« 第22回ROBO-ONE観戦記【結果速報】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【一回戦】 »

2013.02.25

第6回ROBO-ONE Light観戦記【入場編】

 すっきりと寒い春の好天、朝も早くの海辺お台場。半年ぶりのお待たせでした。
 本日翌日、23日と24日は。ここ科学未来館にて、第22回のROBO-ONE、及び第6回となるROBO-ONE lightが行われます。
 アニメ作品・ロボティクスノーツの題材の一つに取り上げられ、ネット中継も行われ、なにはともあれ大変に盛り上がった前回大会。今回もその流れに続き、声優さんチームの参加や動画中継など、話題性を引き継いで。同じくここ、科学未来館での開催となります。

 本日行われる競技は二つ。
 まずは前半はキットロボット、及び自作軽量級であることが参加条件のROBO-ONE light大会。
 そして夕方からは明日のROBO-ONEの予選大会。そしてその結果を受けて、翌日、ROBO-ONE決勝大会の本戦が行われる事となります。

 まだ競技開始には少し時間がありますが、皆さんすでにリングに上がり熱心に調整中。両方参加や複数機エントリーもあるとはいえ、両大会でのべ180チーム近くの機体が登場すると言う、かなりの過密を見せている今大会。どのように展開していくか、楽しみであります。

 さて、ぎりぎりまでトーナメント表が改訂されてしまったりしております。時間ぎりぎりでいらっしゃった方がいて追加したりしていたようなんですけども。お時間をちょっと回って、いよいよ大会開始です。ライトは公称76チームが参加、と言う事で、かなり大変な事になってしまっている様子。

 さあ松田さんのコールで、いよいよオープニング。審査員の皆さん、レフェリー小林さん、さらにそして西村代表と先川原先生が紹介されまして。まずは西村委員長の挨拶から。さらにレフェリー小林さんからルールの説明が行われます。
 普段ROBO-ONEは3ノックダウン制なのですが、今回は2ダウン決着制度。制限時間も2分です。これは参加チーム数が多い事からくる制約とのことで、ベスト8が出揃う準々決勝からは、本大会と同じく3ダウン決着によるルールで進行する、とのことです。

 ハイスピードの展開が見込まれる、全七十五試合弱。
 さあいよいよ開始であります。

|

« 第22回ROBO-ONE観戦記【結果速報】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【一回戦】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6回ROBO-ONE Light観戦記【入場編】:

« 第22回ROBO-ONE観戦記【結果速報】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【一回戦】 »