: 二名川 | 2012.09.06 00:38
ありがとうございましたと書くのを忘れました!
あと、運営の良くないところは、訴えなければ運営側も気づかず、また改善もありえないので、書くのはとても良いことだと思います。改善されれば、より気持ちよく観戦できます。
投稿: 二名川 | 2012.09.06 00:50
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/07/news064_3.html
今時は 紙だった。で・・・ペタペタ 貼ったので みんなが見て情報共有出来た。
投稿: うじtheロボワン周辺お手伝い隊 | 2012.09.06 22:59
↑メモ紙いいですね。こういうアナログの完成された合理性に、ついついウットリしてしまいます。
投稿: 二名川 | 2012.09.06 23:14