迷いの名はZ2760。(☆☆☆)
いやだってさ、microUSBから充電できるんですよ。windowsマシンがですよ。
すごくないですかおかしくないですか。
なんの話かさっぱりわからないと思いますが、僕も興奮してて何いってるのか若干わかってないですが。つまりThinkpad tablet2がすごいって言う話で、遡ってCPUのATOM Z2760がすごいって言う話で。なにがすごいかと言うと、microUSBから充電できるところがすごい、と言う話なわけです。だめだ繰り返してるだけだこれ。
話を順に戻してお話しますと。Thinkpad tablet2って言うのが以前発表になっていたんですが、タブレットか、キーボードついてないから興味ないなーふふーん、くらいのつもりでいたわけです。自分としては。
で、そのtablet2。こないだ数量限定でネットストアで販売してたらしいのです。いやlenovoだと時々あるんですけど、法人モデルとして大量生産した分で、納入先に納めたあと、端数が出るかなんかするのか判りませんが。ちょっと変わったスペックの法人モデルを、数量限定で個人に販売してくれることがあるのですよ。実際、このエントリを打ってる、このX61Tにしたところで、画面解像度SXGA+はたしか通常で販売していなかったモデルのはず。パネルだけ別途で買ってくれば改造できるみたいですけど、ともかく普通にはちょっと売ってないモデルです。
まあそんな伝で、Thinkpad tablet2も販売していたみたいですけども。数量はわかりませんが、販売はなんと一日もたずに終了。恐らく完売だと思うんですが、告示したその日に終了です。
なにそれすごい。そんなにすごいのtabletって…… と、ちょっと調べてみて。そのすごさに発狂しかかって。自分が衝動買い可能な時間に家に帰る前に完売しやがったことについて、恨むべきなのか感謝するべきなのか、だいぶ悩んだ次第でありますのよ。
このThinkpad tablet2、キーボードこそついていないタブレットですが、中身は実はOS/2…… って言う言い方もずいぶん古い表現ですけども。ともあれ、搭載しているCPUはx86系のATOM。あの省電力設計のATOMの最新版、clover trailコアのATOM Z2760です。
windows8の、しかもタブレットに使う事を用途にチューニングされたこのCPU、当然これまでのwindows資産と完全互換ながら、上記のThikpad tablet2において、実働9時間近くもの省電力駆動を実現しているのが最大の特徴。で、その特徴の一環として、microUSBからの充電を実現している、と言うわけですね。
本体の駆動時間もさることながら、これは嬉しい喜ばしい。なにしろmicroUSB経由で充電出来る充電器は、よりどりみどり猫杓子、と言う感じで、どこでも売っているし手に入る、つぶしの効く代物です。これまでノートパソコンの充電池が、入手性も悪く、使い回しにも結構な難があったことを考えれば、もう福音を通り越して、天使かマジで天使ですか、と言うレベルの喜びよう。
二個持っていって、一個バックヤードで充電しながら一個使う、をローテーションしてもいいし、なにしろもう。最悪の最悪の場合、そのへんの人からモバイルバッテリを借りて、その場をしのぐことすらできるわけなんですから。電源環境下からある程度切り離された環境で、長時間レポートを打つ、と言う作業に、これほどうってつけ過ぎるものは他にありません。
もうなんかあれだ。windowsマシンがmicroUSBで充電できればどんなにいいか、と言う夢が、叶ってたのに気付いてなかったわけですよ。三ヶ月も前にですよ。
そう、Z2760搭載マシン、と言うかタブレットは、なにもThinkpadだけではありません。国内で手に入るだけでも、ASUSのICONA W510、そして富士通のARROWS tabのQHシリーズがあります。
それぞれ、追加バッテリとキーボードが一体となっているモジュールが存在する、あるいは防塵防水対応、と言うウリがありますが、いずれ長時間駆動とmicroUSBからの給電が可能、そしてまぎれもなくWindowsマシンである、と言う点は共通なわけで……。
最大の問題は、ここで引っかかるのはキーボードでしょうか。レポートを打つとなればキーボードは必須で、それはUSBで接続すれば済む話ですが(なにしろwindowsマシンなんですから)。問題になるのは、そのキーボードとタブレットを、どういうふうに一体化させるか。ノートのようにがっちり固定して、がしがし打っても画面をぶれないようにするのは、相当な工夫か、もしくは工作、ひょっとするとその両方が必要な気がします。
ともあれ。延々と動き続ける、そしてよしんば充電も可能、なにより軽量この上なし、そんな持ち運び可能なしぶといマシンの夢。
知らぬうちに叶っていた事を今すぐでも欲しい感じですけども。どうせ選択肢があるのなら、譜代の購入者としては。Thinkpad tabletが欲しい、それもペンつきモデルならなおいい…… と言う感じで。感じで。
いつ入荷して追加発売になってもいいように、あるいは新モデルが公開になってもいいように。
今から散財予算を積み立てて、その日にすぱっと散財できるようにしておくべきであろう、と思う昨今です。
……ほんとでも、これが10年近く前から夢に見ていたかたちですよね……。軽くてwindowsでしぶとく動く、そんなノートパソコン……。
キーボードがついてないのは痛恨時ですが、なに、好きなキーボードを好みで選べるんだワーイ、って思っておけばいいのです。不便はしない、便利上等でありますよ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三年と四半期ぶりにPCが欲しい熱。(2021.01.23)
- 4年ぶりのX1。(☆☆☆)(2017.09.27)
- 腕ボタンアムヒア。(☆)(2016.03.03)
- やってきていたアマゾン棒。Fire TV Stick(☆☆)(2015.11.19)
- 写真とカメラと電気アルバム。(☆)(2015.08.21)
コメント
はじめまして。検索で見つけて飛んできました。
私はThinkPad Tablet 2を昨年10月末から注文していて、あまりに待たされて待ちきれずにUS Amazonから英語版を取り寄せました。
microUSB端子で充電できるのは本当に画期的で、充電器がスマホと共用できるので、旅先でも荷物がだいぶ減ると期待しています。
ブログでいろいろレビューしてますので、よろしかったら参考にごらんください。
私もキーボードが欲しいのですが、注文している純正日本語Bluetoothキーボードは、いつ来るかわかりません…。
投稿: 斎藤史郎 | 2013.01.27 00:40
コメント頂きありがとうございました! ご紹介頂きましたblogも拝見致しました。実際に購入された方のレビューは心強いです。lenovoのタブレット系は何時も筆圧感知で引っかかりますよね。
以前からThinkpadのX41TとX61Tを使用していて、イベントのレポートを書くために、充電できない環境でテキスト打ちをする機会が多いのですが。
長いときですとそれが8時間くらい続く事がありまして、予備電池を持ち歩いて、電池残量にいつもぴりぴりしていなくてはならないのです。それだけに、普通のモバイルブースターみたいなので充電できるって言うのが、とてもとても有り難いなあ…… と。
膝上で打ちたい環境なので、僕もキーボードは気になっております。レポートの続報、お待ちしております!
投稿: sn@散財 | 2013.01.27 09:39
既にご存知かもしれませんが、DELL の
Latitude 10 だと、バッテリーが交換
可能な上、4セルの大容量バッテリー
だと、24時間以上使用可能ですよ。
USB も、普通のものが使えますし、SD
も普通のサイズです。
USB 給電にも対応です。
ThinkPad への拘りがないのならば、ぜ
ひ、DELL も検討してみてください。
投稿: 天然かもね | 2013.02.25 09:27
コメントいただきありがとうございます。
そうなんです、Latitude 10もいいんですよねー。バッテリが交換出来るので、大容量を追加で頼んでおいて、普段使い用と特別な用事用で使い分ける、って言う手も使えるな、と……(そして充電を忘れるメソッド)
自分としてはかなりThinkpad病が重いかんじで、今のところはtablet2を…… と言う思い込みなのですが。教えて頂いたLatitudeをはじめ、各社のラインナップを見ていると、うっかり持病が治っちゃいそうな気もしております。
ともあれ、ご教授ありがとうございます。まだしばらく悩めそうです。うう。
投稿: sn@散財 | 2013.02.26 00:05