明日届くって電子ペーパー。(☆☆☆)
ともあれ、一枚くらい家にeインク端末があってもいいし、Kindleなら最初の一枚に(最後の一枚にも)ふさわしかろう、と思って、コレハと手を出してみた一枚でした。おおよそ一ヶ月待ちでの入荷、生産数もそれほど多くはないんでしょうが、やはり人気なのでしょうね。
とはいえ、kindle端末は、amazon kindleと言うサービスの「あらわれかた」の一つにしか過ぎません。論調では、端末を薄利多売してマスを作り、コンテンツ不足をその間に補う、と言う扱われ方が多い気がしますが、別にkindle端末がなくてもamazonの電子書籍は読めますし。そして、まさにamazonの電子書籍を今利用しているからこそ、kindleを改めて買おう、と言う気に、僕はなったのです。
これもまた正反対の切り口で、amazonが顧客第一かと言われると、ちょっと素直に首肯していいのかどうか判らないところもあるのですが(本当に「顧客第一」を掲げるのであれば、決済手段とかにもうちょっと手を入れてもいいとも思いますし)。
とはいえ、サービスも不明、端末も買い切りで、買ったはいいが使えるかどうかは成り行き次第、とかではなく。サービスがまず先にあって、きちんと動いていて、その上でそのサービスに最適化された端末が(改良型ではありますが)出る、と言うのは、歯車のきちんと噛み合った恰好であるなあ、と思います。
規模はともかく、amazonと似たような立ち位置にあるのは、現状では紀伊国屋bookwebが近い位置、と言う事になるのでしょうか。個人的にはこちらも応援しているので頑張って欲しい、と思ってはいるのですが、肝心のストアの検索性などを見ていると、はるかに水を空けられている、と思うのも事実。
iPodばかりを見てiTunesが、ましてiTunesストアが警戒とともに見られていなかったように、Kindleばかりに注意見てKindleストアを見ていない、と言うような事に、またなるんじゃないかな、と言う気は、何となく雰囲気でしておりまして。
ともあれ、早く届くのはいいことで。それはそれで楽しみに待ちたい今日一日でありました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2020年読書録(一部その他含む)(2020.12.31)
- あるいは謎を語る者の覚悟について:「死に山」(☆☆☆)(2019.01.24)
- 奇譚を売る店(☆☆☆)(2019.01.17)
- 湖を越えて行け、海原の覇者となれ:新・水滸後伝(☆☆☆)(2018.09.21)
- 星を渡るは九重の塔・天駆せよ法勝寺(☆☆☆)(2018.07.09)
コメント
rainさん的にはラノベの新刊とかが速攻で出るんだったら買ってもイイカナ?みたいなライト思考です。
物理的重量と空間占有率が馬鹿にならないLVになってきましてなぁ(売れよ)
投稿: rainplug | 2012.11.23 11:03
真面目な話、あとは新刊の刊行スピードが最重点だと思います。紙と同時になってくれれば、って言うところなんですけどね。
今のところは、すでに人気が確定した作品の電子版が、人気のメインって言うところかな、って感じで。そういう意味では、紙の作品の置き換えって言う需要は確かに狙ってる気はすると思うんですけどね-。紙の本買った人に割引のサービスとかあればいいのに、とか思います(笑)。
投稿: sn@散財 | 2012.11.29 22:40