« いずれ師走のオクトーバー。(☆☆☆) | トップページ | 秦王死すべし・邯鄲の誓(☆☆☆) »

2012.12.03

キンドルチャンバラスペシオソ、あるいは電子書籍に本屋の本棚を(☆☆☆)

Kindleで読める時代(伝奇)小説時代伝奇夢中道 主水血笑録さんより)

 すごいチェックをされていたのが嬉しかったので、思わずリンク。
 amazonで検索すればいい、と言われてしまうと凹んでしまうのですが、それでもまとめて紹介とかあるとすごい嬉しいよ! と思っていた次第なので。ああ、これもあるんだあれもあるんだ、と、本棚のコーナーを眺めているような嬉しい気分であります。

 奥右筆秘帳みたいに、途中まで紙で読んじゃったシリーズを途中からkindleって言うのもどうだろうか、とか。もろこしシリーズとか僕僕先生とかは、全部紙で持ってるけど、ええいこの際電子でも、とか。
 「妻は、くノ一」とか、「忍びの森」とかは、いつか読んでみたいと思っていただけに、ここで読めるのか、とは嬉しいところ。とりあえずamazonのほしいものリストに投入しておかなければ。ああ、長安牡丹花異聞もあるのか。双子幻綺行好きだったからなあ。どうしよう。

 なんてことを思っていると、つとつと思うのですが。
 電子書籍を売るために、いまこっそり必要なのは、書店員さんなんじゃないかな、とか。

 電子書籍には、というかストアには、ディスプレイと言う概念がほぼ存在しない、と思います。
 検索すれば出て来るのは判っている(リアルな書店でも、店員さんに聞いて持ってきて貰う)と言うのは、それはもちろん、ありだと思うのですが。

 電子書籍の本の並べ方をリアル書店でやるとしたら、入り口近くに「売れている本」がノンジャンルで積み重なっていて、そのあとはひたすら、ただ本がなんらかの順番で並んでいるというだけで。データ量が非人間的だから、しょうがないとは思うのですが、そこには人間の関与したなにかが感じられない気がするのです。

 こちらの記事を見て思ったのは、ああ、こういうふうに電子書籍をディスプレイする、関連のありそうな、興味のありそうな一群を、悪い言い方を含めれば恣意的に並べて、「時代コーナー」とか「時代フェア」みたいなかたちで、並べて見せてくれる、と言うような。こういうところは、たとえば紀伊国屋bookwebさんに頑張ってほしいな、と思うところなのですが。

 本屋さんみたいなレイアウトで、背表紙がいっぱい並んでる電子書籍のストアがあったら、それをしばらく眺めているだけでも相当楽しめそう。
 そんなことを思いつつ、読んだ事のない本の多さに若干目眩をおぼえた、そんなお話でありました。

|

« いずれ師走のオクトーバー。(☆☆☆) | トップページ | 秦王死すべし・邯鄲の誓(☆☆☆) »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キンドルチャンバラスペシオソ、あるいは電子書籍に本屋の本棚を(☆☆☆):

« いずれ師走のオクトーバー。(☆☆☆) | トップページ | 秦王死すべし・邯鄲の誓(☆☆☆) »